ここから本文です。

更新日:2025年3月24日

劇症型溶血性レンサ球菌感染症について

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、1987年に米国で最初に報告(国内は1992年)された死亡率の極めて高い疾患です。四肢の疼痛・腫脹・発熱・血圧低下などの初期症状の後、急激に病状が進行し、急性腎不全や多臓器不全などを起こします。A群溶血性レンサ球菌感染による一般的な疾患は咽頭炎で、その多くは小児が発症します。一方、劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、A群以外にB・C・G群の溶血性レンサ球菌からも発症しており、幅広い年齢層で発症します。現在のところ、発症機序に不明な点が多いことから、国立感染症研究所を中心として、患者由来の病因菌の血清型や遺伝子型等の解析が進められています。(病気の詳細は、リンク先の国立感染症研究所の情報をご覧ください。)

劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告状況

2020年から2025年(最新週)までの年別、週別患者報告数は下記のとおりです。

◎年別患者報告数

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年 2025年

全国

751

645

733

948

1889 390

北海道

33

24

21

35

91 14

札幌市

20

15

14

13

52 9

※最新週現在の速報値です。速報のため、後日数値が訂正される場合があります。

 

◎週別患者報告数

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
患者報告数 患者報告数 患者報告数 患者報告数 患者報告数 患者報告数
1 1 2 1 3 2 2 1 1 5 1 2
2 2 11 1 9 1 6 1 2 1 3 2
3 1 14 1 13 1 16 1 3 4 4 2
5 1 16 1 16 1 33 1 4 1 5 1
7 1 18 1 21 2 34 1 8 2 6 1
17 1 26 1 32 1 36 1 10 1 11 1
19 1 28 1 33 1 41 1 12 1    
20 1 29 1 37 1 42 2 13 3    
23 1 35 1 38 1 44 1 15 1    
25 1 37 1 47 1 49 2 16 1    
26 1 40 1 49 1 52 1 18 2    
28 1 41 2 52 2     20 4    
34 1 52 2         21 1    
36 1             23 2    
37 1             24 1    
43 1             25 1    
45 1             28 2    
51 1             30 3    
53 1             34 1    
                35 1    
                38 1    
                39 1    
                40 1    
                42 2    
                44 1    
                45 1    
                46 1    
                47 1    
                48 2    
                49 1    
                50 2    
年計 20 年計 15 年計 15 年計 13 年計 52 年計 9

 

※最新週現在の速報値です。速報のため、後日数値が訂正される場合があります。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症患者の届出について

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、全数報告の対象疾患です。そこで、劇症型溶血性レンサ球菌感染症を診断した医師は、7日以内に最寄の保健所へ届け出る必要があります。届出基準及び届出様式については、リンク先の厚生労働省ホームページ掲載の届出基準等の情報をご覧ください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局衛生研究所保健科学課

〒003-8505 札幌市白石区菊水9条1丁目5-22

電話番号:011-841-2341

ファクス番号:011-841-7073