ここから本文です。

更新日:2025年3月21日

受付中札幌市子どもの権利委員会(第8期)の委員募集

札幌市における子どもの権利に関する施策の充実を図るとともに、子どもの権利の保障の状況を検証するために、「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」第47条に基づく附属機関として「札幌市子どもの権利委員会」を設置しております。

このたび、この委員会に市民委員として加わっていただく方を募集いたします。

委員会は、子どもに関わる分野の専門家のほか、15歳以上の子どもを含む市民で構成されており、市民委員として「一般(大人)委員」と「子ども委員」各3名程度募集いたします。

これまでの委員会の内容は「札幌市子どもの権利委員会開催状況のページ」をご覧ください。

募集期間

令和7年4月23日(水曜日)まで(必着)

 募集要項

項目 一般(18歳以上) 子ども(15歳以上18歳未満)
応募資格
  1. 市内に居住する18歳以上(令和7年4月1日時点)の方。ただし、高校生等を除きます。
  2. 子どもの権利の推進に関心があり、任期中に開催される会議に参加できる方。

※高校生等:年齢が18歳又は19歳で、18歳未満の者が通学し、通所し、又は入所する学校などの施設に通学・通所・入所している方。

  1. 市内に居住する15歳以上18歳未満(令和7年4月1日時点)の方。ただし、18歳に達していても、高校生等は申し込むことができます。
  2. 任期中に開催される会議に参加できる方。
  3. 委員になることについて、保護者の同意を得られる方。(18歳未満)

※高校生等:年齢が18歳又は19歳で、18歳未満の者が通学し、通所し、又は入所する学校などの施設に通学・通所・入所している方。

任期 令和7年(2025年)7月1日から2年間。令和7年(2025年)年7月に第1回目の委員会を開催する予定。
募集人員 各3名程度(委員総数は、学識経験者などを含め15人以内)

委員会の

内容

委員会では、札幌市が策定する子どもの権利に関わる施策の推進計画について意見を述べるほか、子どもに関する施策における子どもの権利の保障の状況について、審議を行います。

原則として公開で実施し、年3回程度、平日の夕方を中心として子ども未来局(中央区南1東1)の会議室などで開催する予定です。

報酬 1回の出席につき12,500円(源泉徴収後9,890円)
応募方法 応募用紙に必要事項等を記入の上、下記の「問合せ先・応募先」に持参するか、郵送、電子メールにて提出してください(持参は平日の8時45分~17時15分)。下記の必要事項等の記載があれば、応募用紙以外でも応募は可能です。

【必要事項】
氏名、性別、生年月日・年齢、住所・連絡先、職業(勤務先または学校名・学年)

【小論文】
応募の動機や、「子どもが幸せに過ごすことができるまち」の内容やそのために必要だと思うこと、委員としての活動の抱負などを書いてください。

【必要事項】
氏名、性別、生年月日・年齢、住所・連絡先、学校名・学年または職業・勤務先(学校に通学している場合のアルバイト等は記載不要)

【自己推薦文】
応募の動機や、「子どもが幸せに過ごすことができるまち」の内容やそのために必要だと思うこと、委員としての活動の抱負などを書いてください。

応募用紙

一般(大人)委員用応募用紙(PDF:1,625KB)

一般(大人)委員用応募用紙(ワード:122KB)

応募用紙は、各区役所、子ども未来局(中央区南1東1)などでも配布しています。

子ども委員用応募用紙(PDF:553KB)

子ども委員用応募用紙(ワード:197KB)

応募用紙は、各区役所、子ども未来局(中央区南1東1)などでも配布しています。

選考方法

以下の選考を行います。選考にあたっては、性別や年齢層、社会活動歴などを考慮します。

◎1次選考:応募用紙による書類審査

◎2次選考:1次選考通過者を対象とした面接選考

※選考結果は応募者全員にお知らせします。

以下の選考を行います。選考にあたっては、年齢(学年)、学校など、委員全体のバランスを考慮します。

◎応募用紙による書類審査

※応募状況等に応じて面接を実施します。なお、面接を実施する場合は、別途連絡します。

※選考の結果は応募者全員にお知らせします。

その他
  1. 市民委員の選考は、「札幌市子どもの権利委員会公募委員選考委員会」において非公開にて行います。
  2. 個人情報については、委員選考業務にのみ使用し、その他の目的で使用することはありません。ただし、最終的に委員に選考された場合は、札幌市のホームページ等に氏名のみ公表させていただきます。

問合せ・応募先

下記に持参するか、郵送、電子メールにて提出してください(持参は平日の8時45分~17時15分)。

札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課

所在地:〒060-0051札幌市中央区南1条東1丁目大通バスセンタービル1号館5階

電話:011-211-2942

Eメール:kodomo.kenri@city.sapporo.jp

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館5階

電話番号:011-211-2942

ファクス番号:011-211-2971