| 第1号(1990)(PDF:5,090KB) 
				発刊にあたって札幌市における新生児・乳児のマススクリーニング衛生研究所紹介感染症サーベイランスゴルフ場の農薬問題輸入食品について | 第2号(1990)(PDF:3,017KB) 
				第6の栄養素食物繊維タバコの誤飲事故インフルエンザごぞんじですか?「酸性雨」セックスチェック水質の判定“BOD” | 第3号(1991)(PDF:3,187KB) 
				大気環境と室内環境ウェルシュ菌による食中毒子どもの“がん”神経芽細胞腫川の中をのぞいてみませんか?ポストハーベスト農薬 | 第4号(1991)(PDF:3,220KB) 
				人と自然への思いやりいやなにおいの話家畜の飼料添加物下痢症ウイルス-SRV-飲み水の残留塩素 | 第5号(1992)(PDF:3,140KB) 
				結核の新しい話題放射能と食品有機スズの話赤い水・白い水・黒い水小児アレルギーアスベスト | 
		
			| 第6号(1992)(PDF:3,087KB) 
				第44回保健文化賞授賞グルメブームと寄生虫地下水汚染おいしい水腸管出血性大腸菌 | 第7号(1993)(PDF:2,790KB) 
				空気の汚れってなんだろう?お風呂を楽しむための入浴剤妊婦のバセドウ病とはどんな病気でしょう?エイズ検査きれいな花には毒がある?川や湖の食物連鎖 | 第8号(1993)(PDF:2,904KB) 
				ミツバチさんからのメッセージ有機塩素化合物のはなし続いやなにおいの話ダニとアレルギー最近のサルモネラ食中毒輸血後肝炎-C型肝炎ウイルス- | 第9号(1994)(PDF:2,785KB) 
				食中毒情報システム環境を守る金の卵-環境基本法とは-ウンチを見よう!!-先天性胆道閉鎖症の早期発見のために-空気中に含まれる物質の測定方法選択毒性 | 第10号(1994-)(PDF:2,751KB) 
				妊娠したら甲状腺の働きの検査を・・・レジオネラ症浄水器のはなし水生生物で河川の水質を判定地球温暖化 | 
		
			| 第11号(1995-1)(PDF:6,018KB) 
				暮らしの中の危険~家庭用品は安全でしょうか~ウィルソン病の新生児マス・スクリーニングDHAのはなしコレラについて富栄養化 | 第12号(1995-2)(PDF:2,540KB) 
				ミネラルウォーターについてもう2回目の検査を受けましたか?-小児がん神経芽細胞腫検査-シックビル症候群ベクター | 第13号(1996-1)(PDF:2,473KB) 
				きれいな空気で健康な生活アデノウイルス7型の流行天然添加物についてプリオン病「バイオリミディエーション」を知っていますか? | 第14号(1996-2)(PDF:2,576KB) 
				腸管出血性大腸菌についてインターネットについておたくの井戸水はだいじょうぶ?環境基準食糧の安定供給と安全について | 第15号(1997-1)(PDF:2,756KB) 
				神経芽細胞腫スクリーニングはいま・・・生物学的水質調査法SRSVについて甘味料 | 
		
			| 第16号(1997-2)(PDF:2,707KB) 
				化学物質への挑戦-環境汚染物質との戦い-きれい好きな環境とアレルギー疾患溶血性連鎖球菌による食中毒について農産物の残留農薬基準について内分泌霍乱化学物質 | 第17号(1998-1)(PDF:2,572KB) 
				山菜の美味しい季節です。-でも、毒草には気を付けましょう-有害大気環境物質リバーウォッチング-川の生き物から水質を調べよう-クリプトスポリジウム症ミトコンドリアDNAとミトコンドリア病 | 第18号(1998-2)(PDF:2,560KB) 
				シックビル症候群を防ぐためにはA型インフルエンザウイルス食品添加物一日摂取量実態調査ステロイド環境ホルモン問題とその対策 | 第19号(1999-1)(PDF:2,700KB) 
				感染症発生動向調査マターナルPKUを防止するために乾性沈着-それは何でしょうPRTR(環境汚染物質排出・移動登録)理化学的検査の業務管理(GLP) | 第20号(1999-2)(PDF:2,678KB) 
				札幌市の妊婦甲状腺機能検査ピコ(とても小さな単位のはなし)結核緊急事態宣言遺伝子組換え食品室内空気中の化学物質について | 
		
			| 第21号(2000-1)(PDF:2,590KB) 
				精進川フィールドワーク腸炎ビブリオによる食中毒の予防についてヒト遺伝子解読ゴール目前低排出ガス車認定制度   | 第22号(2000-2)(PDF:2,574KB) 
				遺伝子組換え作物をめぐる状況はいま…ダイオキシン類の分析を開始しますガスクロマトグラフ質量分析計黄色ブドウ球菌エンテロトキシンお酒に弱いのはなぜ? | 第23号(2001)(PDF:2,452KB) 
				新たに設置されたダイオキシン類検査室を紹介しますハンセン病についてスクラロースカットオフ値さようならo-トリジン | 第24号(2002)(PDF:2,603KB) 
				農産物の残留農薬についてバイキンにも指紋がある?-病原体の遺伝子分析-1か月健診に胆道閉鎖症の検査がスタート室内空気中の化学物質にも関心をJICA研修修了生を訪ねて | 第25号(2003)(PDF:2,903KB) 
				重症急性呼吸器症候群について受動喫煙未指定添加物-2つのパターン-飲用水の水質に関する情報先天性疾患をもつ子どもの簡易保険加入拡大へ | 
		
