ここから本文です。

更新日:2025年4月23日

令和6年度のウェルネスメニュー

6月28日

・鶏むね肉のカツレツ・トマトソース6月28日のメニュー写真
・グリーンアスパラの冷製スープ
・ライス

テーマ「疲労回復」
~北海道の旬の食材「アスパラ」に含まれるアスパラギン酸や「鶏むね肉」「トマト」に含まれるビタミンなど、疲労回復に良いと言われている栄養を摂って、この夏を乗り切っていきましょう!​~

7月26日

  • 夏野菜ポークカレー7月
    (ズッキーニ、パプリカ、茄子、玉葱、ピーマンなど)
  • グリーンサラダ(自家製和風ドレッシング)
    (オクラ、胡瓜、、枝豆、キャベツなど)

テーマ「美肌」
~カレーに含まれるカプサイシンで血行を促進し、緑黄色野菜に含まれるビタミン群や食物繊維でカラダの内側からも肌ケアをして、短い北海道の夏を楽しみましょう!~

8月30日

  • サバ味噌煮
    (鯖、大根、ニンジン、オクラ、白髪ネギ、小ネギなど)
  • キノコと枝豆のひじき煮
    (ひじき、しめじ、舞茸、椎茸、枝豆、ニンジン、さつま揚げなど)
  • 白菜浅漬け8月30日ウェルネスメニュー写真
    (白菜、人参、胡瓜、生姜など)
  • 味噌汁
  • ゆきむつみ玄米

テーマ「免疫力UPで万病予防」
~鯖でEPAやDHA、キノコと玄米で食物繊維、ひじきで鉄分・カルシウムなど各種栄養素をバランスよく食べて、夏で疲れた体を整えましょう!~

9月27日

  • アブラガレイのムニエル・旬野菜のラタトゥイユ
    (アブラガレイ、ズッキーニ、ナス、赤・黄パプリカ、トマトソース)
  • カボチャのポタージュ9月27日メニューの写真
    (南瓜、玉ねぎ、生クリーム、牛乳)
  • ライス

テーマ「夏の疲れを払拭」
~アブラガレイのたんぱく質や緑黄色野菜のビタミン、カリウム、カロテンなどを摂って、動ける身体をつくりましょう!~

10月25日

  • 根菜豆腐ハンバーグ・味噌風味
    (豚肉、豆腐、玉ねぎ、レンコン、ゴボウ、にんじん、ひじき)
  • かぼちゃとさつまいものサラダ
    (かぼちゃ、さつまいも、りんご、ヨーグルト)
  • 味噌汁10月25日のメニューの写真
  • 漬物
  • ご飯

テーマ「腸活で内側から綺麗になろう」
~根菜類、旬のかぼちゃ、さつまいもなどの食物繊維と
味噌、ヨーグルトの発酵食品で腸を健康にしましょう!~

11月29日

  • 鮭と小エビのきのこクリーム煮
    (エビ、きのこ類(しめじ、舞茸、エリンギ)、玉ねぎ、じゃがいも、人参、ブロッコリー、キャベツ、牛乳)11月メニューの写真
  • 大根と枝豆のサラダ
    (大根、人参、枝豆、水菜、ミニトマト)
  • バターライス
    (ライス、バター、玉ねぎ、人参、ピーマン)

テーマ「アンチエイジングで健康な身体づくり」
~鮭のEPA・DHA・アスタキサンチン、その他野菜類、きのこ類でビタミンと食物繊維を補い、肌をより健康に保つ体づくりをしましょう!

12月27日

  • 赤ワイン煮込みハンバーグ・ごぼうのフリット添え12月27日のメニューの写真
    (合挽き肉、豚挽き肉、玉ねぎ、ゴボウ、じゃがいも、にんじん、オクラ、赤ワイン、デミグラスソース)
  • 白菜と豆腐の胡麻風味サラダ
    (白菜、絹豆腐、キュウリ、にんじん、ミニトマト、ブロッコリースプラウト、白ごま)
  • ライス

テーマ「ポリフェノール効果で認知症予防」
~赤ワイン、ごぼう、豆腐に含まれるポリフェノールと野菜に含まれる食物繊維、ビタミン、ゴマに含まれるセサミンなどで抗酸化力を高めて認知症を予防しましょう!~

1月31日

  • 豚角煮のスープカレー1月31日ウェルネスメニューの写真
    (豚バラ肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、レンコン、赤パプリカ、オクラ、生姜、にんにく、ゆで卵)
  • ブロッコリーとツナのマヨマスタードサラダ
    (ブロッコリー、シーチキン、黄パプリカ、ミニトマト、リーフレタス、スマイルボール(生食用たまねぎ)、粒マスタード、マヨネーズ)
  • ライス

テーマ「寒さに負けない身体づくり」
~スパイス類のカプサイシンや生姜に含まれるショウガオール、緑黄色野菜などで身体の中から燃焼し、寒さに負けない身体を作りましょう!~

2月28日

  • 白身魚のソテー 白ワインクリームソース 根菜添え2月ウェルネスメニューの写真
    (バサフィレ(白身魚)、白ワイン、生クリーム、穀物酢、ミニトマト、さつまいも、白カブ、にんじん、ブロッコリー)
  • ミネストローネ
    (玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、ベーコン、トマトソース、にんにく)
  • ライス

テーマ「お酢と根菜で美味しくダイエット」
~ソースに使用するお酢で血糖値の上昇を抑え、太りにくい身体をつくりつつ、根菜類に含まれる食物繊維、ビタミン、カリウム等で余分な物を効果的に排出する事で、ダイエット効果が期待できます!~

3月28日

  • 牛肉の赤ワイン煮込み・菜の花添え20250328
    (牛バラ肉、赤ワイン、デミグラスソース、菜の花、                     じゃがいも、赤パプリカ、かぼちゃ、長ネギ)
  • 根菜たっぷりサラダ 自家製玉ねぎドレッシング
    (大根、にんじん、ゴボウ、レンコン水煮、リーフ、                     ミニトマト、玉ねぎ)
  • ライス

テーマ「寒暖差による疲労の回復」~赤ワインに含まれるポリフェノール、根菜類に含まれるビタミンEの血行促進効果で血を身体中に巡らせ、身体を内側から温めることにより、内臓の負担の緩和し、疲労感を軽減することが期待できます!~

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局ウェルネス推進部ウェルネス推進課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル7階

電話番号:011-211-3511

ファクス番号:011-211-3521