ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 指定ごみ袋・大型ごみシール > 手数料収納事務委託について(指定ごみ袋等取扱店向け)
ここから本文です。
札幌市では、市民の皆さまから家庭ごみ処理手数料を徴収し、引き換えに指定ごみ袋又は大型ごみシールを交付する事務(収納事務)を小売店に委託して行っています。
【指定ごみ袋のJANコードを変更します】
令和7年4月末以降に保管配送業者に納品される指定ごみ袋より、JANコードが変更となります。
在庫の関係上、新JANコードの指定ごみ袋が各取扱店に納品される時期は、令和7年7月頃を想定しております。旧JANコードと新JANコードの指定ごみ袋が混在する可能性がありますので、ご留意願います。
【メールアドレスの登録をお願いします(家庭ごみ処理手数料収納事務委託者向け)】
従来郵送にて送付させていたお知らせ文等について、今後、環境への配慮や事務簡素化のため、電子メールにて送付させていただきます。大変お手数をお掛けいたしますが、以下のフォームから、令和 7年6月13日(金)までにメールアドレスを登録ご登録いただきますようお願いいたします。
店舗名称の変更等がある場合の手続きを教えてほしい。 |
申請書により札幌市に届け出た事項(住所や店舗名称、電話番号、現金払込書の送付先など)が変更になる場合は、変更届(PDF:72KB)を提出してください。 |
発注票(配送依頼書)を紛失した。 |
再発行しますので、環境局循環型社会推進課(電話番号:011-211-2912)までお問い合わせください。 |
指定ごみ袋等の納品書を紛失したので再発行してほしい。 |
納品書は再発行できませんので、大切に保管してください。なお、控えをファックスさせていただく等の対応は可能ですので、保管配送業者である日本通運株式会社(電話番号:011-863-1052)までお問い合わせください。 |
配送時間を指定したい。 |
配送時間は指定できません。 |
指定ごみ袋等を取り扱うには、札幌市と収納事務委託契約を締結していただく必要があります。事前に家庭ごみ処理手数料収納事務の手引き(PDF:696KB)をよく確認した上で、申請書等を提出してください。申請は随時受け付けています。
収納事務を受託しようとする場合は、次に掲げる書類を札幌市に提出してください。なお、申請内容等の確認のため、その他の書類の提出をお願いすることがあります。
申請書 |
取扱店が複数ある場合 |
||
---|---|---|---|
納税証明書(指名願)(写し不可) |
|
||
140円分の切手を貼付した返信用封筒 |
角2封筒(A4用紙が入るもの)に申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、140円切手を貼付してください。 |
申請から指定袋等の取扱いまでの流れは、概ね以下のとおりです。なお、申請から委託契約の締結まで、概ね3週間程度かかります。
申請先は、以下のとおりです。郵送又は持参により申請してください。
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目札幌市役所本庁舎12階 環境局環境事業部循環型社会推進課 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.