ホーム > 市政情報 > 広報・広聴・シティプロモート > 広報 > ホームページ運営 > ホームページ利用者アンケート > 令和6年度公式ホームページ利用者アンケート実施結果 > 令和6年度公式ホームページ利用者アンケート結果(札幌市公式ホームページリニューアルに関すること)

ここから本文です。

更新日:2025年5月19日

令和6年度公式ホームページ利用者アンケート結果(札幌市公式ホームページリニューアルに関すること)

札幌市公式ホームページリニューアルに関するアンケート回答結果について掲載しています。

ページ内リンク

ページの先頭へ戻る

 Q25-1.札幌市公式ホームページをスマートフォンで閲覧したことがある方にお尋ねします。スマートフォンからの閲覧について、あてはまるものを選択してください。(複数回答可)

 

選択肢

件数 割合
目的の情報にたどり着くまでに要するクリック(タップ)数が多い 34 35.4%
文字情報が多くごちゃごちゃしている 32 33.3%
リンク(ボタン)が小さい、間隔が狭いために操作を誤りやすい 28 29.2%
特に気になることはない 25 26.0%
リンクテキストが長く、小さい画面で見づらい 16 16.7%
PDF形式の情報提供が多い 14 14.6%
その他 11 11.5%

ページの先頭へ戻る

 Q25-2.前問(Q25-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外にスマートフォンから閲覧した際に感じることをご自由にご記入ください。 ※原文ママ

  • 早引きインデックスの項目から選択する際、迷いが生じやすい(色やアイコンのデザイン、大きさ、文字量)
  • コールセンターの案内にたどりつくまで時間がかかる
  • 早引きインデックスのアイコンを色分けして欲しいと思いました。
    大まかなジャンルごとに色分けするとパッと見た時探しやすいと思います。
    例えば区役所に行く手続き項目は青、緊急に関する事は赤、その他は緑などと分類するとわかりやすいです。
  • 1行5-6文字しか表示されず、ものすごく縦長で読みたいところ全て読むにはスクロールを沢山行ない、下に進まねばならないページがあった。
  • やっぱり字が小さいですね
    既存のページへリンク等有りますが自分の場所がいまいちわからなくなる事があり
  • PC版サイトと表示内容が一部異なっているページがあると思います。
  • 別のページが立ちあがったら戻るのが大変。(私自身の操作能力の問題もあるが)
  • 広告が目立っていて うるさい
  • 表が使われてるときに、縦長になってしまっていたり、見づらく感じることがあります。
  • パソコンでの操作と違い、スマホは外出先ですぐ欲しい&知りたい情報を検索するときに使うことが多いため、目的先まで何度もクリック(タップ)するのは少し不便を感じます。たとえば、交通情報や災害情報、ヒグマなど緊急や速報はスクロールしないでも表示される画面の上部に赤文字など大きく文字を出していただけると分かりやすいのではと感じました。
  • 高齢の方⇒生活の支援⇒その他の生活支援、安否確認⇒の次のメニューを選択した時に、本文の見出しに飛ばないで中途に飛ぶので見にくかった。
    紙おむつサービスは本文に飛ばずに次のメニュー?に飛んだ。そこでは紙おむつではなく、おむつサービスになっており、さらにそこを選択しても本文に飛ばなかった。
 

ページの先頭へ戻る

 Q26.あなたは、普段、札幌市公式ホームページの情報にどのようにアクセスしますか。(複数回答可)

選択肢 件数 割合
検索エンジンからトップページにアクセスし、必要な情報を探す

54

56.3%
検索エンジンから直接記事ページに入る 29 30.2%
SNS(市公式LINEや市公式Xなど)のリンクからアクセスする 36 37.5%
チラシやパンフレットなどに掲載されているコードやURLからアクセスする 22 22.9%
ブックマーク(お気に入り)からアクセスして探す 18 18.8%
メールマガジンや他のホームページのリンクからアクセスする 12 12.5%
今回が初めて 2 2.1%

ページの先頭へ戻る

 Q27-1.あなたは、札幌市公式ホームページのトップページ(ホーム)からどのように必要な情報を探しますか。(複数回答可)

