ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > ユニバーサル(共生)の推進 > ユニバーサルデザインの推進 > 小学生のための学びワークショップ「身近なものから探そう!もっとグッドな未来」
ここから本文です。
札幌市では、令和6年6月に策定した「ユニバーサル展開プログラム」において、共生社会の実現に向けた関係施策の展開方針の一つに、「ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた施策の推進」を掲げ、「文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異や、障がい・能力を問わずに利用できるよう配慮された設計(デザイン)」を指す、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた取組を強化していくこととしています。
この度、ユニバーサルデザインを学び、考えることで、他者の視点に立つ力を育む最初の一歩とすることを目的に、市内の小学4年生から6年生を対象としたワークショップを開催しました。
プログラム説明の後、ユニバーサルデザインを学ぶレクチャーを行い、体験コーナーとビンゴカードの制作を通して理解を深め、最後にユニバーサルデザインのアイデアを考えるグループワークを行いました。
![]() |
![]() |
ユニバーサルデザインの工夫が施されたものと、そうではない物を比較しながら体験するコーナーを設置しました。
![]() |
![]() |
![]() |
ユニバーサルデザインのシールが10種、ユニバーサルデザインではないシールが5種の計15種類のシールから、ユニバーサルデザインだと思うものを選んでビンゴカードに貼り、答え合わせでビンゴを完成させました。
![]() |
![]() |
実際に使ったビンゴカードは以下からダウンロードできますので、ぜひ印刷してビンゴにチャレンジしてみてください!
グループ毎に傘を使用する際に困る事、傘が不便な方もいることを考え、解決するアイデアをグループ内で話し合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子ども達から出たたくさん意見を基に、新しい傘のアイディアを3点イラストにしましたのでご覧ください!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.