ここから本文です。

更新日:2024年5月28日

年代別食育情報

子どもの食育

離乳のすすめ方

離乳食は、母乳やミルクから幼児食に移行する間の食事のことをいいます。
離乳食をすすめていく間に、赤ちゃんの食べる力は、母乳やミルクを吸うことから、食べ物をかみつぶして飲みこむことへと発達していきます。また、食べる食品の量や種類が多くなり、献立や調理の形態も変化していきます。

以下の「離乳のすすめ方」を参考に赤ちゃんの月齢にあわせてすすめましょう。
※この資料は、離乳のすすめ方の目安です。お子さんの食欲や成長・発達の状況に応じて、食事の量、固さ、大きさなどを調整しましょう。

離乳のすすめ方(PDF:1,877KB)

離乳のすすめ方

月齢ごとのすすめ方や注意点はこちらのページをご覧ください。

1歳前後の食事(PDF:1,028KB)

1歳前後の食事の表紙

月齢ごとのすすめ方や注意点はこちらのページをご覧ください。

離乳のすすめ方(外国語版)

英語版・離乳のすすめ方(Recommended Weaning Method)(PDF:958KB)

中国語版・離乳のすすめ方(断奶的方法)(PDF:1,027KB)

韓国語版・離乳のすすめ方(젖떼기 진행 방법)(PDF:1,118KB)

「ごっくん離乳食」「もぐもぐかみかみ離乳食」

離乳食の講習会で使用している資料です。離乳食のすすめ方の参考にご覧ください。

ごっくん離乳食(離乳初期)(PDF:1,280KB)

もぐもぐ・かみかみ離乳食(離乳中期・後期)(PDF:916KB)

離乳初期・離乳中期のメニュー

離乳初期(生後5~6か月頃)、離乳中期(生後7~8か月頃)の離乳食のポイントやメニューのご紹介です。

離乳初期・離乳中期のメニュー(PDF:798KB)

ママ&パパの“?”を解決!離乳食ガイド

離乳食が大切なのはわかるけれど、どのように作ればいいのかわからない、大人の食事と別々に作るのは大変!簡単に用意できる方法は?など、多くの方が抱えるお悩みを解決します!

ママ&パパの“?”を解決!離乳食ガイド(PDF:1,756KB)

英語版・ママ&パパの"?"を解決!離乳食ガイド(PDF:2,032KB)

どうしよう!?離乳食~離乳食の進め方~

現在、新型コロナウイルス感染予防のため、離乳期講習会等の教室を中止しております。
そこで、講習会の内容を動画にし、公開しています。

札幌市白石区役所ホームページ「どうしよう!?離乳食・離乳食の進め方

札幌市豊平区役所ホームページ「離乳初期(生後5~6か月頃)の離乳食作りの基本テクニック」

札幌市豊平区役所ホームページ「動画:離乳食の基礎知識」(離乳初期)

札幌市豊平区役所ホームページ「動画:離乳食を作ってみよう!」(離乳初期)

札幌市白石区役所ホームページ「大人の食事から取り分けよう」

札幌市豊平区役所ホームページ「大人の食事から取り分け離乳食1週間メニュー」

札幌市豊平区役所ホームページ「離乳中期(生後7~8か月頃)・離乳後期(生後9~11か月頃)の取り分け離乳食」

札幌市南区役所ホームページ「大人の食事からの取り分け離乳食(7~8か月)」

札幌市白石区役所ホームページ「知っておきたい食事とおやつ~離乳完了期の食事~」

災害時における乳幼児栄養ガイド・離乳食レシピ

乳児や授乳婦が災害時に留意すべき栄養・衛生管理のポイントや、災害時の栄養確保のために必要なグッズリストをまとめました。また、災害時に役立つ離乳食レシピをご紹介します。

災害時における乳幼児栄養ガイド(PDF:1,654KB)

災害時の離乳食レシピ(PDF:822KB)

パパの腕の見せどころ!~できるところから始めよう~

家事や育児、関わりたいけれど何からすればいいのか迷っているパパのいるのでは?
そんなパパのヒントになるよう、家事や育児の「食」に関わることをご紹介します。

パパの腕の見せどころ!~できるところから始めよう~(PDF:537KB)

 

妊産婦さんの食生活

妊婦さんの食生活のポイント

妊娠すると自分の栄養のほか、おなかの赤ちゃんの栄養も必要になってきます。新しい生命である赤ちゃんを丈夫に育てることは、健康な母体があってこそできることです。
また、出産後も身体の回復や母乳の分泌を良くするために栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

<妊娠中の食生活について>

妊婦さんの食生活のポイント(PDF:2,163KB)

