ホーム > 防災・防犯・消防 > 消防・火災予防 > 火災予防 > 建物の安心・安全情報 > 防火優良対象物表示公表制度
ここから本文です。
「防火優良対象物表示公表制度」とは、防火管理者の選任が必要なホテルや旅館等の宿泊施設からの申請に基づき、各消防署が申請のあった宿泊施設について、消防法令、建築基準法令等に関する基準への適合状況を審査し、基準に適合しているものに対して表示マークを交付するとともに、札幌市公式ホームページ(消防局関係ページ)において表示マークを交付した宿泊施設の情報を公表する新たな制度です。
表示マークの交付等を行う対象は、消防法第8条第1項に定める防火対象物のうち、消防法施行令別表第1(5)項イ及び同表(16)項イに掲げる防火対象物(同表(16)項イに掲げる防火対象物にあっては、同表(5)項イに掲げる防火対象物の用途に供される部分が存するものに限る。))となります。
表示マークには、「銀」と「金」の2種類があります。
表示マーク「銀」は、通常交付する基本となるマークで、有効期間は1年間です。
表示マーク「金」は、表示マーク「銀」を3年間、継続したときに交付するマークで、有効期間は3年間となります。
表示マーク「銀」 イメージ |
表示マーク「金」 イメージ |
|
|
申請については、平成26年4月1日より受付を開始します。
なお、申請に関する詳細は以下のとおりです。
申請者 |
申請する宿泊施設における消防法第8条第1項に規定する管理について権原を有する者 |
申請先 |
申請する宿泊施設が所在する区の消防署予防課 |
提出書類※1 |
|
添付書類 添付書類は以下の書類のうち、申請する宿泊施設において該当するものとなりますが、表示マークの種類(「銀」及び「金」)や宿泊施設の状況により添付いただく書類が異なりますので、詳細については、添付書類一覧によりご確認願います(添付書類一覧(PDF:85KB))。 ・防火対象物点検結果報告書(写)※2 ・防災管理点検結果報告書(写) ・防火対象物点検報告特例認定通知書(写) ・防災管理点検報告特例認定通知書(写) ・消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書(写) ・製造所等定期点検記録表(写) ・定期調査報告書(写)※3 |
※1提出に必要な部数は、1部となります。
※2消防法第8条の2の2第1項の規定に基づく防火対象物の点検報告の義務の対象とならない宿泊施設の申請については、消防法施行規則第4条の2の4に定める防火対象物点検資格者による点検を行い、その結果を申請書に添付してください。
※3建築基準法第12条に基づく定期調査報告の対象とならないホテルや旅館の申請については、建築士等有資格者により建築構造、避難施設等の調査(建基法第12条に基づく定期調査報告に準じた調査)を行い、その結果を申請書に添付してください。
申請に基づき、以下のとおり宿泊施設の状況を審査します。
審査者 |
申請をいただいた区の消防署職員が審査します。 |
審査範囲 |
原則的に建物全体が審査の範囲となります。 |
審査方法 |
・書類審査 ・立入検査による現地確認 |
審査内容 |
審査のための基準である「表示基準」に基づき、以下の適合状況について審査します。 ・防火管理の状況 ・防災管理の状況 ・消防用設備等の状況 ・危険物施設の状況 ・建築構造等の状況 |
平成26年8月1日より、表示基準への適合が確認された宿泊施設から順次、「表示基準適合通知書の交付」、「表示マークの交付」及び「札幌市公式ホームページにおける公表」を行います。
消防署より表示基準に適合したことを記載した通知書を交付します。
消防署より表示マーク「銀」又は「金」を交付します。
同じ種類の表示マークを継続する場合は、新たなマークの交付はせず、表示基準適合通知書のみの交付となります(更新前の表示マークを継続して使用していただきます)。
なお、表示マーク等を受領いただく際に、「受領書」のご提出をお願いしております。
表示基準適合通知・表示マーク受領書(様式7)(ワード:42KB)
また、表示マークの交付を受けた宿泊施設において、表示マークの複製や電子データの表示マークの使用を可能としておりますが、詳細については表示マークを交付する際に消防署よりご説明いたします。
表示マークを交付した宿泊施設については、表示マークの有効期間満了日までの間、宿泊施設の名称、住所、表示マークの交付日、表示マークの有効期間満了日及び表示マークの種類を札幌市公式ホームページ(消防局関係ページ)において公表します。
表示基準に適合しない理由を記載した表示基準不適合通知書を交付します。
なお、適合しない事項をすべて改善した後に再び申請することができます。
表示マークの更新を希望される場合は、表示マークの有効期間が満了する前に更新の申請を行ってください。
有効期間が過ぎてからの申請になりますと、更新の申請前の表示マークの種類に関係なく、表示マーク「銀」(1年目からのスタート扱い)となってしまいますので、ご注意願います。
以下の事項に該当することになったときは、表示マークの掲出を取りやめていただくとともに、交付した表示マークを消防署に返還していただきます。
また、併せて、札幌市公式ホームページにおける公表をとりやめます。
・表示マークの交付を受けている宿泊施設が更新の申請を行わず、表示マークの有効期間が満了したとき
・表示基準に適合しないことが明らかになったとき
・火災が発生したとき(出火原因又は出火時の対応について、関係者の責に帰すべき事由がないと認められるものを除く)
・ホームページ等への表示マークの使用に際して配布された表示マークの電子データを無断で転用したとき
・偽りその他不正な手段により表示の決定を受けたことが判明したとき
・用途変更、増改築等により表示の対象となる防火対象物に該当しなくなったとき
・その他表示することが不適当と認められるとき
表示マークの交付を受けている宿泊施設において、名称が変更になったときや防火優良対象物表示公表制度の対象でなくなったときは、お届けいただく必要がありますので、表示マークの交付を受けた消防署予防課までお知らせ願います。
防火優良対象物表示公表制度の対象とならないホテルや旅館等の宿泊施設については、その宿泊施設が制度の対象外であることを記した通知書の交付についての申請することができます。
申請後、消防署が防火優良対象物表示公表制度と同様に表示基準に基づく審査を行い、表示基準に適合しているときは「表示公表対象外施設通知書」を交付します。
申請先は、宿泊施設が所在する区の消防署予防課となりますので、申請をご検討される際には、お手数でも宿泊施設が所在する区の消防署予防課までご相談願います。
防火優良対象物表示公表制度は、対象となる宿泊施設からの申請に基づき、消防署が審査を実施し、表示基準に適合したものに対して、表示マークを交付するとともに札幌市公式ホームページにおける公表を行っております。
表示マークが交付されていない宿泊施設や札幌市公式ホームページにおいて公表されていない宿泊施設に消防法令違反が存することを示すものではありませんので、ご注意願います。
また、札幌市公式ホームページにおける公表については、表示マークの交付状況をリアルタイムでお知らせするものではありません。ただし、表示マークの返還等に該当する事項を覚知した場合は、公表を取りやめます。
防火優良対象物表示公表制度の実施に伴い、札幌市消防局において実施しておりました「防火セーフティネットサービス」(防火管理上、優良な建物を札幌市公式ホームページにおいて公表する制度)は、平成26年4月1日に廃止となり、同日をもって公表を終了いたしましたので、ご了承願います。
防火対象物点検報告制度の対象外のホテルや旅館を対象とした自主点検報告表示制度は廃止となっております。
なお、現在、自主点検報告表示制度により防火自主点検済証を掲出している建物は、前回点検を行った日から1年間掲出することができます。
申請等に関するお問い合わせについては、宿泊施設が所在する区の消防署予防課までご連絡願います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.