ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 高齢福祉・介護保険 > 介護保険制度について > 特定個人情報保護評価書について
ここから本文です。
特定個人情報保護評価書は、随時、見直しを行っております。
以下に最新の特定個人情報保護評価書を公表いたします。
・令和6年8月5日修正/全項目評価書/(別添3)変更箇所参照
・令和4年9月1日修正/基礎項目評価書/変更箇所参照
全項目評価書は、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられる事務で一定規模を超えるもので作成することとなります。
介護保険事務の全項目評価書は以下のとおりです。
基礎項目評価書は、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられるすべての事務で作成することとなります。
介護保険事務の基礎項目評価書は以下のとおりです。
特定個人情報保護評価書は、随時、見直しを行っております。
以下に最新の特定個人情報保護評価書を公表いたします。
・令和4年9月1日修正/基礎項目評価書/変更箇所参照
基礎項目評価書は、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられるすべての事務で作成することとなります。
訪問指導業務に関する事務の基礎項目評価書は以下のとおりです。
基礎項目評価書は、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられるすべての事務で作成することとなります。
介護保険事務の基礎項目評価書は以下のとおりです。
マイナンバーの利用にあたっては、情報の漏えい等のリスクを分析し、そのリスクを軽減するための措置について、「特定個人情報保護評価書」(以下「評価書」という。)を作成することとされています。
介護保険関係事務についても評価書を策定し、公表しているところです。
今回、介護保険の認定事務の一部を外部委託するほか、マイナンバーカードを利用した電子申請などができる「介護ワンストップサービス」における外部記憶媒体(USB)の使用・保管に伴い、特定個人情報保護評価の再実施が必要となるため、変更した評価書について、再度、みなさまからご意見を募集しました。
令和6年(2024年)2月15日(木曜日)から3月15日(金曜日)まで<※期間内必着>
市役所本庁舎3階保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課
市役所本庁舎2階市政刊行物コーナー(総務局行政部行政情報課)
各区役所総務企画課
ご意見の提出方法は、以下のとおりです。
提出方法 |
提出先 |
---|---|
郵送・持参 |
「ご意見記入用紙」に必要事項を記載し、下記まで郵送、持参してください。 〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課あて (受付時間:平日8時45分~17時15分) |
FAX |
「ご意見記入用紙」に必要事項を記載し、下記まで送信してください。 札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 011-218-5117 |
電子メール |
メールタイトルを「介護保険事務に関する特定個人情報保護評価書について」として、住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別を記載の上、下記アドレスに送信してください。 |
電話によるご意見の受付には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
市民のみなさまからお寄せいただいたご意見の概要とそれに対する札幌市の考え方については、以下のとおりです。
介護保険事務に関する特定個人情報保護評価書について寄せられたご意見と本市の考え方(PDF:197KB)
札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目
電話:011-211-2547、FAX:011-218-5117
Eメール:kaigo@city.sapporo.jp
札幌市デジタル戦略推進局スマートシティ推進部デジタル企画課
〒060-0002札幌市中央区北2条西1丁目1番地7ORE札幌ビル8階
電話番号:011-211-2136
Eメール:mynumber@city.sapporo.jp
ホームページ:https://www.city.sapporo.jp/kikaku/mynumber/mynumber.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.