ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・若者支援 > 学校・家庭・地域の連携 > 親育ち応援団事業
ここから本文です。
「尾木ママ」でお馴染み、教育評論家・法政大学名誉教授の尾木直樹さんを講師にお招きし、動画配信による講演会を開催しました。
講演会では家庭教育の大切さをテーマに、コロナ禍における子どもの心身の変化や、「共感力」を身に付ける子育ての大事さ、共働き世帯における子どもとの向き合い方など、愛のこもった親身なアドバイスとともに、様々なお話をいただきました。
クリックすると拡大して表示されます(JPG:1,402KB)
親の育ちや家庭教育について、一層わかりやすく多くの皆様へお伝えするため、特設ウェブサイト「さっぽろ家庭教育ナビ」を公開しています。
新作動画公開 「はじめよう!家庭教育」
家庭教育ってなんだろう?どんなことをするんだろう?何から始めたらいいんだろう?そんな疑問に答えるため、さまざまな分野の講師を招き、簡単に取り組める「家庭教育」をご紹介します。家庭教育は難しくない!親子揃ってはじめてみましょう!
【以下のページの目次】
「親が笑顔なら子どもも笑顔になる」
札幌市教育委員会では、「親の育ちが子の育ち」の考えのもと、親の育ちを応援する取組を行っています。子育て世代等を対象に、基本的な家庭教育(生活習慣・しつけなど)を行うための親の意識や知識・楽しく子育てをするためのコツなどについて、分かりやすく伝える「講演会」や「講座」を実施しています。「しつけって何だろう?」「親の思いをどうやって子どもに伝えたらいいんだろう?」「毎日忙しすぎて、ゆっくり子どもと向き合う時間がない」・・・そんな悩みをお持ちの皆さん、一人で悩まずに、一緒に考えてみませんか?
家庭教育や子育てを気軽に学ぶことのできる機会として、大きなホールでの講演会を年度内2回、企画・開催しています。
「平日夜間」と「土日祝の日中」に分けて開催し、お仕事をされている子育て世代の方々にも参加しやすい設定していますので、皆さんお気軽にお越しください。
【第1回】講演会では、演劇ユニット「TEAM NACS」のリーダーであり、ごはんソムリエとして食育にも精通されている森崎 博之 氏を講師にお迎えしました。
画像をクリックすると、拡大して表示されます。
本講演会の開催について、月刊『poroco6月号』P.2に掲載いただきました。
(poroco6月号表紙) (poroco6月号P.2)
→
【第2回】講演会では、女流棋士であり、株式会社いつつの代表取締役でもいらっしゃる中倉 彰子 氏を講師にお迎えしました。
画像をクリックすると、拡大して表示されます。
こどもコンサルタントとしてご活躍中の「原坂 一郎」氏をお迎えし、親子が一緒に笑いながら毎日を過ごす大切さ子育てを楽しむ方法などについて講演をいただきました。
仕事をされている子育て世代の方も参加しやすいよう、平日の夜間に開催しました。
たくさんの皆様にお申込み・ご参加いただきました。ありがとうございました。
※本講演会は平成30年9月7日(金曜日)に開催予定でしたが、北海道胆振東部地震の発生により延期し、平成31年3月1日(金曜日)に開催しました。
画像をクリックすると、拡大して表示されます。
【第2回】講演会では、北海道日本ハムファイターズの元球団コーチであり、現在STV「どさんこワイド」にもご出演中の「白井 一幸」氏を講師にお迎えしました。
ファイターズの2016年優勝に大きく貢献し、大谷 翔平選手をメジャーリーグへと導いた指導者としての実績等を踏まえ、育成・コーチング論を交えながら、家庭教育を充実させるヒントや子どもの潜在能力や可能性を引き出す秘訣についてお話をいただきました。
たくさんの皆様にお申込み・ご参加いただきました。ありがとうございました。
(JPG:156KB)
(JPG:221KB)
画像をクリックすると、拡大して表示されます。
この「親育ち応援団BOOK」には、専門家のアドバイスや、子育て中の皆さんからのメッセージがたくさん載っています。子育てのヒントとしていただければ幸いです。
※下の画像をクリックすると、内容をご覧になれます。(データ容量が大きいため、通信料等にご注意ください)
札幌市教育委員会では、日常の子育ての様子と家庭教育に関するポイントを4コマ漫画でまとめた「親育ち応援団スライド」を作成し、その活用を推進しています。
DVDを各学校に貸し出し、小学校の「一日入学」等において活用していただいています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.