選択肢 件数 割合
メインカテゴリ(防災・防犯・消防など)から探す 58 60.4%
サイト内検索機能を使って探す 43 44.8%
新着情報から探す 21 21.9%
早引きインデックスから探す 20 20.8%
組織案内から探す 16 16.7%
トピックスから探す 10 10.4%
募集していますから探す 10 10.4%
さっぽろ手続きナビで探す 9 9.4%
よくある質問検索から探す 8 8.3%
サイトマップで探す 8 8.3%
報道発表から探す 4 4.2%
札幌市公式ホームページの中では探さない 4 4.2%
今回が初めて 2 2.1%
その他 0 0.0%

 

ページの先頭へ戻る

 Q27-2.前問(Q27-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外のどのようなメニューから必要な情報を探すかをご自由にご記入ください。 ※原文ママ

  • googleでキーワード検索 例)札幌市 ごみ
  • インフルエンザ情報
  • 見ての通りアテンド性が無いので前項でも答えてますが直接話題には言いて行きます。必要な項目の検索が出来ない。

ページの先頭へ戻る

 Q28.あなたは、札幌市公式ホームページのトップページ(ホーム)以外から別の情報や関連する情報を見るときに、どのように情報を探しますか。(複数回答可)

選択肢 件数 割合
トップページ(ホーム)に戻って探す

56

66.7%
検索エンジンに戻って探す 24 28.6%
サイト内検索から探す 16 19.0%
メインカテゴリ(防災・防犯・消防など)から探す 16 19.0%
左ナビから探す 15 17.9%
サイトマップで探す 3 3.6%
パンくずリストから探す 2 2.4%
わからない 0 0.0%

ページの先頭へ戻る

 Q29.札幌市公式ホームページには、市ホームページと区役所のページがあります。あなたは、どちらから情報を探し始めることが多いですか。

選択肢 件数 割合
市公式ホームページから探す 67 69.8%
区役所のページから探す 10 10.4%
どちらともいえない 13 13.5%
区別がわからない、検索しているのでわからない 4 4.2%
今回が初めて 2 2.1%

ページの先頭へ戻る

 Q30.あなたは、市ホームページでどのような情報をよく見ますか。(自由記載)

※ 複数の方から回答があったもののみ掲載

 

選択肢 件数 割合
ごみに関すること 33 39.3%
募集情報(イベント・職員募集・パブコメ等) 19 22.6%
感染症に関すること 17 20.2%
イベント情報 13 15.5%
手続の方法 12 14.3%  
雪に関すること 11 13.1%
証明書の取得方法 11 13.1%
ヒグマに関すること 7 8.3%
助成金に関すること 7 8.3%

ページの先頭へ戻る

 Q31-1.あなたは、区役所のページでどのような情報をよく見ますか【複数回答可】

選択肢 件数 割合
手続・サービスについて 47 49.0%
イベント情報 39 40.6%
施設案内 27 28.1%
まちづくり・地域活動 21 21.9%
開庁時間 19 19.8%
区役所のページは見ない 16 16.7%
窓口の混雑状況 11 11.5%
子育て情報 9 9.4%
区の概要や歴史など 6 6.3%
その他 4 4.2%

ページの先頭へ戻る

 Q31-2.前問(Q31-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外によく見る情報をご自由にご記入ください。 ※原文ママ

  • 選挙時など、定期的不定期の際に必要な各種情報
  • 食品衛生

ページの先頭へ戻る

 Q32-1.あなたは、どのようなものをトップページ(ホーム)に配置したら良いと思いますか。【複数回答可】

※ 複数の方から回答があったもののみ掲載
 

選択肢 件数 割合
重要なお知らせ 62 64.6%
防災・緊急情報 53 55.2%
イベント情報 32 33.3%
キーワード検索 24 25.0%
目的別・ライフイベント別に探すメニュー 23 24.0%
チャットボット
※入力された質問に対してロボットが会話形式で自動応答するサービス
23 24.0%
オンラインでできる手続き 21 21.9%
札幌市の魅力を伝えるビジュアル・写真 16 16.7%
各区役所のページへのリンク 16 16.7%
メインカテゴリ(グローバルナビゲーション) 16 16.7%
市の施設・公園へのリンク 6 6.3%
わからない 3 3.1%
その他 5 5.2%

