「札幌魅力」マスター診断
おもてなしの基本は「札幌の魅力」を知ること!ということで、札幌の魅力に関するクイズをご用意しました。
「歴史・自然・気候」、「観光」、「食」、「スポーツ・イベント」の計4ジャンルで、各ジャンル5問ずつ問題があります。
あなたはどれだけ知っていますか?ぜひ挑戦してみてください。
※このクイズは平成30年(2018年)1月15日時点の情報に基づき作成したものです。そのため、内容が変更となっている場合がありますのでご注意ください。
- 昭和47年(1972年)の冬季オリンピック札幌大会の開催に際して、市民全体でオリンピックを成功させようという大きな動きがありましたが、商店街や百貨店などに貼られたステッカーにも記載された、その運動の名称は何といったでしょう?
- YOKOSO(ようこそ運動)
- OMOTENASHI(おもてなし運動)
- IRASSHAI(いらっしゃい運動)
- OKAERI(おかえり運動)
- 札幌には、大小さまざまな公園が多くありますが、札幌市創建100年(昭和45年(1970年))に作られた公園は次のうちどれでしょう?
- 円山公園
- 野幌森林公園
- 大通公園
- 旭山記念公園
- 札幌は自然豊かで、みどりと都会的な街並みの調和がとれた街です。
街路樹もその景観の向上に役割をはたしておりますが、札幌の街路樹で最も多く植えられている木はどれでしょう?
- ナナカマド
- イチョウ
- カエデ類
- ニセアカシア
- 札幌の冬と言えば雪ですが、札幌の年間累積降雪量の平年値(昭和56年(1981年)~平成22年(2010年)までの30年間の平均値/気象庁)はどのくらいでしょうか?
除雪しないでどんどん積もっていくと何メートルになる?ということです。
- 2メートル
- 4メートル
- 6メートル
- 8メートル
- 札幌(市役所本庁舎)は北緯43度3分にありますが、札幌の姉妹都市の中で、一番緯度の近い都市はどこでしょう?
- ポートランド(アメリカ)
- ミュンヘン(ドイツ)
- 瀋陽(しんよう)(中国)
- ノボシビルスク(ロシア)
ページの先頭へ戻る
- 札幌を舞台に人気の「探偵はBARにいる」シリーズ3作目が今年のお正月映画として公開されました。秋元市長も出演!みなさんご覧になりました?!
さて、主役の大泉洋さん演じる探偵がナポリタンを食べていた喫茶店の名前は?
- コンチェルト
- トムボーイズパーティー
- モンデ
- ケラーオオハタ
- 札幌の奥座敷「定山渓」と言えば、平成28年(2016年)に開湯150周年を迎えた温泉ですが、温泉以外の定山渓の魅力を発信すべくたくさんのイベントが行われております。
次のうち、現在行われているイベントはどれでしょう?
- 雪灯路(ゆきとうろ)
- 定山渓ネイチャールミナリエ
- かっぽんラリー
- 定山渓温泉渓流鯉のぼり
- 幾何学(きかがく)形態を多用した山や噴水、遊具などの施設が整然と配置されており、自然とアートが融合した美しい景観を楽しむことができるモエレ沼公園の基本設計をした人物は?
- イサム・ノグチ
- 安田 侃(かん)
- 本郷 新(しん)
- 松本 純一
- 外国人観光客の不満の1つに公共交通機関などの移動手段の情報がわかりづらいということがあるそうです。
地下鉄・バス・JR等の時刻表や乗換案内などが調べられる札幌市公式アプリとはどれでしょう?
- iさっぽろ
- そなえ
- さっぽろえきバスNavi
- 札幌いんふぉ
- 観光人気スポット円山動物園の年間パスポートには動物園の入場以外にたくさんのお得があります。
次のうち、割引にならないものはどれでしょうか?
- ケンタッキーフライドチキン円山店セットメニューの割引
- 道内8つの動物園・水族館の入園料割引
- さっぽろテレビ塔展望台入場料割引
- サッポロビール園の飲食代金の割引
ページの先頭へ戻る
- 「ビールのまち さっぽろ」その歴史は明治9年(1876年)「開拓使麦酒醸造所」の設立に始まりました。
この流れを受け継ぐ「サッポロビール」の長い歴史の中で、戦後「サッポロビール」の商標を使用しなかったことがあります。その際に使用した商標はどれでしょう?
- ホッカイドウビール
- ニッポンビール
- ドサンコビール
- アサヒビール
- 食の宝庫、北海道。札幌には北海道各地の新鮮な食材が集まり、食を堪能することができますが、札幌市民が購入量日本一の食材は、次のうちどれでしょう?
- たまねぎ
- じゃがいも
- カニ
- 豚肉
- 札幌と言えばラーメン!他にも様々な北の幸が楽しめ多くの観光客の方を笑顔にしていますが、次のうちラーメン以外で北海道遺産に指定されている食べ物はどれでしょう?
- ジンギスカン
- 毛ガニ
- スープカレー
- 焼きとうきび
- 札幌のお酒の後の定番となりつつあり、最近テレビや雑誌でも取り上げられ、ティプシーというキャラクターとともに普及を進めている団体もあるスイーツと言えばどれでしょう?
- パフェ
- ケーキ
- 大福
- パンケーキ
- かつて水道水が「さっぽろの水」として販売されていたくらい、水は札幌の自慢です。
さて、コカ・コーラ札幌工場で製造されている「いろはす」は札幌の水を原料としていますが、どこの水を使っているでしょうか?
- 豊平峡ダムの水
- 豊滝龍神の水(南区)
- 清田の地下水
- 札幌の水道水
ページの先頭へ戻る
- 世界中からお客様が訪れるさっぽろ雪まつり!2月1日から「つどーむ会場」が、5日から「大通会場・すすきの会場」が開幕します。雪まつりからの問題!第1回さっぽろ雪まつりの雪像の数はいくつだったでしょうか?
- 1基
- 3基
- 6基
- 10基
- さっぽろ雪まつりの他にも、1年を通して大きなイベントがたくさんある札幌。平成29年(2017年)の来場者数が200万人を超えたイベントが、さっぽろ雪まつりともうひとつあります。それはどれでしょう?
- YOSAKOIソーラン祭り
- さっぽろオータムフェスト
- さっぽろライラックまつり
- さっぽろ夏まつり
- 札幌ドームは日本最北の全天候型ドームとして開業以来さまざまなイベントが開催されていますが、次のうち、まだ実際に行われていないイベントはどれでしょう?
- ノルディックスキー世界大会
- 世界ラリー選手権
- トヨタ・ビッグ・エア(スノーボード)
- ラグビーワールドカップ
- 平成29年(2017年)、日本三大イルミネーションに認定された「さっぽろホワイトイルミネーション」ですが、昨年、イルミネーションに使用されたLED電球の数はどのくらいでしょう?
- 約38万個
- 約58万個
- 約78万個
- 約98万個
- 大倉山にある札幌オリンピックミュージアムは観光スポットとしても人気で、ウィンタースポーツを疑似体験することができます。
さて、次のうち残念ながら体験できないスポーツはどれでしょう?
- カーリング
- スキージャンプ
- スピードスケート
- ボブスレー
ページの先頭へ戻る
問題はここまで!
解答・解説はこちらのページにご用意しています。あなたの札幌魅力マスター度を確認してみましょう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。