ここから本文です。

更新日:2014年5月23日

緊急度自己判定(セルフトリアージ)

相談結果になります。

相談結果 これから受診 / 小児科

6~8時間以内に病院へ行かれた方がよいかと思います。
お示しした診療科を参考にしてください。
ご存知の病院がなければ病院情報サイトでご確認ください。
【医療機関を探す(北海道救急医療・広域災害情報システム)】

1歳未満や周囲で感染症が流行している場合など直前の質問に該当する場合は

緊急性が高くなる可能性がありますので、救急安心センターさっぽろへご相談ください。

看護師が24時間365日救急の医療相談に対応します。
電話番号:#7119(ダイヤル回線・IP電話からは011-272-7119へ)

お電話でお伝えいただくとスムーズです。
■対象となる方の年齢 ■小児 吐き気・嘔吐 ■一緒に食事をした人が、同様の症状を訴えている。
次の症状が現れた時は救急車を呼んでください。
嘔吐を何度も繰り返してる。 吐いたものに血〔または〕胆汁(緑がかった液体)が混じっている。
発熱(38度以上)がある。 尿が半日以上出ていない。
無表情でウトウトしている。〔または〕元気がなくぐったりしている。 (乳児の場合)ミルク摂取後に、3 〜4回以上噴出する嘔吐が見られた。
強いおなかの痛み(腹痛)がある。 頭を激しく痛がっている。
便にたくさんの血が混じっている。〔または〕便にイチゴゼリー様のものが混じっている。 おなかがパンパンに張って(腹部膨満)いる。
泣いても涙がほとんど出ない。 おなかを強く打った。

迷った場合、救急安心センターさっぽろへご相談ください。

看護師が24時間365日救急の医療相談に対応します。
電話番号:#7119(ダイヤル回線・IP電話からは011-272-7119へ)


このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局ウェルネス推進部医療政策課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル7階

電話番号:011-211-3517

ファクス番号:011-211-3521