ここから本文です。
「児童会館ってどんなところ?」・「中・高校生の夜間利用」・「わたしたちの児童会館づくり」・「児童会館建設等に関する取り組み」・「お知らせ」
児童会館・ミニ児童会館は、遊びを通して健康を増進し情操を豊かにするために設置している施設で、子ども達の校外(放課後)生活を豊かにし、異年齢集団での遊びを通して、地域におけるお子さんの交流をより一層深めることを目的としています。
児童会館は、高校生までの子どもが自由に利用できます。学校で授業のある子どもは一度帰宅してからの利用です。就学前の子どもは、保護者の方と一緒に遊んだり、子育てサークルの活動の場としても利用できます。
ミニ児童会館は、当該小学校の子どもが自由に利用できます。申請をすれば授業が終わってから直接利用することができます。
月~土曜日は8時45分~18時00分
ミニ児童会館は、授業のある日は下校時~18時00分
日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
無料。ただし、行事参加の場合、材料費などの実費が必要となる場合があります。
施設一覧をご覧ください。
自主活動
普段の自主的な活動の中で異年齢交流を図っています。(自由あそび、各種ゲーム、各種スポーツなど。)
クラブ・サークル活動
お子さんの自主活動グループの育成を目的として、お子さんの要求にあったクラブ・サークルをつくり活動しています。(手芸、工作、一輪車、卓球など。)
各種つどい
保護者の方などと共に参加できる各種つどいを通し、世代相互間の交流を深めています。(親子工作会、スポーツ大会、映画会、百人一首・もちつき大会など。)
野外活動
自然に親しむ中で情操豊かで人間性に富むお子さんを育成しています。(キャンプ、ハイキング、ウォークラリーなど。)
合同行事
児童会館を越えて、広く児童の交流・親睦をはかります。(炊事遠足、お祭りなどのブロック別合同行事)
子育て支援事業(児童会館のみ)
就学前のお子さんと保護者の方の交流を図っています。また、一部を除く児童会館では、定期的に「子育てサロン」を実施しています。
体育室
各種スポーツ(ドッジボール、バドミントン、一輪車など)を行っています。
図書室
約3,000冊の本を揃えています。読み聞かせの行事も行っています。
プレイルーム
各種ゲーム(オセロ、トランプ、けんだまなど)を行っています。
クラブ室
各種クラブ・サークル活動を行っています。
中・高校生の子どもにとって、児童会館は「閉館時間がはやい」「小さい子ばかりでなんとなく入りにくい」等の理由で、なかなか利用しづらいことと思います。
そこで、一部の児童会館で週2回、中・高校生の子ども達が楽しく安全に過ごせるよう夜間利用日を設定し、居場所づくりに努めています。
バスケットボールやバレーボール等のスポーツはもちろんのこと、読書や勉強の場としても活用できますし、子どもたちで話合ってさまざまな行事も企画・実施しています。
なにをやるかは子どもたち次第!!指導員が子どもたちをサポートしています。
週2回の18時00分~21時00分(中学生は19時00分)
*通常の利用時間帯(8時45分~18時00分)も利用できます。
宮の森児童会館と幌西児童会館、中島児童会館を除く104館で実施しています。
市立中学校の長期休業期間中は、夜間利用をお休みしています。
場所と実施曜日は児童会館一覧表をご覧ください。
バスケットボールやバレーボールなどのスポーツ
バンド活動の練習
ダンスの練習
乳幼児向けのおもちゃの製作
通常の利用時間の行事のお手伝いなど
中・高校生の夜間利用に親しみをもってもらうための愛称について、中・高校生自らにより選定し、「ふりーたいむ」と名づけました!!
子どもたちが、児童会館の運営等に参加し、自分たちの意見を反映できる仕組みを通じて主体的に関わることにより、子どもたちの児童会館への愛着を深めるとともに、地域活動への関心を育むため、各児童会館・ミニ児童会館において、「子ども運営委員会」等を設置し、利用の基本的なルールや各種事業の企画・運営など、さまざまな取り組みを行っています。
パトロール隊の結成(白石区菊水元町児童会館)
子ども運営委員が課題として挙げた”児童会館でルールを守らない人”の対策としてパトロール隊を結成し、見回りやポスターによる呼びかけなどを行っています。
環境ポスターづくり(手稲区西宮の沢児童会館)
自分たちのことだけでなく地域や地球のことも考えようと、環境に関するポスターを作成し、児童会館だけでなく、学校やまちづくりセンターにも配布しています。
児童会館やミニ児童会館での活動の紹介等についてお知らせをします。
令和2年3月1日(日曜日)開催予定の「げんキッズフェス2020」は中止いたします。
中止の理由:新型コロナウイルス感染拡大の防止、児童の健康維持のため
公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会電話011-671-4121
子ども未来局子ども育成部子ども企画課電話011-211-2989
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.