ここから本文です。
清田区から市外へ転出するとき 市内(区内)で転居したときの手続き
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
住民票の転入届 | ・転出証明書 ・届出人の身分を証明するもの ・委任状(代理人の場合) |
住み始めた日から14日以内に手続きしてください。詳細は、市役所のホームページ市外からの引越し(転入届)をご覧ください。 | 【1階23番~27番】 戸籍住民課 住民記録係 |
▼下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。▼+
こちらのパンフレットもご覧ください |
---|
市外から転入したときの手続き(PDF:160KB) |
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
マイナンバーカード(個人番号カード)の住所変更手続き |
マイナンバーカード(個人番号カード) |
新住所を記載しますので、窓口へ提出してください。 |
【1階23番~27番】 戸籍住民課 住民記録係 |
住民基本台帳カードの住所変更手続き | 住民基本台帳カード |
新住所を記載しますので、窓口へ提出してください。 ※手続きには暗証番号が必要です。 |
【1階23番~27番】 戸籍住民課 住民記録係 |
印鑑登録の新規登録手続き | 本人が申請する場合や代理人に申請を委任する場合など、手続き方法が異なりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【1階23番~27番】 戸籍住民課 住民記録係 |
|
小・中学校の転校手続き |
転入届の際に窓口で入校票を発行します。 在学証明書と入校票は学校へ提出します。 |
【1階23番~27番】 戸籍住民課 住民記録係 |
|
国民年金加入者の住所変更手続き | 年金手帳またはマイナンバーカード(個人番号カード) | 第1号被保険者(自営業・学生など)の方と任意加入者の方は、手続きは不要です。なお、海外から転入された60歳未満の方と海外任意加入者の方は年金係へ手続きが必要です (保険料免除申請をされる方は年金係へお問い合わせください。) |
【1階2番】 保険年金課 年金係 |
年金受給者の住所変更手続き | 原則不要です。ただし、年金機構にマイナンバーが登録されていない方、年金受取口座を変更する方、施設入所や成年後見を受けている方などで住民票と異なる場所に年金機構からの郵送を希望される方等は、年金事務所へお問い合わせください。 |
新さっぽろ年金事務所(電話 011-892-9313) |
|
国民健康保険の加入手続き |
世帯主の保険証又は資格確認書又は資格情報のお知らせ(世帯主が他の健康保険に加入している場合) |
前住所地で国民健康保険に加入されていた方や勤務先等の健康保険に加入していない方。 国民健康保険に加入する場合は、新住所に住み始めてから14日以内に手続きしてください。 ※詳しくは国民健康保険ホームページをご覧ください。 |
【1階1番】 保険年金課 保険係 |
介護保険の加入手続き |
本人と確認できるもの(運転免許証、パスポートなど) 個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、番号通知カードなど) 受給資格証明書(前住所地で交付を受けた方のみ) 外国人登録証(外国人の方のみ) |
|
【1階1番】 保険年金課 保険係 |
後期高齢者医療の資格取得・変更手続き | 負担区分等証明書(道外からの転入の方のうち、転入前の市町村で交付を受けた方のみ) |
転入届により自動的に手続きされますので、窓口での手続きは不要です。 ※資格確認書又は資格情報のお知らせを後日ご自宅宛て郵送します。 |
【1階1番】 保険年金課 保険係 |
身体障害者手帳の住所変更手続き | 身体障害者手帳 | 手帳の交付を受けている方。 | 【1階5番】 保健福祉課 相談担当 |
療育手帳の住所変更手続き | 療育手帳 本人の顔写真 |
札幌市で新たに療育手帳を交付することになります。 | 【1階5番】 保健福祉課 相談担当 |
精神障害者保健福祉手帳の住所変更手続き | 精神障害者保健福祉手帳 本人の顔写真 |
札幌市で新たに精神障害者保健福祉手帳を交付することになります。 | 【1階5番】 保健福祉課 相談担当 |
特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の住所変更手続き |
預金通帳 |
手当を受給されている方。 | 【1階5番】 保健福祉課 相談担当 |
障害者手帳をお持ちの方の交通費助成等について |
身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 |
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 | 【1階6番】 保健福祉課 給付事務係 |
