ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 指定ごみ袋・大型ごみシール > 手数料収納事務委託について(指定ごみ袋等取扱店向け)
ここから本文です。
札幌市では、市民の皆さまから家庭ごみ処理手数料を徴収し、引き換えに指定袋又は大型ごみシールを交付する事務(収納事務)を小売店に委託して行っています。
収納事務を行うときは、誤りがないよう、事前に手引きをよく確認してください。
札幌市が納品した指定袋及び大型ごみシールは、条例で定める「家庭ごみ処理手数料」を支払った方にお渡しするものです。
陳列場所において「札幌市指定ごみ袋」の表示を明確にする等の対応をお願いします。
例えば、指定袋20リットル1組を10リットル2組に交換する等の交換は差し支えありません。ただし、交換後の指定袋等は補てんの対象とならず、再び交付用として使用していただくこととなりますので、取扱店の不利益とならないようにご注意ください。
他の商品との一括会計も可能ですが、レジスターの設定に当たっては十分注意してください。
手数料金額の分からない方は、申込をしていない可能性がありますので、大型ごみ収集センター(電話番号:281-8153)にお申込いただくようご案内ください。
大型ごみには1,300円と1,800円の区分があります。この場合は組み合わせて交付します。(1,300円:900円券1枚+200円券2枚、1,800円:900円券2枚)
取扱店の名称変更や増減、代表者の変更など、申請の内容に変更があるときは、変更届(PDF:72KB)を提出してください。
契約期間は単年度となりますが、本市及び受託者のいずれからも契約を終了する旨の申し出がないときは、その契約を1年間更新するものとし、以後同様とします。
委託契約を更新しない場合や廃業等の事由により委託契約を解除しようとする場合は、契約解除届出書(PDF:63KB)、指定袋等返納届出書(PDF:80KB)及び口座振替申出書(PDF:83KB)を提出の上、指定袋等の在庫を交付単位(指定袋は組単位、大型ごみシールは枚単位)で返納してください。
返納された指定袋等に係る払込み済みの手数料額については、委託料相当額を差し引いた上で還付します。
なお、札幌市は、返納される指定袋の集荷等を行いませんので、返納場所等を事前に環境局循環型社会推進課に確認してください。
店舗名称の変更等がある場合の手続きを教えてほしい。 |
申請書により札幌市に届け出た事項(住所や店舗名称、電話番号、現金払込書の送付先など)が変更になる場合は、変更届(PDF:72KB)を提出してください。 |
発注票(配送依頼書)を紛失した。 |
再発行しますので、環境局循環型社会推進課(電話番号:011-211-2912)までお問い合わせください。 |
指定ごみ袋等の納品書を紛失したので再発行してほしい。 |
納品書は再発行できませんので、大切に保管してください。なお、控えをファックスさせていただく等の対応は可能ですので、保管配送業者である日本通運株式会社(電話番号:011-863-1052)までお問い合わせください。 |
配送時間を指定したい。 |
配送時間は指定できません。 |
指定ごみ袋等を取り扱うには、札幌市と収納事務委託契約を締結していただく必要があります。事前に家庭ごみ処理手数料収納事務の手引き(PDF:753KB)をよく確認した上で、申請書等を提出してください。申請は随時受け付けています。
収納事務を受託しようとする場合は、次に掲げる書類を札幌市に提出してください。なお、申請内容等の確認のため、その他の書類の提出をお願いすることがあります。
申請書 |
取扱店が複数ある場合 |
||
---|---|---|---|
納税証明書(指名願)(写し不可) |
|
||
140円分の切手を貼付した返信用封筒 |
角2封筒(A4用紙が入るもの)に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、140円切手を貼付してください。 |
申請から指定袋等の取扱いまでの流れは、概ね以下のとおりです。なお、申請から委託契約の締結まで、概ね3週間程度かかります。
申請先は、以下のとおりです。郵送又は持参により申請してください。
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階 環境局環境事業部循環型社会推進課 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.