			| 第26号(2004)(PDF:2,728KB) 
				ノロウイルスによる食中毒環境基準設定についての新たな取組み~水生生物保全のために~空気中のダイオキシンを捕まえる水分活性と生ハム小児がん・神経芽細胞種スクリーニング検査が変わりました | 第27号(2005)(PDF:2,846KB) 
				新しい新生児マススクリーニングが始まりました結核感染の新しい診断検査黄砂ってなんでしょう-その正体と特性について-ガーデニング用木材と安全 | 第28号(2006)(PDF:2,625KB) 
				農薬の残留基準が変わりました!海の野菜""海草”ってエライ!生物でダイオキシンを測るケイソウで川の水質を調べる感染症の情報公開中 | 第29号(2007)(PDF:4,753KB) 
				注意してますか?赤ちゃんの受動喫煙河川の濁り麻しん(はしか)の流行について特別栽培についてミクロからナノレベルの空気の汚れ-ディーゼル排気粒子とは-衛生研究所ホームページをリニューアル | 第30号(2008)(PDF:1,479KB) 
				札幌市衛生研究所に倫理審査員会を設置しました調理済み輸入冷凍食品の農薬検査について鳥インフルエンザについて油膜を見分ける臭素系難燃剤とダイオキシン | 
		
			| 第31号(2009)(PDF:1,777KB) 
				メラミンと牛乳とタンパク質新型インフルエンザについて試験検査と貴金属川の汚濁と分留式下水道赤ちゃんのうんちが緑色?! | 第32号(2010)(PDF:1,753KB) 
				一日2.5万回お世話になるもの-空気との付き合い方ちょっと待てレバ刺し・鶏わさ気をつけて!食物アレルギーの話有機フッ素化合物による環境汚染新しい新生児マス・スクリーニングの事業化スタート | 第33号(2011)(PDF:3,586KB) 
				
				家庭用品とホルムアルデヒド甲状腺とヨウ素の関係下水汚泥と放射能放射線を測るには麻疹(はしか)に注意!! | 第34号(2012)(PDF:1,805KB) 
				生食用生肉の規格基準ができました水道水と温泉水植物由来のVOC胆道閉鎖症の便色調カードが新しくなりました   | 第35号(2013)(PDF:1,313KB) 
				微量粒子状物質(PM2.5)て何?川や海で暮らす生き物のための環境基準その「よく効く」健康食品、安全ですか?風しんにご用心!「マス・スクリーニング検査」をご存知ですか? | 
		
			| 第36号(2014)(PDF:796KB) 
				ムコ多糖症を新生児期に見つけるための検査を試験的に始めました薬剤耐性のインフルエンザウイルスを調べています札幌市内でPM2.5(微小粒子状物質)の高濃度現象がありました夏休み実験教室を開催しました!!   | 第37号(2015)(PDF:986KB) 
				火山噴火は雨などに影響があるのでしょうか?農産物の残留農薬検査について化学物質のエコ調査を知っていますか?感染症情報センターの役割母子スクリーニング検査係の国際協力 | 第38号(2017)(PDF:1,142KB) 
				新生児マススクリーニング病原性細菌の検査図書館展示を開催しました家庭用品の「容器」試験ってなんだろう地球規模の水銀汚染とリサイクル代表的水質指標・BOD衛生研究所の近くに残る鉄道配線跡 | 第39号(2019)(PDF:297KB) 
				赤ちゃんが生まれて初めて受ける検査食物アレルギー表示に、アーモンドが追加医薬品と環境 | 第40号(2021)(PDF:8,890KB) 
				「PCR検査」ってなんろう。新生児マススクリーニングとはマチの健康診断?自然毒の検査のお話有毒大気汚染物質って?   | 
		
			| 第41号(2022)(PDF:2,480KB) 衛生研究所60年を振り返る 
				札幌市の大気汚染問題新生児マススクリーニング関連JICA研修コース食中毒検査60年のあゆみ化学物質環境実態食品の放射性物質検査 | 第42号(2024)(PDF:5,046KB) 衛生研究所の紹介 
				札幌市の概要衛生研究所の概要保健科学課の紹介微生物係
 母子スクリーニング検査係
生活科学課の紹介食品化学係
 大気環境係
 水質環境係
 | 
 第43号(2025)(PDF:4,232KB) 
				赤ちゃんの検査(新生児マススクリーニング)に2疾患の検査が加わります!急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)サーベイランスが始まりました!食物アレルゲン「くるみ」の検査を始めました有機フッ素化合物について六価クロム化合物の濃度測定を始めました |  |  |