ホーム > 観光・産業・ビジネス > 建築・測量・道路 > 河川 > 河川事業(普及啓発) > 創成川・鴨々川 川めぐりウォーキングツアー×地誌見学会おさんぽミュージアム

ここから本文です。

更新日:2025年7月30日

創成川・鴨々川 川めぐりウォーキングツアー×地誌見学会おさんぽミュージアム

令和7年度「創成川・鴨々川 川めぐりウォーキングツアー×地誌見学会おさんぽミュージアム」の参加者を募集します

バナー

開催概要

概要

札幌の街と共に、姿を変えてきた鴨々川(創成川)。

「川沿いの自然誌」をテーマに創成川・鴨々川沿いをガイドの案内とともに歩きながら、川辺の植生や川とまちの歴史を再発見しませんか?

ガイド

札幌市博物館活動センター学芸員

  • 山崎真実さん
    専門は植物分類学(形態)。植物全般を担当し、水生植物(水草)を得意としています。
  • 田中嘉寛さん
    専門は古脊椎動物学および博物館学。イルカやクジラ、セイウチなど、海のほ乳類の進化を研究しています。

日時

令和7年(2025年)9月17日(水曜日)10時00分~13時00分(予定)
※当日の進行状況によっては、終了時間が前後することがあります。
※雨天・荒天等の場合は、令和7年(2025年)9月18日(木曜日)10時00分~13時00分に延期いたします。

コース

鴨々川沿いに約3km
※詳細は当選者への通知にてお知らせいたします

対象 15人
※申込多数時は抽選とさせていただきます。
抽選結果 令和7年(2025年)8月26日(火曜日)を目途に、当選者にのみ(グループ申込の場合は代表者にのみ)郵送かメールをお送りします。
※電話でお申込いただいた場合は、郵送します。
※WEBでお申込いただいた場合は、郵送かメールを選択できます。メール希望の方は、kasen-mizumidori@city.sapporo.jpからのメールを受信できるように設定をお願いします。
※通知をもって当選連絡とし、通知がない場合は落選となります。
参加費 無料
申込期間 令和7年(2025年)7月29日(火曜日)~8月18日(月曜日)
申込方法
申込必要事項
  1. イベント名(創成川・鴨々川川めぐりウォーキングツアー×地誌見学会おさんぽミュージアム)
  2. 参加人数(1グループ3名まで)
  3. 参加者全員の氏名(漢字・かな)・年齢
  4. 当日連絡の取れる電話番号(代表者のみ、できるだけ携帯番号)
  5. 当選した場合の通知方法(WEB申込の場合は郵送もしくはメールを選択可。電話申込の場合は郵送のみ)
  6. 郵便番号・住所(代表者のみ、郵送希望の場合のみ)
  7. メールアドレス(代表者のみ、メール希望の場合のみ)
  8. 何を見てこのイベントを知ったか
その他
  • 歩きやすい服装・靴でお越しください。
  • 必要に応じて帽子・飲み物等を持参してください。
  • ガイドの説明内容や移動時間の長さ等から、18歳以上を対象としています。ただし、保護者の同伴があれば、18歳未満でも参加可能です。未就学児は保護者同伴の場合も参加不可です。
チラシ チラシ(PDF:2,692KB)

令和6年度開催の様子

まずは幌平橋から豊平川を眺めます
中州に根付く植物も観察します

良い天気に恵まれました
軽快に歩みを進めます

幌平橋の上から豊平川を眺める様子

ツアー参加者が並んで歩く様子

鴨々川の分水施設です

鴨々川は豊平川から導水している河川です

川辺に佇むヤナギの木です
その植物が「なぜそこにあるのか?」考えます

鴨々川の分水施設の写真

川沿いに佇むヤナギの木の写真

中島公園内の菖蒲池です

歴史や植生などの様々な視点から眺めます

最後に藻岩山と中島公園の関係についてです

日本庭園によく取り入れられる

「借景」という技巧が使われています

菖蒲池を眺める様子 菖蒲池と藻岩山が重なる景色の写真

本ツアーに興味を持っていただいたみなさんへ

川めぐりマップの表紙
創成川(鴨々川)沿いの昔と今の見どころを紹介しているウォーキングマップを作成しました。
マップを参考に、創成川(鴨々川)沿いをぜひウォーキングしてみてください。
こちらのページにてマップをご覧ください(クリックで移動)

河川事業(普及啓発)ページへ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課

〒062-8570 札幌市豊平区豊平6条3丁目2-1

電話番号:011-818-3414

ファクス番号:011-812-5241