ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 総合計画 > 計画の進捗状況(平成21年度進行管理) > 成果指標の状況
ここから本文です。
計画の進捗状況(平成21年度進行管理)
◆平成21年度進行管理
◎ 成果指標の状況
| 指標項目 | 現状値 | 実績値 | 目標値 | ||
| 政策目標1 子どもを生み育てやすく、健やかにはぐぐむ街 | |||||
| 重点課題1 子どもを生み育てやすい環境づくり  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 1 | 子育てしやすいまちだと思う人の割合 | 43.3% (18年度)  | 
			46.4% (20年度)  | 
			60% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 2 | 札幌圏で育児休業を取得した人数 | 5,004人 (18年度)  | 
			集計中 (19年度)  | 
			7,000人 (22年度)  | 
		|
| 3 | 保育所待機児童数 | 212人 (19年度)  | 
			402人 (20年度)  | 
			0人 (23年度)  | 
		|
| 4 | 新生児訪問指導を受ける人の割合 | 62.2% (17年度)  | 
			85.8% (19年度)  | 
			100% (22年度)  | 
		|
| 5 | 子育てサロンが開催されている地域の割合(小学校単位で見た場合) | 86% (18年度)  | 
			92% (20年度)  | 
			100% (21年度)  | 
		|
| 重点課題2 未来を担う子どもが健やかに育つ環境の充実  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 6 | 家庭などにおいて、自分の興味あることについて調べたり、勉強したりしている児童生徒の割合 | - (18年度)  | 
			51.5% (20年度)  | 
			100% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 7 | 地域への授業公開校の割合(小・中学校) | 75.1% (18年度)  | 
			77.1% (20年度)  | 
			100% (22年度)  | 
		|
| 8 | 小・中学校における地域人材の活用人数 | 10,259人 (18年度)  | 
			12,360人 (20年度)  | 
			12,000人 (22年度)  | 
		|
| 9 | 不登校児童・生徒の出現率 | 1.09% (18年度)  | 
			1.16% (19年度)  | 
			1.0%未満 (22年度)  | 
		|
| 10 | 児童会館で行われている事業の参加者数 | 41万人 (18年度)  | 
			50万人 (20年度)  | 
			47万人 (22年度)  | 
		|
| 政策目標2 主体的な活動が生まれ、経済の活力みなぎる街 | |||||
| 重点課題1 市民の主体的な地域づくりの支援  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 11 | 町内会、NPO、ボランティアなど市民まちづくり活動に参加経験のある人の割合 | 41.1% (18年度)  | 
			31.3% (20年度)  | 
			60% (22年度)  | 
		|
| 12 | コミュニティ組織(町内会など)の活動が盛んに行われていると思う市民の割合 | 57.8% (18年度)  | 
			54.1% (20年度)  | 
			70% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 13 | NPO認証法人数(札幌市に主たる事務所を置くもの) | 569団体 (18年度)  | 
			688団体 (20年度)  | 
			900団体 (22年度)  | 
		|
| 14 | 地域と創る冬みち事業に参画した町内会数 | 186 町内会 (18年度)  | 
			411 町内会 (20年度)  | 
			560 町内会 (22年度)  | 
		|
| 重点課題2 札幌の経済を支える企業・人の支援  | 
			【社会成果指標】 | ||||
| 15 | 中小企業向け融資制度の新規融資件数及び融資額 | 8,579件 1,095億円 (18年度)  | 
			8,703件 1,064億円 (20年度)  | 
			8,900件 1,109億円 (22年度)  | 
		|
| 16 | 経営や起業に関する相談・アドバイス件数 | 4,034件 (18年度)  | 
			9,510件 (20年度)  | 
			8,000件 (22年度)  | 
		|
| 17 | 展示会・商談会への参加企業数 | 166企業 (18年度)  | 
			262企業 (20年度)  | 
			300企業 (22年度)  | 
		|
| 18 | 雇用創出事業及びマッチングによる就職者数 | 4,441人 (18年度)  | 
			4,265人 (20年度)  | 
			6,000人 (22年度)  | 
		|
| 重点課題3 札幌らしい新産業の育成と企業の誘致  | 
			【社会成果指標】 | ||||
| 19 | スイーツ王国さっぽろ推進協議会への参画会員数 | 85件 (18年度)  | 
			134件 (20年度)  | 
			170件 (22年度)  | 
		|
| 20 | 札幌スタイル認証製品数 | 56件 (18年度)  | 
			95件 (20年度)  | 
			100件 (22年度)  | 
		|
| 21 | 取引可能な映像作品等の集積本数(累計) | 1,500本 (18年度)  | 
			6,666本 (20年度)  | 