敬老優待乗車証(敬老パス)の交付申請手続き | 70歳以上の方は、転入届を提出いただいた日の翌月に、自動的に申請書が送付されます。なお、早めの手続きを希望される方は、窓口へお問い合わせください。 | 【1階6番】 保健福祉課 給付事務係 |
|
子ども医療費助成の申請手続き | お子さんの健康保険証、資格確認書、マイナポータル資格情報画面など 所得・課税証明書 |
中学生までのお子さんを養育している方。所得制限がありますので、詳しくは窓口へお問い合わせくださ い。 | 【1階7番】 保健福祉課 福祉助成係 |
ひとり親家庭等医療費助成の申請手続き |
健康保険証など 所得・課税証明書 その他必要書類あり |
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 | 【1階7番】 保健福祉課 福祉助成係 |
重度心身障がい者医療費助成の申請手続き |
健康保険証など 所得・課税証明書 身体障害者手帳等 |
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 | 【1階7番】 保健福祉課 福祉助成係 |
児童手当の申請手続き | 預金通帳 健康保険証など |
18歳到達後の最初の3月31日までの子どもを養育している方。前住地の転出予定日から15日以内に手続きしてください。詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【1階8番】 保健福祉課 福祉助成係 |
児童扶養手当・特別児童扶養手当の住所変更手続き |
手当証書 |
詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【1階8番】 保健福祉課 福祉助成係 |
災害遺児手当の申請手続き | 戸籍謄本(全部事項証明) 住民票 災害にあったことを明らかにする証明書等 |
交通災害、労働災害等特定の事由で父母等を失った遺児を扶養している方。 詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
【1階8番】 保健福祉課 福祉助成係 |
心身障害者扶養共済制度の加入手続き | 加入者の住民票 前市町村の加入証書 |
前の市町村で掛金減免を受けていた場合は別途手続きが必要になります。 詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
【1階8番】 保健福祉課 福祉助成係 |
小児医療給付申請の手続き |
意見書 健康保険証など 課税証明書 |
詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
【2階12番】 健やか推進係 |
乳幼児健診 | 転入届により、健診対象の方に郵送でご案内しておりますが、健診日(4か月、10か月、1歳6か月、3歳)に近い方は、お問い合わせください。 |
【2階12番】 健やか推進係 |
|
妊婦健康診査受診票の受領手続き | 母子健康手帳 未使用の妊婦健康診査受診票 |
健診費用助成のための受診票を交付します。転入前の状況により交付回数が異なりますのでお問い合せください。 |
【2階12番】 健やか推進係 |
母子父子寡婦福祉資金の住所変更手続き | 詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【2階13番】 健康・子ども課 |
|
保育所入所申し込みの手続き | 区の窓口へお申し出の上、手続きをしてください。 | 【2階13番】 健康・子ども課 |
|
指定難病、特定疾患、肝炎治療特別推進事業等の住所変更手続き |
受給者証 保険証など |
窓口で手続きをしてください。 | 【2階14番】 健康・子ども課 |
予防接種について | 母子手帳 | 窓口へお問い合わせください。 | 【2階14番】 健康・子ども課 |
犬を飼育している方 | 前住所の鑑札 | 前住所地の市町村で交付された犬の鑑札を持って、動物愛護管理センターか保健所又は区役所健康・子ども課へ届け出てください。本市の犬の鑑札と交換(無料)します。 | 【2階15番】 健康・子ども課 生活衛生担当 |
水道・下水道の使用開始手続き | 水道局電話受付センターへご連絡ください。 手続きの詳細は札幌市水道局のホームページをご覧ください。 手続きは、インターネットからのお届けも出来ます。 |
水道局電話受付センター(電話 011-211-7770) |
|
札幌市営墓地・霊園の住所変更手続き |
墓地使用許可証 転居先の住民票 |
札幌市営墓地・霊園にお墓をお持ちの方は、保健福祉局施設管理課へご連絡ください。 |
北2条西1丁目 ORE札幌ビル7階 保健福祉局施設管理課(電話011-211-3525) |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.