ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・若者支援 > 学校・家庭・地域の連携 > 親育ち応援団事業
ここから本文です。
NHK「すくすく子育て」のキャスターとしての経験を生かし、子どもの自己肯定感を育てるコミュニケーションアドバイザーとして活躍中の天野ひかりさんを講師にお迎えし、オンライン講演会を開催しました。
講演会では、「自己肯定感を育てるまほうのことば」をテーマに、子どもとの接し方のコツやポイントなど、子どもの心に寄り添った楽しい子育ての方法について、お話しいただいたほか、札幌市民からお寄せいただいたお悩み相談にもお答えいただきました。
クリックすると拡大して表示されます。(JPG:128KB)
「親が笑顔なら子どもも笑顔になる」
札幌市教育委員会では、「親の育ちが子の育ち」の考えのもと、親の育ちを応援する取組を行っています。子育て世代等を対象に、基本的な家庭教育(生活習慣・しつけなど)を行うための親の意識や知識・楽しく子育てをするためのコツなどについて、分かりやすく伝える「講演会」や「講座」を実施しています。「しつけって何だろう?」「親の思いをどうやって子どもに伝えたらいいんだろう?」「毎日忙しすぎて、ゆっくり子どもと向き合う時間がない」・・・そんな悩みをお持ちの皆さん、一人で悩まずに、一緒に考えてみませんか?
【以下のページの目次】
親の育ちや家庭教育について、一層わかりやすく多くの皆様へお伝えするため、特設ウェブサイト「さっぽろ家庭教育ナビ」を公開しています。
・新作動画公開「はじめよう!家庭教育」
家庭教育ってなんだろう?どんなことをするんだろう?何から始めたらいいんだろう?そんな疑問に答えるため、さまざまな分野の講師を招き、簡単に取り組める「家庭教育」をご紹介します。家庭教育は難しくない!親子そろってはじめてみましょう!
仕事等のため時間に余裕がない親にも、家庭教育について考える機会を提供するため、幼稚園・学校に講師を派遣して出前講座を開く「親育ち応援団講座」を実施しています。
また、乳幼児期から家庭教育を支援するため、各区保育・子育て支援センター(ちあふる)等と連携した講座も行っています。
日時 | テーマ | 詳細 |
---|---|---|
8月27日(水曜日) 10時00分~11時00分 |
1さいからの発育ダンス |
リンク |
8月28日(木曜日) 10時30分~11時30分 |
こどもの「安心の土台」の育て方 |
リンク |
9月16日(火曜日) 13時00分~14時00分 14時30分~15時30分 |
絵本ってすごい!~赤ちゃんから始める読み聞かせ~ |
リンク |
10月1日(水曜日) 10時00分~10時45分 |
パパ・ママと楽しいリトミック | リンク |
10月21日(火曜日) 10時00分~11時30分 |
赤ちゃんのぐっすりネンネ~眠りのしくみを知ろう~ | リンク |
11月26日(水曜日) 10時00分~11時00分 |
リズムで遊ぼう♪親子で楽しむリトミック | リンク |
12月4日(木曜日) 10時00分~11時00分 |
Let`s親子ビクス♪ | リンク |
1月21日(水曜日) 10時00分~11時00分 |
あかちゃんのぐっすりねんね | リンク |
1月29日(木曜日) 10時00分~11時00分 |
えほんがい~っしょ~子どもの幸せは大人の笑顔から~ | リンク |
2月5日(木曜日) 9時30分~10時15分 |
親子で楽しむ絵本の時間 | リンク |
※講座へのお申込み、お問い合わせはリンク先(札幌市子育てサイト)からご確認ください。
家庭教育や子育てを気軽に学ぶことのできる機会として、オンライン動画配信による講演会を企画・開催しています。
教育評論家で、マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名な、親野智可等先生を講師にお迎えし、オンライン講演会を開催しました。
講演会では、「激動の時代を生きる子どもたちにいま何が必要か?」をテーマに、子どもとの接し方のコツやポイントなど、子どもの心に寄り添った楽しい子育ての方法についてお話しいただいたほか、札幌市民からお寄せいただいたお悩み相談にもお答えいただきました。
この「親育ち応援団BOOK」には、専門家のアドバイスや、子育て中の皆さんからのメッセージがたくさん載っています。子育てのヒントとしていただければ幸いです。
※下の画像をクリックすると、内容をご覧になれます。(データ容量が大きいため、通信料等にご注意ください)
札幌市教育委員会では、日常の子育ての様子と家庭教育に関するポイントを4コマ漫画でまとめた「親育ち応援団スライド」を作成し、その活用を推進しています。
本スライドショーを収めた動画を配信し、小学校の「一日入学」等において活用していただいています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.