ここから本文です。

更新日:2022年12月23日

川の学習パネル展

イベントのバナーイラスト

令和4年度の当イベントは終了いたしました。
たくさんのご来場、ご参加、まことにありがとうございました!

令和4年度開催概要

札幌市内小学校の河川学習に関する成果を広く展示するパネル展です。
子どもたちの身近な川での学習を通して、札幌の川について考えてみませんか?

現地開催

日にち

令和4年(2022年)12月2日(金曜日)~12月5日(月曜日)

時間 10時00分~19時00分
※初日のみ、会場設営のため11時30分から開始

会場

札幌駅前通地下歩行空間「チ・カ・ホ」憩いの空間 北1東
(地下歩行空間7番・9番出口付近)
内容
  • 小学校の河川学習成果品の展示
  • 河川における生き物観察用具の実物展示
  • 河川に関するスライドショーや動画放映
  • 河川や生き物などに関するパンフレット配布
会場の様子

令和4年度川の学習パネル展開催の様子1

 

令和4年度川の学習パネル展開催の様子2

 

令和4年度川の学習パネル展開催の様子3

 

令和4年度川の学習パネル展開催の様子4

オンライン開催

日にち

令和4年(2022年)12月2日(金曜日)~12月22日(木曜日)

会場

当ホームページ
内容
  • 小学校の河川学習成果品の展示
  • 河川や生き物などに関するパンフレット紹介

参加校と学習河川(五十音順)

学校と学年 学習河川 参加校と学習河川の位置図
東橋小学校
4年生
豊平川 参加校の位置図
あやめ野小学校
3年生
月寒川
北野小学校
3年生
吉田川
駒岡小学校
5年生
精進川
新琴似南小学校
3年生

安春川

新陵東小学校
4年生
旧中の川
中の島小学校
3年生
精進川
発寒南小学校
4年生
琴似発寒川
盤渓小学校
4年生
盤渓川
東白石小学校
4年生
月寒川

パンフレットのご紹介

さっぽろの川と人々のくらし 水生生物調査ハンドブック 創成川・鴨々川 川めぐりマップ
さっぽろの川と人々のくらし 水生生物調査ハンドブックの表紙 川めぐりマップの表紙
川の変遷、利用の歴史、川の特徴などを紹介しています。 川のきれいさを調べる方法、川の中にすむ生物を紹介しています。 創成川(鴨々川)沿いの昔と今の見どころを紹介しているウォーキングマップです。

共催

札幌市 環境局 環境都市推進部 環境対策課



河川事業(普及啓発)のページへ

このページについてのお問い合わせ

札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課

〒062-8570 札幌市豊平区豊平6条3丁目2-1

電話番号:011-818-3414

ファクス番号:011-812-5241