ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > ユニバーサル(共生)の推進 > 札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり委員会 > 札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり委員会 市民委員募集
ここから本文です。
札幌市では、市民・事業者と共に、「差別や偏見がなく、誰もが互いにその個性を尊重され能力を発揮できる、多様性と包摂性が強みとなる社会」(共生社会)の実現を目指していくため、令和7年3月に「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり条例」(愛称:つながるさっぽろ条例)を制定しました(同年4月1日施行)。
この条例では、札幌市が進める共生社会の実現に向けた施策の実施状況その他の共生社会の実現に向けて必要な事項について調査審議し、及び意見を述べるため、「札幌市誰もがつながり合う共生のまちづくり委員会」を設置することとしております。そこでこの度、この委員会に市民委員として参加いただける方を募集します。
令和7年(2025年)12月1日(月曜日)まで【必着】
委嘱の日から3年
4名(うち2名は高校・大学等に通う学生から選考)
※委員総数は学識経験者なども含め15名以内
1回の出席につき12,500円(源泉徴収後9,890円)
※会場までの交通費を別途支給します(公共交通機関を利用した場合のみ)。
委員会では、札幌市が進める共生社会の実現に向けた施策等について意見を述べるほか、当該施策の実施状況その他の共生社会の実現に向けて必要な事項について調査審議を行います。
委員会は原則として公開で実施し、年1回程度、平日の夕方を中心として、市内中心部の会議室又はオンライン形式での開催を予定しています。
応募用紙に、必要事項、小論文(600~800字程度)を記入の上、下記の提出先に郵送・持参・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してください。(持参は平日:8時45分~17時15分まで)
※必要事項等の記載があれば、応募用紙以外でも応募は可能です。
※応募用紙は11月4日(火曜日)から11月28日(金曜日)の期間、各区役所、まちづくりセンター等でも配布いたします(数に限りがあります。)。
以下の選考を行います。なお、選考に当たっては、性別や年齢等も勘案して総合的に判断いたします。
※選考の結果は、後日郵送にて応募者全員にお知らせします。応募用紙は返却いたしません。
※応募状況により、2次選考を実施しない場合があります。
下記に持参するか、郵送、ファクス、電子メールにて提出してください(持参は平日の8時45分~17時15分)。
| 札幌市まちづくり政策局政策企画部ユニバーサル推進室 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所 5階南側 電話011-211-2361/FAX011-218-5109(平日:8時45分~17時15分まで) メールアドレス:ki.universal@city.sapporo.jp |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.