			10,000本 (22年度)  | 
		|
| 22 | 大学の共同研究・受託研究実績 | 1,500本 (18年度)  | 
			922件 (20年度)  | 
			1,000件 (22年度)  | 
		|
| 23 | IT・コンテンツ・バイオ企業及びコールセンター・ニュービジネスの誘致数 | 39件 (18年度)  | 
			60件 (20年度)  | 
			75件 (22年度)  | 
		|
| 政策目標3 高齢者・障がい者へのぬくもりあふれる街 | |||||
| 重点課題1 高齢者の地域生活支援の充実  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 24 | 週2回以上外出する高齢者の割合 | 78.2% (18年度)  | 
			75.6% (20年度)  | 
			85% (22年度)  | 
		|
| 25 | 町内会やボランティア活動、老人クラブ活動をしている高齢者の割合 | 9.5% (18年度)  | 
			6.5% (20年度)  | 
			20% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 26 | シニアサロンに参加している人数(箇所数) | 9,021人 (6カ所) (18年度)  | 
			22,252人 (11カ所) (20年度)  | 
			48,000人 (20カ所) (22年度)  | 
		|
| 27 | 認知症サポーター養成数(累計) | 1,862人 (18年度)  | 
			7,052人 (20年度)  | 
			9,000人 (22年度)  | 
		|
| 28 | 一般高齢者の介護予防事業への参加者数 | 41,228人 (18年度)  | 
			49,141人 (20年度)  | 
			58,500人 (22年度)  | 
		|
| 29 | 転倒・骨折予防事業への参加者数 | 1,702人 (18年度)  | 
			14,946人 (20年度)  | 
			2,400人 (22年度)  | 
		|
| 重点課題2 障がい者の自立支援の促進  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 30 | まちのバリアフリー化が進んでいると感じる障がいのある人の割合 | 29.3% (19年度)  | 
			49.6% (20年度)  | 
			50% (22年度)  | 
		|
| 31 | まちのバリアフリー化が進んでいると感じる人の割合 | - (18年度)  | 
			43.4% (20年度)  | 
			60% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 32 | 入所施設の入所者の地域生活への移行者数(H19~22累計) | - (18年度)  | 
			135人 (~H20.9)  | 
			320人 (22年度)  | 
		|
| 33 | 入院中の精神障がい者の地域生活への移行者数(H19~22累計) | - (18年度)  | 
			28人 (~H20.1)  | 
			264人 (22年度)  | 
		|
| 34 | 福祉施設から一般就労への移行者数 | 22人 (17年度)  | 
			85人 (19年度)  | 
			87人 (22年度)  | 
		|
| 政策目標4 安全・安心で、人と環境にやさしい街 | |||||
| 重点課題1 水とみどりの保全・育成と創出  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 35 | 身近なみどりの満足度 | - (18年度)  | 
			63.9% (20年度)  | 
			50% (22年度)  | 
		|
| 36 | 地域の緑化活動への参加意識 | - (18年度)  | 
			64.9% (20年度)  | 
			50% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 37 | 河川の水環境目標値(環境基準)の達成率 | 100% (18年度)  | 
			100% (20年度)  | 
			100% (22年度)  | 
		|
| 38 | みどりに関わるボランティア登録団体数 | 50団体 (18年度)  | 
			84団体 (20年度)  | 
			100団体 (22年度)  | 
		|
| 重点課題2 地球環境問題への対応と循環型社会の構築  | 
			【社会成果指標】 | ||||
| 39 | 市民の省エネ・省資源行動指標(省エネ・省資源を実践したことによるCO2削減量) | - (18年度)  | 
			6万t (20年度)  | 
			10万t (22年度)  | 
		|
| 40 | 市内における新エネルギー・省エネルギー機器導入におけるCO2削減量 | 13,000t (18年度)  | 
			37,000t (20年度)  | 
			55,000t (22年度)  | 
		|
| 41 | 廃棄ごみ量(平成16年度対比) | 6%減量 (18年度)  | 
			17.9%減量 (20年度)  | 
			20%減量 (22年度)  | 
		|
| 42 | 環境に配慮している事業者数 | 776件 (18年度)  | 
			1,465件 (20年度)  | 
			2,000件 (22年度)  | 
		|
| 重点課題3 日常の身近な暮らしの安心の確保  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 43 | 日常生活において、身近な犯罪に対する不安感を抱いている市民の割合 | 72.9% (18年度)  | 
			58.9% (20年度)  | 
