ホーム > 市政情報 > 都市計画・再開発 > 都市計画 > パートナーシップによるまちづくり > 苗穂駅周辺地区のまちづくり > 苗穂駅周辺まちづくり協議会
ここから本文です。
苗穂駅周辺地区では、平成3年(1991年)の地域住民による苗穂駅北口開設要望をきっかけに、南北で再開発協議会が発足するなど南北各々でまちづくり活動が行われていましたが、南北分断の解消など、一体的にまちづくりを検討する必要性があることから、平成10年(1998年)に苗穂駅周辺まちづくり連絡協議会が発足しました。
連絡協議会では、まちづくり会議やワークショップを開催したり、緑化推進部会やまちづくりニュースチームなどの実践活動部会での活動を行ってきました。
平成13年(2001年)には、南北の再開発協議会が合併し、地域住民、企業等によって構成される「苗穂駅周辺まちづくり協議会」が発足しました。
苗穂駅周辺まちづくり協議会では、「苗穂カフェ」の開設と運営、歴史ある苗穂地区のマップの作成、ホームページや掲示板による情報発信、地域の清掃活動など、さまざまなまちづくり活動を継続して実施しており、まちづくりの大きな原動力となっています。
地域の人が集まり、交流できる場として、平成24年に「苗穂カフェ」を開設し、運営を行っています。苗穂カフェでは、レストラン事業のほか、地域住民などの交流イベントが行われており、地域のコミュニティカフェとして親しまれています。 | ![]() |
苗穂地区は古くは札幌開拓の拠点として開かれ、明治以降は産業と鉄道のまちとして発展した歴史があります。そんな歴史ある苗穂地区の北海道産業遺産などを取りまとめた「苗穂産業遺産マップ」や「苗穂北海道遺産巡りルートマップ」を作成、発行しています。 | ![]() |
当初、苗穂駅周辺まちづくりニュースとして発行されましたが、地域のみなさんから名前を公募し、「はばたく苗穂」に決定しました。ワークショップやアンケートの結果、地域のみなさんの様々なまちづくりに関する取り組みなどをとりあげています。平成15年(2003年)春からは、連合町内会と協力して、単位町内会ごとに1ヶ所、計27ヶ所にまちづくり活動を写真でお伝えする、「はばたく苗穂」掲示板ニュースを設置しました。 |
|
苗穂駅周辺地区まちづくり計画(苗穂駅移転・橋上化など)の事業化に大きく貢献した苗穂駅周辺まちづくり協議会が、まちづくり功労者国土交通大臣表彰を受賞しました。
同協議会は、前身となる組織からの活動を含め20年以上の長きにわたり多彩なまちづくり活動を継続し、本市のまちづくり計画策定にも積極的に参加され、さらに身近な地域活動を通して地域住民のまちづくり意識の醸成を図るなど、本市の「苗穂駅周辺地区まちづくり計画」の事業化に大きく貢献をされました。
日時:平成26年6月16日(月曜日)、13時30分~
会場:すまい・るホール(東京都文京区後楽1-4-10)
受賞者:苗穂駅周辺まちづくり協議会(会長:八田 力 様)
もっと詳しい協議会の活動については
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.