ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 幼児教育、幼児期から学齢期のお子さんの相談、教職員の研修 > 子育てや学校生活に係る相談 > 相談支援パートナー事業
ここから本文です。
不登校や不登校の心配のある子どもや家庭に対し、個別の指導を行ったり、関係機関と連携して対応したりするなど、一人一人の子どもの状況に応じたきめ細かな支援を行うために「相談支援パートナー」を小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校に配置し、子どもの不登校状況の改善に資する事業です。
不登校や不登校の心配のある子どもや家庭に対して、学校の方針や計画に基づき、子ども一人一人の状況に応じたきめ細かな支援を行うための有償ボランティアです。
札幌市教育委員会では、相談支援パートナー(以下「パートナー」という。)としてご協力いただける方を募集しております。
パートナーとして活動いただく場合、基本的に以下の流れで活動いただくこととなります。
1.「パートナー登録同意書(PDF:185KB)」を記入し、札幌市教育委員会教育相談担当課宛てに送付する
2.提出された登録同意書に基づき、札幌市教育委員会が情報を集約して各学校と共有する
3.各学校で、お近くにお住いの応募者へ連絡し、活動条件等を話し合う
4.条件が整い、実際に活動することとなった場合は、履歴書等の必要書類を各学校に提出する(履歴書等の必要書類は、各学校からお渡しします)
5.各学校が札幌市教育委員会にパートナーとして推薦する
6.札幌市教育委員会がパートナーとして登録し、各学校に通知する
パートナーに応募される場合は、以下の「パートナー登録同意書」に必要事項を記入し、下記申込み先に郵送またはFAXにて送付してください。
〒063-0051
札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10_札幌市教育センター内
札幌市教育委員会教育相談担当課相談支援パートナー担当者宛
FAX:011-671-3232
パートナーとして活動いただく方は、原則として下記の要件を満たす方にお願いしています。
1.教員、福祉関係や相談業務の経験を有する方
2.子どもの健全育成に携わった経験のある方
3.教員及び臨床心理士等を目指している大学生及び大学院生
4.1、2、3の中で、子どもにしっかりと寄り添い、学校と協力しながら関係機関とも連携を進めることができる方
・パートナーは有償ボランティアであり、その活動に当たって1時間当たり1,050円の謝金をお支払いいたします。
・パートナーは有償ボランティアであるため、その活動に当たって、給与や手当はお支払いいたしません。また、社会保険や雇用保険の加入はありません。
・各学校の状況によって、パートナーの必要数が異なりますので、「パートナー登録同意書」をお送りいただいても、各学校からの御連絡がない場合があります。
・「パートナー登録同意書」の情報を札幌市教育委員会で保管する期間は5年間であり、期間経過後は情報を破棄いたします。保管期間内で情報の破棄を希望される場合は、札幌市教育委員会教育相談担当課(TEL:011-671-3210)までご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.