ここから本文です。
生活保護関係事務に関する特定個人情報保護評価書(再評価)について、みなさまからのご意見を募集した結果、さまざまなご意見が寄せられました。
ご意見の概要と札幌市の回答及び完成した評価書については以下のとおりです。
項目 |
ダウンロード |
---|---|
全項目統合版 | 評価書(PDF:477KB) |
表紙 | 評価書(PDF:54KB) |
項目一覧 | 評価書(PDF:53KB) |
基本情報 | 評価書(PDF:149KB) |
(別添1)事務内容 | 評価書(PDF:81KB) |
ファイルの概要 | 評価書(PDF:417KB) |
(別添2)ファイル記録項目 | 評価書(PDF:193KB) |
リスク対策(プロセス) | 評価書(PDF:218KB) |
リスク対策(その他) | 評価書(PDF:55KB) |
開示請求、問合せ | 評価書(PDF:49KB) |
評価実施手続き | 評価書(PDF:61KB) |
(別添3)変更箇所 | 評価書(PDF:90KB) |
下表からダウンロードできます
項目 | ダウンロード |
---|---|
基礎項目統合版 | 評価書(PDF:218KB) |
マイナンバーの利用にあたっては、情報の漏えい等のリスク分析し、そのリスクを軽減するための措置について、「特定個人情報保護評価書」(以下「評価書」という。)を作成することとされており、生活保護関係事務についても評価書を策定し、公表しているところです。
平成30年6月の生活保護法改正により、進学準備給付金制度が創設されたことから、評価書についても変更が必要となりました。
今回の変更内容は、番号法第27条第1項で規定する「重要な変更」に当たり評価の再実施が必要であることから、変更した評価書について、再度、みなさまからご意見を募集します。
今後、専門家による第三者点検を経て、平成31年3月を目途に公表する予定です。
以下にある特定個人情報保護評価書をご覧いただき、ご意見のある方は、ご意見記入用紙に記載の上、意見募集期間内に郵送・持参・FAX・電子メールにて提出願います。
平成30年9月12日(水曜日)から平成30年10月11日(木曜日)まで(終了しました)
<全項目評価書>※修正箇所には下線が引いてあります。
項目 |
ダウンロード |
全項目統合版 | 評価書(案)(PDF:476KB) |
表紙 | 評価書(案)(PDF:25KB) |
項目一覧 | 評価書(案)(PDF:17KB) |
基本情報 | 評価書(案)(PDF:91KB) |
(別添1)事務内容 | 評価書(案)(PDF:55KB) |
ファイルの概要 | 評価書(案)(PDF:187KB) |
(別添2)ファイル記録項目 | 評価書(案)(PDF:149KB) |
リスク対策(プロセス) | 評価書(案)(PDF:137KB) |
リスク対策(その他) | 評価書(案)(PDF:41KB) |
開示請求、問合せ | 評価書(案)(PDF:34KB) |
評価実施手続き | 評価書(案)(PDF:30KB) |
(別添3)変更箇所 | 評価書(案)(PDF:60KB) |
市役所本庁舎3階保健福祉局総務部保護自立支援課
市役所本庁2階市政刊行物コーナー(総務局行政部行政情報課)
各区役所総務企画課広聴係
各まちづくりセンター
ご意見の提出方法は、以下のとおりです
提出方法 |
提出先 |
郵送・持参 |
「ご意見記入用紙」に必要事項を記載し、下記まで郵送、持参してください。 〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課あて (受付時間:平日8時45分~17時15分) |
FAX |
「ご意見記入用紙」に必要事項を記載し、下記まで送信してください。 札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課あて 011-218-5180 |
電子メール |
メールタイトルを「生活保護に関する事務に関する特定個人情報保護評価書について」として、 住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別を記載の上、下記アドレスまで送信してください。 |
※電話によるご意見の受付には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください
生活保護関係事務の特定個人情報保護評価書の見直しを行い、内容の一部を修正しております。
修正後の評価書については以下のとおりです。詳細は各評価書の「変更箇所」をご覧ください。
項目 |
ダウンロード |
全項目統合版 | 評価書(PDF:596KB) |
表紙 | 評価書(PDF:142KB) |
項目一覧 | 評価書(PDF:142KB) |
基本情報 | 評価書(PDF:153KB) |
(別添1)事務内容 | 評価書(PDF:172KB) |
ファイルの概要 | 評価書(PDF:310KB) |
