ホーム > 健康・福祉・子育て > 生活衛生 > 衛生研究所 > 札幌市における主な感染症の発生動向 > ヘルパンギーナ(定点あたり報告数、各区別報告数)
ここから本文です。
ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性発疹を特徴とする感染症です。いわゆる夏かぜの代表的疾患で、6月から9月中旬(23~39週)に患者報告が集中します。コクサッキーウイルスA2,3,4,5,6,8,10型などのウイルスの感染により発症します。患者は乳幼児が多く、1歳から5歳までの報告が80%を占めます。主な感染経路は、感染者ののどなどの分泌物や便に含まれるウイルスを、口などから取り込むことです。感染者との密接な接触を避ける、うがいや手洗いを励行するなどして、感染の予防を心がけましょう。(ヘルパンギーナの症状や治療等については、札幌市保健所【ヘルパンギーナ】のページをご覧ください。)
コクサッキーウイルスA2,3,4,5,6,8,10型の検出状況は、リンク先のウイルス検出状況をご覧ください。
国内のウイルスの検出状況は、リンク先の国立感染症研究所の情報をご覧ください。
37の小児科定点医療機関から報告された患者数は以下のファイルをご覧ください。
2023年:報告数(PDF:17KB)・報告数(CSV:2KB)
2023年:定点当たり報告数(PDF:19KB)・定点当たり報告数(CSV:12KB)
2022年:報告数(PDF:17KB)・報告数(CSV:2KB)
2022年:定点当たり報告数(PDF:19KB)・定点当たり報告数(CSV:13KB)
2021年:報告数(PDF:17KB)・報告数(CSV:2KB)
2021年:定点当たり報告数(PDF:18KB)・定点当たり報告数(CSV:13KB)
2020年:報告数(PDF:16KB)・報告数(CSV:2KB)
2020年:定点当たり報告数(PDF:18KB)・定点当たり報告数(CSV:13KB)
2019年:報告数(PDF:17KB)・報告数(CSV:2KB)
2019年:定点当たり報告数(PDF:18KB)・定点当たり報告数(CSV:13KB)
2018年:報告数(PDF:17KB)・報告数(CSV:2KB)
2018年:定点当たり報告数(PDF:19KB)・定点当たり報告数(CSV:13KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.