ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子ども向け事業 > 子どもの国際交流事業 > 令和5年度シンガポール少年少女交流事業 > 令和7年度シンガポール少年少女交流事業(シンガポール共和国への派遣)

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

令和7年度シンガポール少年少女交流事業(シンガポール共和国への派遣)(※募集終了)

事業概要

趣旨

札幌市では、国際交流やホームステイ等の経験を通じて異なる生活習慣や文化の違いを知り、豊かな国際感覚を身に付けた少年少女を育成するため、シンガポール共和国との相互交流(派遣・受入)を実施しています。

【主催:札幌市(主管:札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課)】

オススメPOINT!!

  1. 札幌市職員同行するので、初めての海外&初めてのホームステイでも安心です!
  2. 日本語堪能な現地スタッフがサポートするので更に安心!!

ページの先頭へ戻る

 スケジュール、費用等

派遣期間等

<派遣期間と受入期間(予定)>

  • 派遣(ホームステイする)期間:令和7年7月31日(木曜日)から8月14日(木曜日)まで【14泊15日】
  • 受入(ホストファミリーとして受け入れる)期間:令和8年5月下旬から6月上旬頃まで【14日間程度】

滞在スケジュールのイメージ(過去のプログラムより)

※滞在中のプログラムは、シンガポール作成の原案及び航空券の手配状況等をもとに最終決定します。

日程 行程

1・2日目

移動日(羽田経由・シンガポール着)

ホストファミリー対面式

3・4日目

ホストファミリーとの自由行動

5・6日目

市内視察、中学校体験入学、表敬訪問

7・8日目

ホストファミリーとの自由行動

9日目

文化体験
10・11日目 ホストファミリーとの自由行動

12・13・14日目

市内視察、中学校体験入学

移動日(シンガポール発、機内泊)

15日目

移動日(羽田経由・札幌市役所着)

 

全泊ホームステイ!ホストファミリーといっしょだから、初めての海外でも安心!
対面式 対面式2
シンガポール教育省語学センター・中学校の体験入学で英語力UP!!
授業風景 授業風景2
シンガポールの名所めぐりで、思い出いっぱい!!
観光 観光2

参加費用(予定)

216,000円程度(内訳:渡航費用、保険料等の全額)

※令和7年度に札幌市が発注する旅行業務の契約金額により、参加費用が変わります。

ページの先頭へ戻る

 参加申し込みについて

募集要領及び提出書類等

  1. 令和7年度シンガポール少年少女交流事業(派遣)募集要領(PDF:162KB)
  2. 令和7年度・8年度シンガポール少年少女交流事業参加申込書(PDF:112KB)
  3. 保護者誓約書(PDF:54KB)
  4. 学校長承諾書(PDF:27KB)

参加資格及び人数

以下の要件を満たす、派遣時(令和7年度)に中学校2学年に在学している生徒 14名

  1. 札幌市に居住していること(参加申込時点から受入プログラム終了まで)。
  2. 令和8年度にシンガポール共和国から派遣される団員の受入(ホームステイ)が可能なこと(受入予定期間:令和8年5月下旬~6月上旬の14日間程度、全泊ホームステイ)。
  3. 令和8年度のシンガポール団員の受入について、通学している学校長から受入期間中の10日程度の受入承諾(学校長承諾書)を得ていること。
  4. 渡航に係る書類及びホームページ掲載用の原稿等、事業実施に必要な書類や事後アンケートを期日までに提出できること。
  5. 事前・事後研修全てに参加できること。
  6. 中学1年生修了程度の英語を理解でき、積極的に交流し、学ぶ意欲があること。
  7. 事業参加のために必要な健康状態にあり、規律ある団体行動ができること。
  8. 過去に札幌市子ども未来局が主催した海外派遣事業に参加経験がないこと。
  9. 保護者誓約書の全ての事項について、保護者から承諾を得ていること。

選考について

こんな参加者を求めます!

  • 「この事業に参加したい!!」という熱い思いを持っていること。
  • 自分の意見を自分の言葉で伝え、相手の意見に耳を傾けられること。
  • 意見の違いや文化の違いを理解しながら、仲間と協力できること。
  • 自分で健康管理ができること。
  • 日程や行程の変更等に対して柔軟に対応できること。
  • 書類(参加申込書)及び面接(令和7年4月3日頃を予定)により選考を行います。
  • 面接日・面接時間等の案内は本人宛ての文書で通知します。
  • 選考の結果は、本人宛ての文書で通知します。

※派遣団員に決定した方は、後日、健康診断書(経費は自己負担)を提出していただきます。

※派遣団員に決定した後であっても、必要な書類を期限までに提出しない場合や研修に良好に参加できない場合等、参加者として不適格と判断される場合には、その参加資格を取り消すことがあります。

ページの先頭へ戻る

 問い合わせ先

札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課子ども活動係

電話:011-211-2942(平日:8時45分から17時15分まで)

〒060-0051

札幌市中央区南1条東1丁目大通バスセンタービル1号館7階

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館5階

電話番号:011-211-2942

ファクス番号:011-211-2971