ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育についての取組・計画 > 公立夜間中学(こうりつやかんちゅうがく)について > 札幌市公立夜間中学説明会の開催について
ここから本文です。
令和5年度に北海道初の公立夜間中学「札幌市立星友館中学校」への入学を検討されている方に向けた教育活動の紹介や入学手続きの方法などについての説明会を実施しました。
令和5年度 公立夜間中学「札幌市立星友館中学校」学校説明会 | ||
日時 |
<昼の部> 8月21日(日曜日)14時00分~15時00分 受付 13時30分 |
<夜の部> 10月31日(月曜日)18時15分~19時15分 受付 17時45分 |
会場 | 札幌市立星友館中学校【中)南3西7】 | |
申込先 |
札幌市立星友館中学校 電話011-206-8318 FAX011-218-5712 メールseiyukan-j@sapporo-c.ed.jp |
|
申込締切 | 8月19日(金曜日)午後5時まで | 10月28日(金曜日)午後5時まで |
内容(予定) |
1 札幌市公立夜間中学「星友館中学校」の教育活動の概要 2 令和5年度入学に関する手続きの流れや申込方法等に係る説明 3 質疑 ※ <昼の部>と<夜の部>の内容に違いはありません。 |
|
説明会終了後に個別相談、校舎見学ができます。 |
説明会終了後、実際の授業を見学することができます。 (19時35分~20時15分) ※授業の撮影はできません。 |
※ 令和5年度入学に係る願書の受付は10月31日から開始します。
項目 | 内容 |
日時 |
【昼の部】9月26日(日曜日) 13時30分受付開始 14時00分開始 15時00分終了 【夜の部】9月29日(水曜日) 17時30分受付開始 18時00分開始 19時00分終了 ※昼の部も夜の部も同じ内容で開催いたしました。 |
申込期間 | 8月24日(火曜日)から9月22日(水曜日) |
会場 |
札幌市立資生館小学校(札幌市中央区南3条西7丁目) ※札幌市立星友館中学校開校予定場所 〇地下鉄南北線すすきの駅から徒歩5分 〇じょうてつバス資生館小学校前停留所から徒歩1分 〇市電資生館小学校前電停から徒歩1分 |
内容 |
(1)札幌市公立夜間中学の入学までの流れや入学申込の方法等に係る説明 (2)質疑 ※ご希望される方は、説明会終了後に個別相談、校舎見学が可能です。 |
対象 | 入学を希望される方及びその関係者など(市外の方もご参加いただきました) |
参加費 | 無料 |
定員 |
各回90名(先着順) ※当日参加者は9月26日が78名、9月29日が38名でした。 |
持ち物 | 特にありません。マスク着用の上お越しください。 |
項目 | 内容 |
日時 | 8月21日(土曜日) 13時00分受付開始 13時30分開始 16時30分終了 |
会場 |
アスティ45 16階 ACU-A大研修室(札幌市中央区北4条西5丁目) JR札幌駅南口から徒歩5分 |
内容 |
【コロナ対応のため、札幌市在住者も含めて登壇者については、全員オンラインでの参加となりました】 (1)基調講演「夜間中学の目指す姿について」~近年注目されている 夜間中学、今なぜ夜間中学なのか~ 講師 基礎教育保障学会会長 岡田 敏之 氏 (2)札幌市が設置する公立夜間中学のご紹介 札幌市教育委員会 学校教育部 夜間中学担当課 夜間中学担当係長 末原 久史 (3)パネルディスカッション 基礎教育保障学会会長 岡田 敏之 氏 北海道に夜間中学をつくる会共同代表 工藤 慶一 氏 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室長 白井 俊 氏 札幌市教育委員会 学校教育部 夜間中学担当課長 工藤 真嗣 (4)質疑 ※説明会終了後に個別相談も実施 |
参加対象 |
どなたでも参加可。 ※札幌市は「まん延防止等重点措置」の対象区域となっているため、オンラインでの参加が可能な方は、オンラインでの参加にご協力を依頼(オンライン参加の方は申込不要)。 |
参加費 | 無料 |
定員 |
90名(先着順) ※当日の様子については、リアルタイムでオンライン配信も行いました(当日参加者は64名、オンラインの同時視聴者数は110名でした)。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.