ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育についての取組・計画 > 公立夜間中学(こうりつやかんちゅうがく)について
ここから本文です。
公立夜間中学では、様々な理由により中学校を卒業できなかった人や、本国で中学校を卒業していない外国籍の人、不登校などのために中学校に通えなかった人などが学びます。札幌市教育委員会では、令和4年(2022年)4月に北海道初となる公立夜間中学「札幌市立星友館中学校」を開設しました。
また、令和4年4月に開校する公立夜間中学「札幌市立星友館中学校のホームページも開設されましたので、是非こちらもご覧ください。
令和4年4月に開校した北海道初の公立夜間中学「札幌市立星友館中学校」の令和6年度の入学生を募集しています!
札幌市星友館中学校令和6年度(2024年度)生徒募集について
令和6年度に公立夜間中学「札幌市立星友館中学校」への入学を検討されている方に向けた教育活動の紹介や入学手続きの方法などについての説明会を10月14日と10月23日に実施しました。
様々な事情で中学校時代に十分に学べなかった方が学ぶ公立夜間中学「星友館中学校」が令和4年4月に開校し、多様な生徒が学び始めているところです。一方で、まだ対象となりうる方の中には星友館中学校の存在を知らない方も多くいるものと考えています。
そこで、多くの方に知っていただくことを目的に星友館中学校の広報動画を作成いたしました。こちらも活用しながら、夜間中学での学びを必要とする方に情報を届けてまいります。
来春開校する星友館中学校の校歌が完成しました!
作詞作曲は、札幌出身で「ショッピングモールの歌姫」としても知られる半﨑美子さん
編曲は、札幌出身で米津玄師さんやOfficial髭男dismなど数多くのアーティストのプロデュースを担当している蔦谷好位置さん
という札幌市出身のアーティストのコラボレーションによって制作されました。
星友館中学校ホームページで聞くことができます!
星友館中学校の校章デザイン案について、投票に御協力いただき、ありがとうございました。
投票の結果、下記ページのとおり、校章デザインが決定しました。
12月21日の教育委員会会議において整理された、「札幌市公立夜間中学設置基本計画案」について2月4日から3月5日にかけてパブリックコメントを実施し、皆さまからのご意見をいただきました。いただいたご意見を踏まえ、3月29日の教育委員会会議で基本計画を策定いたしましたので公表いたします。また、頂いたご意見に対する札幌市の考え方についても併せて公表させていただきます。
札幌市公立夜間中学設置基本計画及びパブリックコメント結果について
札幌市が設置する公立夜間中学の学校名については、2月4日から3月5日にかけて実施した基本計画案に対するパブリックコメントに併せて校名案を広く募集いたしました。このご意見を踏まえ公立夜間中学の校名案を整理するために、生徒の対象となりうる方々を支援している有識者や学識経験者などで構成される委員会を開催し、校名案を「札幌市立星友館中学校」と整理しました。この校名については、5月21日に召集された第5回臨時議会において決定しました。
公立夜間中学には、多様な生徒の入学が想定されることから、札幌市が設置する公立夜間中学で配慮すべき事項などについてのご意見をいただくために、生徒の対象となりうる方々を支援している有識者や学識経験者などで構成される委員会を設置し、検討会議を行いました。
公立夜間中学に期待することなどを把握するため、札幌の自主夜間中学や不登校経験者等への支援団体などの協力を得て、以下の内容でアンケート調査を行いました。
〇公立夜間中学への入学ニーズ
〇公立夜間中学へ期待する内容
令和2年1月21日~2月25日
2種類のアンケートを実施しました
〇アンケート1.【回収数183件】
札幌の自主夜間中学や不登校を経験された方などを支援している団体などの協力を得て、アンケートを実施
〇アンケート2.【回収数838件】
札幌市に住民票を置く3,000人の外国籍市民の方に無作為抽出でアンケート用紙を送付して実施
アンケート調査結果(あんけーとちょうさけっか)【ふりがなあり】(PDF:311KB)
★参考【アンケート実施時のチラシ】
文部科学省ホームページ「夜間中学の設置推進・充実について」
政府広報「夜間中学(やかんちゅうがく)を知(し)っていますか?」
政府インターネットテレビ(いんたーねっとてれび)「いまからでも、まなぼう!公立中学校の夜間学級(こうりつちゅうがっこうのやかんがっきゅう)」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.