ここから本文です。
小学校で給食を作っています。食材の下処理から始まり、調理をして、午後からは食器の片付けや調理室の清掃をしています。
給食は必ず昼までに完成させなければいけないので時間との勝負です。予定通りに作業が終わり、無事に児童生徒たちに給食を届けられると達成感があります。
廊下ですれ違う児童生徒から、「私、給食のなかでも〇〇が好き!」と言ってもらえることもあり、自分が作った給食を美味しく食べてくれていると実感できて嬉しくなります。
美味しく作ることはもちろんですが、時間通りに給食を作り終えられるよう、計画的にすすめること、調理員同士でお互いにフォローすることを大切しています。
また、怪我と事故のないように意識しています。
優しい方が多く、お互い協力しながら仕事を進められる雰囲気です!
年休は満足に取得することができています。休暇を取得することに理解のある方ばかりですので、気兼ねなく休みを取ってリフレッシュをすることができています。
8:30 当日の献立についてミーティング
8:45 下処理作業
9:30 野菜のカット作業
10:00 揚げ物の調理
11:20 釜洗浄等
12:00 午前調理に関わる洗浄作業
12:30 昼休憩で給食を食べる
13:15 食器、食缶などの洗浄作業
15:30 シンク等の調理室全体の清掃
16:30 作業着の洗濯
17:00 終業