(別添2)ファイル記録項目 | 評価書(PDF:349KB) |
リスク対策(プロセス) | 評価書(PDF:173KB) |
リスク対策(その他) | 評価書(PDF:144KB) |
開示請求、問合せ | 評価書(PDF:143KB) |
評価実施手続き | 評価書(PDF:144KB) |
(別添3)変更箇所 | 評価書(PDF:144KB) |
基礎項目評価書は、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられるすべての事務で作成することとなります。
生活保護関係事務の基礎項目評価書は以下のとおりです。
項目 |
ダウンロード |
基礎項目統合版 | 評価書(PDF:66KB) |
表紙 | 評価書(PDF:59KB) |
関連情報・しきい値判断 | 評価書(PDF:62KB) |
変更箇所 | 評価書(PDF:18KB) |
生活保護関係事務に関する特定個人情報保護評価書の作成に際し、平成27年6月にみなさまからのご意見を募集いたしました。
寄せられたご意見と札幌市の考え方等については以下のとおりです。
マイナンバー制度では、国民一人一人に個人番号(マイナンバー)が付番され、社会保障・税・災害対策に関する様々な事務で利用されます。
マイナンバーの利用にあたっては、情報の漏えい等のリスクを分析し、そのリスクを軽減するための措置について、「特定個人情報保護評価書」を作成することとされています。
生活保護関係事務に関する特定個人情報保護評価書について、みなさまからのご意見を募集いたします。
生活保護関係事務に関する特定個人情報保護評価書について、平成27年(2015年)6月1日より実施していたご意見募集は終了いたしました。
今後、専門家による第三者点検を経て、平成27年8月を目途に公表する予定です。
平成27年(2015年)6月1日(月曜日)から6月30日(火曜日)まで
項目 |
ダウンロード |
全項目統合版 | 評価書(案)(PDF:417KB) |
表紙 | 評価書(案)(PDF:29KB) |
項目一覧 | 評価書(案)(PDF:19KB) |
基本情報 | 評価書(案)(PDF:93KB) |
(別添1)事務内容 | 評価書(案)(PDF:46KB) |
ファイルの概要 | 評価書(案)(PDF:140KB) |
(別添2)ファイル記録項目 | 評価書(案)(PDF:155KB) |
リスク対策(プロセス) | 評価書(案)(PDF:136KB) |
リスク対策(その他) | 評価書(案)(PDF:46KB) |
開示請求、問合せ | 評価書(案)(PDF:38KB) |
評価実施手続き | 評価書(案)(PDF:34KB) |
(別添3)変更箇所 | 評価書(案)(PDF:13KB) |
ご意見の提出方法は、以下のとおりです。
提出方法 |
提出先 |
郵送・持参 |
「ご意見記入用紙」に必要事項を記載し、下記まで郵送、持参してください。 〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課あて (受付時間:平日8時45分~17時15分) |
FAX |
「ご意見記入用紙」に必要事項を記載し、下記まで送信してください。 札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課あて 011-218-5180 |
電子メール |
メールタイトルを「生活保護に関する事務に関する特定個人情報保護評価書について」として、 住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別を記載の上、下記アドレスまで送信してください。 |
電話によるご意見の受付には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目
電話:011-211-2992、FAX:011-218-5180
Eメール:seikatsuhogo@city.sapporo.jp
札幌市総務局スマートシティ推進部デジタル企画課
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目
電話:011-211-2136、FAX:011-218-5109
Eメール:bangou@city.sapporo.jp
ホームページ:https://www.city.sapporo.jp/kikaku/mynumber/mynumber.html
札幌市総務局情報システム部システム調整課
〒003-0801札幌市白石区菊水1条3丁目(札幌市菊水分庁舎)
電話:011-826-6279、FAX:011-813-2185
Eメール:bangou@city.sapporo.jp
ホームページ:https://www.city.sapporo.jp/johoo/it/mynumber/pia.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.