一括ダウンロード
妊娠中の食生活について(PDF:4,063KB)

分割ダウンロード
妊娠中の体重増加について、食事バランス(PDF:1,929KB)
しっかりとりたい栄養素、鉄を十分にとりましょう(PDF:1,198KB)
減塩を心がけましょう、その他にに注意・工夫したいこと(PDF:1,457KB)

妊婦さん向けレシピ

札幌市豊平区役所ホームページ「妊婦さん向け献立1週間(妊娠中期~後期)」

産後の食生活

産後は、産婦さんの体力の回復のため、また母乳のためにも栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。

産後の食生活(PDF:1,369KB)

ページの先頭へ戻る

若い世代の食育情報

若い世代の方が、健康的な生活を送るための情報を掲載しています。

札幌市手稲区役所ホームページ「若い世代の食育情報」

札幌市高校生のための食生活指針

 

働く世代の食生活

働く世代の方が、生活習慣病を予防し、健康的な生活を送るために、普段の食事の参考にしたい“虎の巻”です。

虎の巻(PDF:674KB)

 

生活習慣病予防の食生活:メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)情報

「メタボリックシンドローム」という言葉は、今ではすっかりおなじみとなりましたが、「具体的な内容は?」となると、なかなかわかりにくいものです。
太っている=メタボ、おなかが出ている=メタボ、という認識をされている方も多いのではないでしょうか。
しかし、メタボリックシンドロームの問題は、太っているという見た目やお腹周りの数値だけの問題ではありません。
放っておくと、動脈硬化を引き起こし、命にかかわる病気を招くメタボリックシンドローム。予防のための第1歩は、「メタボリックシンドロームとは何か」を知ることです。
正しく知って、健やか生活!さあ、今日からあなたもメタボリックシンドローム対策を始めましょう!!

イラスト;食事と運動どちらも大事

メタボリックシンドロームとは(※資料準備中です)

メタボリックシンドローム対策:食事(※資料準備中です)

メタボリックシンドローム対策:運動編(※資料準備中です)

 

高齢者の食生活

札幌市高齢者食生活指針

65歳以上の方に向けた、元気で長生きしていただくための食生活の指針です。

札幌市高齢者のための食生活指針

合言葉は、「さあ、にぎやかにいただく」(10食品群チェックシート)

元気で長生きしていくために、低栄養予防は重要です。その低栄養を予防するために、主食(ごはん、パン、麺類など)と合わせて、毎日10食品群から7つ以上を1日の食事の中で取り入れましょう。
10食品群画像(PNG:220KB)
毎日食べたい10食品群の頭文字「さあ、にぎやかにいただく」の合言葉で、自分の食べ方の傾向を確認できます。まんべんなく様々な食品をとるために、ぜひご活用ください。

合言葉は、「さあ、にぎやかにいただく」(10食品群チェックシート)(PDF:770KB)

※「さあ、にぎやかにいただく」は、東京都健康長寿医療センター研究所が開発した食品摂取多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったもので、ロコモチャレンジ!推進協議会が考案した合言葉です。

すこやか食育支援事業(お元気さんの食生活教室)

高齢者の方に、元気で活動的な生活をしていただくため、食生活のアドバイスや実際に調理や試食を体験していただく事業です。市内の介護予防センターを利用する方や65歳以上の市民で参加を希望される方が対象となります。詳しくは各区保健センターへお問い合わせください。

低栄養予防ミニ講座「食べて健康いつまでも 元気で長生き!食事の極意」

「元気で長生き」を応援するため、保健センターの管理栄養士が各団体の活動場所を訪問し、今日から実践できる食事ポイントをお伝えします。

低栄養予防ミニ講座のご案内(PDF:468KB)

高齢者訪問栄養指導事業

65歳以上で要支援認定を受けた方、または要支援者に相当する状態と確認された方及びそのご家族を対象に、管理栄養士がご自宅に訪問し、ご相談に応じます。詳しくはお住まいの区の保健センターへお問い合わせください。

高齢者訪問栄養指導事業のご案内(PDF:820KB)

 

各区保健センターの連絡先

保健センター

電話番号

FAX電話

中央保健センター

205-3352

218-5600

北保健センター

757-1181

757-1187

東保健センター

711-3211

711-3217

白石保健センター

862-1881

864-2050

厚別保健センター

895-1881

895-5922

豊平保健センター

822-2472

822-4111

清田保健センター

889-2049

889-2405

南保健センター

581-5211

582-4564

西保健センター

621-4241

641-0392

手稲保健センター

681-1211

681-1723

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局ウェルネス推進部ウェルネス推進課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル7階

電話番号:011-211-3516

ファクス番号:011-211-3521