北海道コカ・コーラボトリング株式会社―札幌市LGBTフレンドリー企業
「札幌市LGBTフレンドリー企業」として登録された「北海道コカ・コーラボトリング株式会社」を紹介します。
企業名 |
北海道コカ・コーラボトリング株式会社(北海道コカ・コーラグループ) |
取組内容 |
- 基本方針
・グループ方針に「性的指向、性自認または表現」などによる差別を禁止する旨を定め、ホームページでも公開している。
・セクシュアルハラスメントには異性に対する行為だけでなく、同性に対する行為も対象となり、被害者の性的指向又は性自認に関わらず、性的な言動であれば該当するとポスター等に明記し、社内で周知している。
- 啓発
・全従業員対象のeラーニングにてLGBTQに関する研修を実施しているほか、定期的な社内勉強会での意見交換や外部講師による講演を実施。
・新入社員や中途雇用社員の雇用時研修で、LGBTQやジェンダー平等に対する正しい知識と理解を深めるための講義時間を設けている。
- 内部体制
・グループ総務人事部をあらゆる差別・ハラスメントに関する社内の相談窓口に加え、匿名性を担保した内部通報窓口、弁護士直通の外部相談/通報窓口を設置し、社内のポスターやイントラネット等で定期的に周知している。
- 福利厚生
就業規則上で同性パートナーを配偶者と同様の扱いとし、慶弔休暇、慶弔金、育児休暇、介護休暇等の対象としている。
- 配慮
・多様性の尊重に関する取り組みの一環として「LGBTQ+アライのためのハンドブック」を策定して、全従業員に配布している。また、ホームページでも同ハンドブックを無償公開し、ステークホルダーの活用および社会におけるLGBTQへの理解促進を図っているほか、「さっぽろレインボープライド」などのイベントでも配布している。
・就職活動やインターンシップの学生向け企業説明では、LGBTQへの取り組みについて説明している。
・就職活動時のエントリーシートや履歴書、インターンシップ参加者用の履歴書について、性別記載欄をトランスジェンダーに配慮した形式としている。
・多目的トイレを性別に関わらずオールジェンダートイレとして性別にかかわらず利用可能としている。
・戸籍上の本名とは異なる通称名の使用を認めている。
- 協力連携
・「さっぽろレインボープライド」へ協賛しパレードに参加しているほか、社内外に向けた同イベント開催の情報発信を行っている。
・「Business_for_Marriage」に賛同し、協賛・協力している。
- その他
企業・団体等におけるLGBT等に関する取組の評価指標「PRIDE指標」において、「ゴールド」を獲得(2022年、2023年、2024年)。さらにコカ・コーラシステムとして「レインボー認定」を獲得(2023年)。
|
評価 |
★★★(星3つ)
|
登録有効期間 |
令和10年3月31日まで(初回登録日:令和3年11月29日) |
企業概要 |
北海道を主な販売地域として、飲料の製造及び販売 |
所在地 |
札幌市清田区清田1条1丁目2番1号 |
ホームページ |
https://www.hokkaido.ccbc.co.jp/ |