ここから本文です。
実施地域・実施予定時期は以下のとおりです。
No. | 実施地域名 | 実施予定時期 |
募集予定人員(全国) |
内申込締切日 | |
1 | カザフスタン共和国 | 8月25日(火曜日)~9月3日(木曜日)(10日間) | 15名 |
4月10日(金曜日) |
|
2 | イルクーツク州・ブリヤート共和国 | 9月15日(火曜日)~9月24日(木曜日)(10日間) | 15名 | 4月10日(金曜日) | 別紙2(PDF:340KB) |
3 | ハバロフスク地方・ユダヤ自治州 | 9月15日(火曜日)~9月24日(木曜日)(10日間) | 15名 |
4月10日(金曜日) |
|
4 | インドネシア | 9月2日(水曜日)~9月11日(金曜日)(10日間) | 15名 | 4月17日(金曜日) | 別紙4(PDF:206KB) |
5 | 中国東北地方 | 9月2日(水曜日)~9月11日(金曜日)(10日間) | 15名 | 4月17日(金曜日) | 別紙5(PDF:304KB) |
6 | 東部ニューギニア | 9月12日(土曜日)~9月19日(土曜日)(8日間) | 20名 | 4月30日(木曜日) | 別紙6(PDF:207KB) |
7 | 沿海地方 | 10月6日(火曜日)~10月10日(土曜日)(5日間) | 15名 | 4月30日(木曜日) | 別紙7(PDF:709KB) |
8 | ビスマーク諸島 | 10月10日(土曜日)~10月17日(土曜日)(8日間) | 10名 | 5月27日(水曜日) | 別紙8(PDF:185KB) |
9 | ミャンマー | 11月12日(木曜日)~11月20日(金曜日)(9日間) | 15名 | 6月10日(水曜日) | 別紙9(PDF:427KB) |
10 | トラック諸島 | 10月23日(金曜日)~10月28日(水曜日)(6日間) | 15名 | 6月10日(水曜日) | 別紙10(PDF:172KB) |
11 | 硫黄島(1次) | 11月10日(火曜日)~11月11日(水曜日)(8日間) | 100名 | 7月3日(金曜日) | 別紙11(PDF:346KB) |
12 | フィリピン(1班) | 2月19日(金曜日)~2月26日(金曜日)(8日間) | 70名 | 9月2日(水曜日) | 別紙12(PDF:231KB) |
フィリピン(2班) | |||||
フィリピン(3班) | |||||
13 | 硫黄島(2次) | 2月16日(火曜日)~2月17日(水曜日)(2日間) | 100名 | 9月28日(月曜日) | 別紙13(PDF:346KB) |
※実施時期、期間等は、相手国の都合等により変更することがあります。
※今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、実施地域によっては慰霊巡拝を中止する場合があります。
<慰霊巡拝へ参加申し込みをご検討中のみなさまとそのご家族へ>(PDF:216KB)
戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪です。復員された方、復員されてから内地で亡くなられた方の遺族は認められません。
初参加となる遺族に優先的に参加していただく目的から、過去5年以内に慰霊巡拝に参加したことがある遺族については、原則として定員に空きがある場合のみ参加を認めます。
慰霊巡拝の実施地域につきましては、日本とは気候風土が異なるだけでなく、観光客が通常訪れないような地域もあり、長時間の航空機、列車、バス、船舶などの移動もあることから、通常の外国旅行よりも参加者の身体的な負担は大きくなります。また、現地の医療機関で適切な診療を受けることが困難な場合もあります。したがって、内定後には、健康状態が良好で航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられること等を記載した医師の証明書を提出願います。
また、身体に一部不自由があり、介助者が同行することで参加可能になる場合については、介助者の同行を認める場合があります。
また、一定の障害等により障害手帳等をお持ちの方は、参加をお断りする場合があります。
介助者については、家族等介助者としてふさわしい方の同行をお願いいたします。なお、介助者の同行は介助者の同行がなければ参加者の団体行動が難しいと判断される場合に限られます。医師の証明書等の提出書類により、介助者が同行しても、現地状況や既往歴等による健康状態によってはお断りする場合もあります。
政府の代表という立場のもとに、単に親族の慰霊という目的だけでなく、実施地域で亡くなられたすべての戦没者又は抑留中死亡者の遺族代表として参加することから、全日程に参加していただくことになります。
結団式から解団式までは政府派遣団の一員として、規律ある団体行動ができる者であることが求められます。
参加を希望される方は、札幌市役所保健福祉局総務課に下記の書類を提出してください。
(3)参加者の戸籍謄本もしく抄本(原本)
※巡拝参加申込日前180日以内に発行されたもの
(4)戦没者の除籍謄本(写し可)
※戦没者の本籍、死亡日及び死亡地点が確認できるもので、省略ページのないもの。
発行年月日は問わないが、発行年月日と発行者が確認できるもの
(5)戦没者の戸籍謄本(写し可)
※戦没者と遺族の続柄が確認できるもので、途中省略ページのないもの。
発行年月日は問わないが、発行年月日と発行者が確認できるもの。
ただし、(3)(4)で、参加者と戦没者の続柄が確認できる場合は省略可。
(6)兵籍簿または戦時名簿の写し
※戦没者該当ページ(省略ページのないもの)
(7)死没者(戦没者)調査票の写し
※戦没者の死亡日及び死亡地点が記載されているもの
(8)戦時公報または戦没者原簿の写し
※戦没者の死亡日及び死亡時点が記載されているもの
参加内定者のみ医師の証明書を提出していただきます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.