ページの先頭へ戻る

 Q32-2.前問(Q32-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外にトップページ(ホーム)に配置したら良いと思うものをご自由にご記入ください。 ※原文ママ

  • 今のチャットロボットではもっと精度が良いAIにしないと逆に使いづらくなりますので検索が多い項目や調べている項目を精査して返答の精度を上げてからにして欲しい。
  • このアンケートに答えるまで、さっぽろ手続きナビ、の存在に気付かなかったです。もう少しデザイン?大きさ?位置?の工夫をして頂けるといいかな、と思います。
  • 早引きインデックス

ページの先頭へ戻る

 Q33-1.あなたは、トップページ(ホーム)だけでなく、どのページを閲覧した場合でも表示されると良いと思う情報や機能がありますか。

選択肢 件数 割合
重要なお知らせ 49 51.0%
キーワード検索 48 50.0%
防災・緊急情報 44 45.8%
メインカテゴリ 31 32.3%
チャットボット 19 19.8%
イベント情報 12 12.5%
札幌市の魅力を伝えるビジュアル・写真 9 9.4%
わからない 6 6.3%
その他 4 4.2%

ページの先頭へ戻る

 Q33-2.前問(Q33-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外にどのページにも表示されると良いと思うものをご自由にご記入ください。※原文ママ

  • 直接コールセンターに繋がる様な窓。特に高齢者になるとどこをどう探しても見つけられず電話したくても見つけられなかったり書いてない事が多いのでその窓があると本当にありがたいです。電話を受ける方は苦労するかもですが。
  • 探している事柄を別の単語で調べられるように提案する機能。
    上手く言えませんが、この言葉で探せると思って検索しても違うものが出てきたとき、他にどんな言葉にしたら役所用語に該当するかがわからないので。
  • 前のページに戻る際のカテゴリー欄。(これがメインカテゴリーという意味なら重複してすみません。)例えば「ホーム>くらし・手続き>ごみ・リサイクル」という箇所
  • サイトマップへのリンク
  • さっぽろ手続きナビ

ページの先頭へ戻る

 Q34.あなたが、市や区のトップページ(ホーム)のレイアウトやデザインとしてふさわしいと思うものはどれですか。

選択肢 件数 割合
シンプルなアイコンや大きなメニューなどの見やすいもの 43 44.8%
様々な分野の情報を一目で探しやすいもの 26 27.1%
大きな写真や動画などを使った市の魅力が伝わるようなデザインのもの 16 16.7%
大切なお知らせなどの情報がわかりやすいもの 9 9.4%
わからない 2 2.1%

ページの先頭へ戻る

 Q35.あなたは、メインカテゴリの分け方はどのようなものが分かりやすいと思いますか。

選択肢 件数 割合
ジャンル別(くらし・手続き、子育て・教育、健康・福祉など) 75 78.1%
ライフイベント別(引越し、結婚、子育て、高齢など) 10

10.4%

立場別(市民、企業、市外の方など) 8 8.3%
わからない 3 3.1%

ページの先頭へ戻る

 Q36.あなたは、現在の札幌市公式ホームページのどんなところを改善した方が良いと思いますか。(自由記載)

※ 複数の方から回答があったもののみ掲載

回答 件数
情報分類
(階層が深い。自分の調べたい情報がどの分類か分からない。分類が多すぎる。)
21
掲載情報
(表現をシンプルに。古い情報の削除ふりがなややさしい日本語による表示。)
16
デザイン
(シンプルでスマートなデザインに、視覚的にすぐ理解出来るレイアウト。)
15
トップページ
(重要な情報の配置。札幌市の魅力が分かるような写真。)
8
検索
(検索精度の向上。終了した内容の非表示。)
7
フォント
(太さやサイズをもっと見やすく。フォントを変えたり、行間をあけたりと見やすく。)
4
アイコン
(直感的なデザインのアイコンの設置。)
4
新着情報
(文面から内容が分からない。更新頻度が多く情報が埋もれる。)
3
申請関係
(申込書から申し込み方法、必要なものが分かる内容。オンライン申請。)
3
動画
(ビジュアルを動的にしたり、動画情報を取り入れて欲しい。)
3
早引きインデックス
(移行先のページの説明が足りない。各ジャンル内の情報が不足している。)
2
リンク切れ
(「お探しのページは見つかりません」となる場合がある)
2
チャットボット
(ヘルプ機能としてチャットのでリアルタイムに疑問に回答してほしい。)
2
イベント情報
(イベント情報の掲載。全区の情報が市役所ページで見られるように。)
2
観光関係
(観光客向け情報の独立。観光向け情報と市民向け情報の分離。)
2

