ここから本文です。
※募集は終了しました。
幼稚園が認定こども園へ移行する場合、子ども・子育て支援法に基づき、確認(利用定員の設定)を受ける必要がある他、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づく認可又は認定を受ける必要があります。
札幌市長が認可、認定、確認をしようとするときは、あらかじめ、札幌市子ども・子育て会議認可・確認部会に意見を聴くことが法定されていることから、申請に先立ち、これらに関する事前協議を行うこととしております。
このページでは、幼稚園の認定こども園への移行に係る事前協議の手続について掲載します。
※幼稚園型認定こども園が幼保連携型認定こども園へ移行する場合も含みます。
※認定こども園への移行にあたって補助金を受ける場合は、別途募集のページを公開しております(現在は募集期間外)
令和7年4月1日に認定こども園への移行を希望される場合、提出期限までに必要書類をご提出ください。
令和6年6月3日(月曜日)~同年7月16日(火曜日)17時00分※必着
郵送又は持参により、次の担当までご提出ください。
担当:札幌市子ども未来局子育て支援部保育推進課施設整備担当係
提出先:〒060-0051札幌市中央区南1条東1丁目大通バスセンタービル1号館3階
提出書類及び様式は次のとおりです。
※提出書類については、必要に応じて変更する場合があります。
※全ての様式を更新しております。
必ず、提出にあたっての注意事項(PDF:63KB)をご確認いただいた上で、事前協議提出書類一覧に掲載する書類をご提出ください。
※園舎内外の写真の提出にあたっては、必要に応じて、写真提出シート(エクセル:189KB)をご活用ください。 |
2 認定こども園移行に係る事前協議書 |
3 認定こども園運営計画書 |
4 最低基準調書 |
幼保連携型認定こども園へ移行する場合 幼稚園型認定こども園へ移行する場合 |
5 各室面積表 |
幼保連携型認定こども園へ移行する場合 幼稚園型認定こども園へ移行する場合 |
6 園長等就任承諾書 |
7 履歴書 |
8 園長等の資格を有することの証明書 |
幼保連携型認定こども園用 幼稚園型認定こども園用 |
9 子育て支援事業の実施に係る調書 |
10 給食の提供に関する調書 |
11 法人等調書 |
12 役員一覧表 |
1 事前協議書の提出 |
事前協議書 令和6年7月16日(火曜日)まで |
2 札幌市子ども・子育て会議(認可・確認部会)による審議 |
令和6年9月下旬から10月上旬(予定) ※一部(職員配置等)を除き、認定こども園の設備及び運営基準への適合性について確認を行います。 ※札幌市子ども・子育て会議により、ご提出いただいた事前協議内容について審議を経て、当市が承認した場合、以下のスケジュールに従い、認定こども園の開所に向けて手続きを進めていただきます。 |
3 園児募集(願書配布等) |
・1号認定子ども 令和6年10月中旬以降 ※札幌市子ども・子育て会議の審議を経て、当市が内示する利用定員を元に入園に関する事務を開始します。 ・2号認定子ども及び3号認定子ども 令和6年11月1日(予定) |
4 認可(認定)・確認申請 |
令和6年10月から11月頃(予定) ※認可(認定)・確認申請により、認定こども園の設備及び運営に関する基準への適合性について確認を行った上で、当市が認可(認定)・確認を行います。 |
移行計画書及び事前協議書をご提出いただく前に、次の留意事項について必ずご確認ください。
認定こども園への移行に際しては、条例及び要綱を確認し、内容をご理解ください。 <幼保連携型認定こども園> <幼稚園型認定こども園> |
2 建築基準法の遵守について |
幼稚園、保育所(保育所型認定こども園)、幼保連携型認定こども園とでは、建築基準法上の基準が異なることから、特に幼保連携型認定こども園へ移行を希望される場合は札幌市幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準条例に定める基準に適合するほか、建築基準法上の基準への適合可否についてもご確認ください。 (参考)こども家庭庁HP「法令・通知等」 |
札幌市子ども未来局子育て支援部保育推進課施設整備担当係
〒060-0051
札幌市中央区南1条東1丁目大通バスセンタービル1号館3階
電話番号:011-211-2346ファクス番号:011-231-6221
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.