ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > 市民自治の推進 > 条例の具現化に向けた取り組み > 大学生や若者のまちづくり活動について > 札幌市まちづくり若者実行委員会
ここから本文です。
大学生をはじめとした若者を中心に、札幌市のまちづくりについて考える組織、それが「札幌市まちづくり若者実行委員会」。
小・中学生、高校生及び大学生などの若者によるまちづくり活動を促進するため、柔軟な発想で様々なイベントを企画運営します。
令和5年度は12人が札幌市まちづくり若者実行員会の委員として活動しています。
イベントなどを通じて、まちづくり活動の魅力を伝えていきます。
月2~3回程度、イベント実施に向けた実行委員会を開催しています。
今年度は、まちづくりに関するイベントを2回開催することを目指し、準備しています。
イベント情報については、当ホームページの他、マチトモInstagramや若者活動センターYouth+のX(旧Twitter)をご確認ください
令和5年9月12日(火曜日)、札幌市まちづくり若者実行委員会の任命式が行われました。
今後の活動について説明を受けた後、自己紹介によるメンバー同士の交流を図りました。
札幌市内の高校1年生~29歳までの若者を対象にしたイベントを開催しました。1日を通して参加者同士が交流を深めました。
日時:令和5年12月10日(日曜日) 10時30分~15時30分
場所:滝野自然学園(南区滝野106)
対象:高校1年生から29歳までの若者(参加者10名+実行委員9名、計19名)
【内容】
1 10区の魅力がわかるウォークラリー
滝野の自然にも触れながら、グループで協力して、実行委員が考えた10区に関するクイズ(各区5問、計50問)を解いていきました。
2 ウォークラリーの振り返り
クイズの答え合わせと実行委員からクイズの解説があり、10区の魅力について改めて知ることができました。
3 まちづくりに関するワークショップ
「自分が住んでいる区の魅力」や「まちづくりについて自分ができること」などをテーマに、意見交換を行いました。
令和6年3月3日(日曜日)に札幌駅前通地下歩行空間・北3条交差点広場において、若者によるまちづくりイベント「まちフェス2024」を開催しました!
札幌市内でまちづくり活動に取り組む若者団体によるパフォーマンスや北区のぽっぴぃ、手稲区のていぬとの撮影会を行い、会場には多くの方々にご来場いただき、大いに盛り上がりました。
団体を紹介するパネル展示や動画放映、パネルを見て答えるクイズラリーも行い、皆さんに楽しんでいただけるイベントとなりました。
日時:令和6年3月3日(日曜日) 13時00分~16時00分
場所:札幌駅前通地下歩行空間(チカホ) 北3条交差点広場
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
13:00 |
オープニング |
13:15~13:35 | 団体パフォーマンス①(チームガヲクによるヒーローショー) |
13:50~14:05 | 区まちづくりキャラクターとの撮影会① |
14:20~14:35 |
団体パフォーマンス②(北星学園大学アイドルダンスコピーサークルPrima☆stellaによるダンスショー) |
14:50~15:05 | 区まちづくりキャラクターとの撮影会② |
15:20~15:35 | 団体パフォーマンス③(北海道科学大学~相羅~によるYOSAKOI演舞) |
15:35 | エンディング |
イベントで展示した若者団体のパネルの一部を紹介します。
生活支援ボランティア「まごのて」(PDF:149KB) | 北大サタデースクール(PDF:542KB) |
![]() |
![]() |
HISTORY~とよきし元気隊~(PDF:241KB) | 北星学園大学 ボランティア・コパン部(PDF:447KB) |
![]() |
![]() |
MEOUS(PDF:133KB) | Neolos幌北(PDF:376KB) |
![]() |
![]() |
NPO法人ezorock(PDF:552KB) |
![]() |
YOSAKOIソーラン祭り学生実行委員会(PDF:364KB) |
|
八百カフェ実行委員会(PDF:1,597KB) |
![]() |
札幌市まちづくり若者実行委員会(PDF:628KB) |
|
令和6年3月13日(水曜日)に、令和5年度の札幌市まちづくり若者実行委員会の終了式を行いました。
今年度活動してくれた12名へ、終了証書と記念品を贈りました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.