ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 医療に関する取組・計画 > 医療に関する取組の通知・調査等
ここから本文です。
厚生労働省医政局長より、「災害医療対策事業等実施要項」の一部改正について通知がありましたのでお知らせします。
災害医療対策事業等実施要領(改正後全文)(PDF:311KB)
北海道より、病院又は有床診療所を対象とした「令和7年度業務継続計画(BCP)策定研修(第1回~第10回)」に係る受講者募集の通知がありました。
受講を希望する場合は、下記によりお申込みください。 ※第1回から第10回の募集は締め切りました
令和7年度業務継続計画(BCP)策定研修
実施要領(PDF:213KB)「6.受講定員、研修日時」参照
研修は全20回の開催が予定されており、今回は第1回~第10回の研修に係る受講者の募集です。
第11回~第20回の研修に係る受講者の募集については、8月以降に別途案内がある予定です。
「業務継続計画(BCP)策定研修」【調査票1】(エクセル:36KB)
令和7年7月9日(水曜日)13時必着
札幌市保健福祉局ウェルネス推進部医療政策課
外国人患者の受入体制について、メールまたは郵送にてお送りした調査票をご確認いただき、下記の要領により、ご回答くださいますようお願い申し上げます。
市内全ての医療機関
二次元コードまたはURLから、「札幌市 スマート申請」の回答フォームにアクセスして回答してください。
[二次元コード]
[URL]
https://ttzk.graffer.jp/city-sapporo/smart-apply/apply-procedure-alias/gaikokujinkanja-ukeiretaisei
令和7年6月27日(金曜日)
災害時のHOT患者受入体制について、郵送またはメールにてお送りした資料をご確認いただき、下記の要領により、ご回答くださいますようお願い申し上げます。
なお、本体制の検討に当たり、令和6年5月に全医療機関を対象に予備調査を実施させていただきましたが、今回は、令和7年度に運用開始予定のHOT患者受入体制におけるご協力の可否をお伺いするものです。
市内全ての医療機関
二次元コードを読み込むか、URLから「札幌市 スマート申請」の回答フォームにアクセスして回答してください。
[二次元コード]
[URL]
https://ttzk.graffer.jp/city-sapporo/smart-apply/apply-procedure-alias/hot-kaitou
令和7年3月4日(火曜日)
災害時のHOT患者受入体制へのご協力に「可」と回答いただいた医療機関(協力医療機関)とは、災害時の協力(※)に関する書面の取り交わしに向けたご相談をさせていただく予定です。
※ 医療機関の被災状況等に応じ、可能な範囲において協力をお願いするものです。
北海道から、標記研修会の開催案内がありました。
受講を希望される医療機関は、北海道保健福祉部地域医療推進局地域医療課(iryouyakumu.kyuukyuu@pref.hokkaido.lg.jp)に直接お申込みください。
受講は任意ですので、希望しない医療機関は連絡不要です。
令和6年度北海道妊婦の診療に係る医療研修会開催要領(PDF:61KB)
広域災害救急医療情報システム(EMIS)の新システム移行に係る試験的利用について、案内がありました。
以下の通知文を参考に、必要に応じて御利用ください。
札幌市国際課にて、外国人の方が医療機関を受診する際の予約・問合せサポート及び医療通訳を提供する事業を実施しています。
電話通訳については、事前の登録手続きなどは不要ですので、外国人患者の来院時に意思疎通でお困りの場合は、ぜひ本事業をご活用ください。
札幌メディカルコミュニケーションホットラインのご案内について(リーフレット)(PDF:708KB)
北海道より、北海道医師会が主催する標記研修の開催案内がありました。
受講を希望される医療機関は、北海道医師会事業二課に直接お申込みください。
受講は任意ですので、希望しない医療機関は連絡不要です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.