ページの先頭へ戻る

 Q37-1.あなたが、充実させたほうがいいと思うホームページの機能やサービスなどはありますか。【複数回答可】

選択肢 件数 割合
オンライン申請 62 64.6%
イベントカレンダー
(全市のイベント情報がカレンダーに集約される機能)
39

40.6%

サイト内検索(検索窓) 32 33.3%
その他 5 5.2%

ページの先頭へ戻る

 Q37-2.前問(Q37-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外に充実させたほうがいいと思うものをご自由にご記入ください。 ※原文ママ

  • 札幌市が関係している札幌ショートフィルムや札幌芸術の森のイベントなど、もう少し芸術系の情報にアクセスしやすいといいなと思います。
    合わせて日本語が堪能でない方向けの「やさしい日本語」の導入も必要だと思います。
    多言語化する努力はされているとは思いますが、最終的に日本語の資料にたどり着く場合もあり、残念です。
  • オンライン申請の一環ではありますが、マイナンバーカードをもっと活用して、「カードを印刷して紙媒体で提出」という手順を無くしてほしいです。せめて写真撮影で提出できるのが理想です。
    さらに可能ならば、ホームページにマイページログインの機能を作って、ログインすれば色々な申し込みに対して個人情報が自動入力される仕組みが欲しいです。そして今何に申し込んでいるか等の進捗が見れたら良いです。(そのためにはセキュリティが大切になってくると思いますが。)
  • 役所の申請&相談する際に訪問する際の時間帯を予約できる機能など
    (どうしてもこの日時&時間帯でないと役所に行けないという方の混雑避けに)
  • 札幌市のホームページはいいところをアピールする方向性の形になっている印象を受けましたが、例えば障害者福祉に関して、インターン制度でイラストやデザイン関連は2社しか今まで実績がなく、動画編集においては1社もなく。現実としてどういう業務内容を障害者に求めているのかが、わからないままB型事業所を福祉サービスとして受けることができますよという情報や手続きまでの流れは教えてもらえるという奇妙な構図に違和感を覚えました。

ページの先頭へ戻る

 Q38-1.あなたが、導入したほうがいいと思うホームページの機能やサービスなどはありますか。【複数回答可】

選択肢 件数 割合
AIサイト内検索
(ユーザーの意図や文脈を理解し最適な検索結果を提供する機能)
52 54.2%
チャットボット
(会話形式で目的の情報を探す機能)
50

52.1%

パーソナライズ機能
(会員登録等によりユーザーの好み等に応じた情報を提供する機能)
22 22.9%
その他 9 9.4%

ページの先頭へ戻る

 

 Q38-2.前問(Q38-1)で「その他」と回答した方にお尋ねします。選択肢以外に導入したほうがいいと思うものをご自由にご記入ください。 ※原文ママ

  • 役所用語と生活用語をマッチさせる機能
  • 動画情報へのリンクのしやすさ
  • HPのサービス向上がサービス過多になりお金がかかるようになるものは避けた方がいいと思う
    (技術更新、変化が多い分野は対応者の育成や維持にもお金がかかるため)
  • 弁護士相談や法律相談をズーム等のオンラインで行えたらいい
  • 難しくない機能
  • 冬に砂袋が配置されてる場所がわかる機能。
    また、ツルツル滑って危険な場所を写真付きで投稿できるように(偽情報を防ぐ為)して、必要だと思われるところに砂袋が設置されるようにして欲しい。

ページの先頭へ戻る

このページについてのお問い合わせ

札幌市総務局広報部広報課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎11階

電話番号:011-211-2036

ファクス番号:011-218-5161