ここから本文です。

更新日:2025年5月1日

「令和6年度市民ワークショップ~市民参加ってなに?市民の意見を市政に反映させるために~」実施報告

日時・会場

令和7年(2025年)3月1日(土曜日)13時00分~16時00分

札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)

参加者

43名

【参加者の決定方法】
札幌市内に住民登録を有する方の中から無作為に抽出した2,000名に案内を送付し、参加希望をされた54名全員を参加者として決定しました。(当日11人欠席)

テーマと結果

「市民参加ってなに?市民の意見を市政に反映させるために」

札幌市では、市民が主役のまちづくり(市民自治)を進めるための基本的なルールである「札幌市自治基本条例」を定め、平成19年4月に施行しました。また、普段市政に意見を言う機会のない方も含む多くの市民の考えを把握し、市政に反映させるための仕組みづくりに取り組んでおり、その一環として、「成人の日行事(成人式)」をテーマに、市民アンケート調査や無作為抽出で選ばれた市民が議論する市民会議を実施しました。

令和6年度「市民ワークショップ」では、札幌市が進めるこうした取組について評価をしていただき、多くの参加者から良い取組とのご意見をいただきました。また、今後より多くの市民が市政に参加しやすくするために、普段市政に意見を表明しない多数派を占める「サイレント・マジョリティ」の市民参加を促す方法などについても話し合っていただき、「情報発信の充実」「多様な参加方法」「結果のフィードバック」「教育による意識醸成」といった様々な視点から、ご意見をいただきました。

今回のワークショップで皆様からいただいたご意見は、さらなる市民参加の仕組みづくりを検討していくための参考とさせていただきます。

実施方法

前後半で2つのテーマについて話し合いました。

「札幌市で進めている市民参加の取組を評価しよう!」

前半は、市の市民参加の現状や課題、「成人の日行事(成人式)」をテーマに実践した新たな市民参加の仕組みづくりの取組について紹介し、市の取組に対する意見や4段階の評価(とても良い・良い・良くない・とても良くない)、取組が増えた場合に参加意欲が高まるかについて話し合いました。

「サイレント・マジョリティが市政に参加するためには?」

後半は、サイレント・マジョリティとは何か、その分類や市民参加を進めることの必要性について紹介し、まずは参加者自身がサイレントマジョリティかどうかを、「除排雪」「子育て」の異なるテーマで、どの分類になるかを考えてもらいました。
そして、サイレントマジョリティが市政に参加しない(できない)理由、それを踏まえて、サイレント・マジョリティの市民参加を促進するための方法について、意見やアイディアを出し合いました。

いずれのテーマでも、グループでの話し合いの結果をグループごとにまとめ・発表を行い、全体で共有しました。

報告書

ワークショップの様子

市民ワークショップの様子市民ワークショップの様子市民ワークショップの様子

市民ワークショップの様子市民ワークショップの様子市民ワークショップの様子

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局市民自治推進室市民自治推進課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2253  内線:2253

ファクス番号:011-218-5156