ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織案内 > 保健福祉局 > 慰霊巡拝の実施について

ここから本文です。

更新日:2023年4月10日

慰霊巡拝の実施について

令和5年度慰霊巡拝の実施予定について

実施地域・実施予定時期

実施地域・実施予定時期は以下のとおりです。

No. 実施地域名 実施予定時期

募集予定人員(全国)

内申込締切日
1 カザフスタン共和国 8月22日(火曜日)~8月28日(月曜日)(7日間) 15名

4月26日(水曜日)

 別紙1(PDF:208KB)

2

中国東北地方

(旧満州地区全域)

8月31日(木曜日)~9月7日(木曜日)(8日間) 15名 5月2日(火曜日) 別紙2(PDF:159KB)
3 インドネシア 9月5日(火曜日)~9月11日(月曜日)(7日間) 15名

4月26日(水曜日)

別紙3(PDF:142KB)

4 東部ニューギニア 9月8日(金曜日)~9月15日(金曜日)(8日間) 20名 4月26日(水曜日) 別紙4(PDF:145KB)
5 北ボルネオ 9月26日(火曜日)~10月2日(月曜日)(7日間) 15名 5月26日(金曜日) 別紙5(PDF:136KB)
6 ビスマーク諸島 10月6日(金曜日)~10月13日(金曜日)(8日間) 10名 5月26日(金曜日) 別紙6(PDF:127KB)
7 インド 10月20日(金曜日)~10月28日(土曜日)(9日間) 15名 6月23日(金曜日) 別紙7(PDF:159KB)
8 フィリピン(第1次)(1班) 12月7日(木曜日)~12月14日(木曜日)(8日間) 30名 8月3日(木曜日) 別紙8(PDF:133KB)
フィリピン(第1次)(2班)
9 フィリピン(第2次)(1班) 2月15日(木曜日)~2月22日(木曜日)(8日間) 30名 10月19日(木曜日) 別紙9(PDF:128KB)
フィリピン(第2次)(2班)
10 硫黄島(第1次) 11月7日(火曜日)~11月8日(水曜日)(2日間) 100名 6月30日(金曜日) 別紙10(PDF:112KB)
11 硫黄島(第2次) 3月5日(火曜日)~3月6日(水曜日)(2日間) 100名 10月17日(火曜日)
12 マーシャル諸島 3月6日(水曜日)~3月15日(金曜日)(10日間) 15名 10月19日(木曜日) 別紙11(PDF:123KB)
13 イルクーツク州・ブリヤート共和国

9月中旬

(2週間程度)

15名    
14 ハバロフスク地方・ユダヤ自治州

9月中旬

(2週間程度)

15名    
15 ミャンマー

3月上旬

(1週間程度)

15名    

※13、14、15については、現地の情勢等を踏まえ、参加者の募集を当面見合わせています。厚生労働省から、募集の目途が立ち次第お知らせします。

※実施時期、期間等は、相手国の都合等により変更することがあります。

※今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、可能な範囲で慰霊巡拝を実施することとしていますが、入国制限措置や行動制限措置を課している国・地域があり、新型コロナウイルス感染症等をめぐる対応は流動的であることから、実施地域によっては慰霊巡拝の実施を見合わせることや計画どおりに実施できない場合があります。

<慰霊巡拝へ参加申し込みをご検討中のみなさまとそのご家族へ>(PDF:233KB)

参加条件

遺族要件について

戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪です。復員された方、復員されてから内地で亡くなられた方の遺族は認められません。

過去の参加者について

初参加となる遺族に優先的に参加していただく目的から、過去5年以内に慰霊巡拝に参加したことがある遺族については、原則として定員に空きがある場合のみ参加を認めます。

健康状態について

慰霊巡拝の実施地域につきましては、日本とは気候風土が異なるだけでなく、観光客が通常訪れないような地域もあり、長時間の航空機、列車、バス、船舶などの移動もあることから、通常の外国旅行よりも参加者の身体的な負担は大きくなります。また、現地の医療機関で適切な診療を受けることが困難な場合もあります。したがって、内定後には、健康状態が良好で航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられること等を記載した医師の証明書を提出願います。

また、身体に一部不自由があり、介助者が同行することで参加可能になる場合については、介助者の同行を認める場合があります。

また、一定の障害等により障害手帳等をお持ちの方は、参加をお断りする場合があります

介助者について

助者については、家族等介助者としてふさわしい方の同行をお願いいたします。なお、介助者の同行は介助者の同行がなければ参加者の団体行動が難しいと判断される場合に限られます。医師の証明書等の提出書類により、介助者が同行しても、現地状況や既往歴等による健康状態によってはお断りする場合もあります。

全日程の参加について

府の代表という立場のもとに、単に親族の慰霊という目的だけでなく、実施地域で亡くなられたすべての戦没者又は抑留中死亡者の遺族代表として参加することから、全日程に参加していただくことになります。

団式から解団式までは政府派遣団の一員として、規律ある団体行動ができる者であることが求められます。

提出書類一覧

加を希望される方は、札幌市役所保健福祉局総務課に下記の書類を提出してください。

 

(1)内申書(PDF:389KB)

(2)質問票(健康チェック票)(PDF:186KB)

(3)参加者の戸籍謄本もしく抄本(原本)

巡拝参加申込日前180日以内に発行されたもの

(4)戦没者の除籍謄本(写し可)

戦没者の本籍、死亡日及び死亡地点が確認できるもので、途中省略ページのないもの。

行年月日は問わないが、発行年月日と発行者が確認できるもの

(5)戦没者の戸籍謄本(写し可)

戦没者と遺族の続柄が確認できるもので、途中省略ページのないもの。

行年月日は問わないが、発行年月日と発行者が確認できるもの。

だし、(3)(4)で、参加者と戦没者の続柄が確認できる場合は省略可。

(6)兵籍簿または戦時名簿の写し

戦没者該当ページ(省略ページのないもの)

(7)死没者(戦没者)調査票の写し

戦没者の死亡日及び死亡地点が記載されているもの

(8)戦時公報または戦没者原簿の写し

戦没者の死亡日及び死亡時点が記載されているもの

 

参加内定者のみ医師の証明書を提出していただきます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局総務部総務課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2647

ファクス番号:011-218-5180