ここから本文です。
所在地 |
〒005-0808 |
---|---|
電話 |
011-571-6121 |
FAX | 011-573-0125 |
開所時間 |
8時45分~17時15分 |
開所日 |
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) |
交通機関 |
じょうてつバス「藻南公園前」下車徒歩5分 |
担当地域 |
川沿、北ノ沢、中ノ沢、南沢、砥石山、硬石山、藻岩山 |
|
藻岩・南沢両地区は、藻岩山の南麓に位置し、砥石山、硬石山に囲まれ、豊平川に注ぐ北の沢川・中の沢川・南の沢川が流れる山岳地帯と緑豊かな自然環境に恵まれた地域にあり、両地区合わせて17,364世帯、32,990人〈令和6年(2024年)1月1日現在の住民基本台帳による集計値〉の人々が住んでいます。
藻岩地区は、国道230号沿線に大型店、旧道沿線には小売店、飲食店等が立地し、山側は住宅地として発展した市内でも有数の歴史ある地区です。そのため、住民のコミュニティ意識が高く、地域での交流イベントも盛んです。中でも藻南公園を会場に8月上旬に開催される「もいわ夏祭り」には、大勢の人が集まり、いろいろな催し物を楽しみます。また、地域がつくる冬のイベントの先駆けとなった「アイスキャンドル」は、毎年1月下旬に藻岩地区全体を舞台に開催され、多くのキャンドルが幻想的な景観を創り出しています。
南沢地区は典型的な住宅地域でありますが、かつては一帯が農地であり、戦前及び戦後の一時期、ラベンダー栽培が行われていました。北海道の景観として有名なラベンダーは、ここ南沢が日本における栽培発祥の地と言われています。現在、南沢地区では、地域をあげてこの香り豊かなラベンダーを生かしたまちづくりを展開しています。当地に在る東海大学でもキャンパス内にラベンダーの植栽を行なっており、7月下旬には地域と大学の連携の下、同キャンパスで「ラベンダーまつり」が盛大に開催されています。
両地区とも子育て・福祉・青少年育成等地域の問題について、町内会連合会や各団体が活発に活動しています。みなさん一人ひとりが自分の住むまちに関心を持ち、まちづくり活動に参加することはとても大切なことです。安全で安心して暮らせるまちづくりにみなさんの知恵と行動力を発揮してみませんか。
まちづくりセンターは、まちづくり活動の支援施設ですので、情報収集・活動交流の場としてお気軽にご利用下さいますようお待ちしております。
藻岩まちづくりセンター
まちづくりセンターでは、住民票・印鑑登録・戸籍の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.