			60% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 44 | 人口1万人当たりの火災発生件数(出火率) | 4.2件 (18年度)  | 
			3.8件 (20年度)  | 
			4.0件 (22年度)  | 
		|
| 45 | 地域防犯活動に参加している人の割合 | 12.9% (18年度)  | 
			16.9% (20年度)  | 
			17% (22年度)  | 
		|
| 46 | 救命講習の受講人員 | 19万人 (18年度)  | 
			24万人 (20年度)  | 
			29万人 (22年度)  | 
		|
| 重点課題4 災害に強い安全なまちの整備  | 
			【社会成果指標】 | ||||
| 47 | 自主防災組織の結成率 | 86.6% (18年度)  | 
			88.3% (20年度)  | 
			90% (22年度)  | 
		|
| 48 | 簡易型災害図上訓練(DIG)に参加した人数 | 1,063人 (18年度)  | 
			2,271人 (20年度)  | 
			2,500人 (22年度)  | 
		|
| 49 | 第1次緊急輸送道路における橋りょうの耐震化率 | 68.8% (18年度)  | 
			93.8% (20年度)  | 
			100% (22年度)  | 
		|
| 50 | 札幌市内の住宅の耐震化率 | 82.8% (18年度)  | 
			- (20年度)  | 
			85.5% (22年度)  | 
		|
| 政策目標5 文化の薫る、都市の魅力が輝き、にぎわう街 | |||||
| 重点課題1 札幌の特色を活かした文化芸術の振興  | 
			【社会成果指標】 | ||||
| 51 | 主要文化芸術施設(芸術の森・札幌コンサートホール・教育文化会館など)の利用者数 | 150万人 (18年度)  | 
			176万人 (20年度)  | 
			180万人 (22年度)  | 
		|
| 52 | 市内主要イベント(PMF、札幌交響楽団公演、サッポロ・シティ・ジャズ、アートステージ)の観客者数 | 52万人 (18年度)  | 
			61万人 (20年度)  | 
			65万人 (22年度)  | 
		|
| 53 | 主要文化財施設(時計台、豊平館、清華亭など)の利用者数 | 28万人 (18年度)  | 
			28万人 (20年度)  | 
			30万人 (22年度)  | 
		|
| 54 | 文化芸術に関するボランティア数(サッポロ・シティ・ジャズ、キタラ、PMFなど) | 159人 (18年度)  | 
			249人 (20年度)  | 
			500人 (22年度)  | 
		|
| 重点課題2 スポーツを楽しむ環境の充実と健康づくりの推進  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 55 | 週に1回以上スポーツ(運動)を実施する人の割合(成人) | 30.5% (18年度)  | 
			33.2% (20年度)  | 
			50% (22年度)  | 
		|
| 56 | 直接スポーツ観戦をする人の割合 | 46.8% (18年度)  | 
			43.4% (20年度)  | 
			60% (22年度)  | 
		|
| 57 | 自分の健康状態をふつう以上と感じる人の割合(成人) | 77.8% (18年度)  | 
			76.9% (20年度)  | 
			85% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 58 | 健康づくり応援企業・店舗数 | 1,227件 (18年度)  | 
			1,750件 (20年度)  | 
			2,000件 (22年度)  | 
		|
| 重点課題3 将来を見据えた魅力ある都市の整備  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 59 | 札幌の都心に「にぎわい」があると感じる人の割合 | 64.7% (18年度)  | 
			54.8% (20年度)  | 
			75% (22年度)  | 
		|
| 60 | 住んでいる地域の住環境(街並み)に満足している人の割合 | 53.4% (18年度)  | 
			55.8% (20年度)  | 
			65% (22年度)  | 
		|
| 61 | 公共交通に対する満足度 | 42.3% (18年度)  | 
			44.8% (20年度)  | 
			50% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 62 | 公共交通の利用者数 | 109万人 (18年度)  | 
			109万人 (20年度)  | 
			110万人 (22年度)  | 
		|
| 重点課題4 新たな集客交流資源の創出と魅力の発信  | 
			【市民意識・行動指標】 | ||||
| 63 | 観光地としての総合満足度 | 84.7% (18年度)  | 
			集計中 (20年度)  | 
			90% (22年度)  | 
		|
| 【社会成果指標】 | |||||
| 64 | 年間来客数 | 1,410万人 (18年度)  | 
			1,296万人 (20年度)  | 
			1,500万人 (22年度)  | 
		|
| 65 | 外国人延べ宿泊者数 | 559,272人 (18年度)  | 
			766,854人 (20年度)  | 
			70万人 (22年度)  | 
		|
| 66 | 札幌市内での総観光消費額 | 4,776億円 (16年度)  | 
			- (20年度)  | 
			5,500億円 (21年度)  | 
		|
《成果指標の詳細版(PDF形式)は、こちらからダウンロードできます。(79KB)》
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.