ここから本文です。
所管エリア
所在地 |
札幌市西区八軒1~5条 ※八軒6~10条の所管は八軒中央まちづくりセンターです 札幌市西区八軒1条西1丁目7-1(八軒会館1F) |
---|---|
電話/FAX | 電話011-611-2221/FAX011-618-0076 |
開所日時 | 月曜日~金曜日(年末年始、祝祭日を除く) 8時45分~17時15分 |
交通機関 | JR:琴似駅下車 JRバス:JR琴似駅前下車 地下鉄:琴似駅2番出口徒歩11分 |
地図 |
|
八軒地区は、東は環状通、西は琴似発寒川、南はJR函館本線、北は下手稲通に囲まれ、南北約0.9km、東西約1.5~2.7kmと東西に長く、台形の形をした地区です。JRや主要幹線道路に沿って交通利便性もよく、令和4年1月1日現在、17,584人(住民基本台帳人口)が暮らしています。
平成24年に設立した「八軒まちづくり協議会~八軒サポート隊~」では、誰もが安全に安心して暮らせるまちづくり、地域で支え合うまちづくりを地域が一体となって進めることを活動目的としております。
この協議会は、八軒連合町内会をはじめ、地区青少年育成委員会、地区民生委員・児童委員協議会、地区福祉のまち推進センターなど関係団体のネットワークで構成し、現在は、高齢者の見守り、防犯パトロール、地域防災を3つの柱として活動に取り組んでいます。
高齢者の方などの見守り活動では、声かけや高齢者サロンの開催、さらに令和2年度から高齢者見守りマップの作成に取り組んでいます。
自主防犯パトロール活動では、青色回転灯防犯パトロールによる見せる警戒などを中心に熱心に取り組んでいただき、地域の輪が広がっております。
また、平成29年度からは新たな活動の柱として地域防災の取組もスタートし、地震防災マップを作成し全戸に配布したほか、防災講演会や避難所運営研修などの事業を通じて地域防災力の向上に力を入れております。
まちづくりセンターでは、こうした地域が主体となったまちづくり活動の拠点として、地域の皆さんと共に八軒地区のまちづくり活動に取り組んでまいりますので、活動の場としてお気軽にまちづくりセンターにお立ち寄りください。
令和4年4月
八軒まちづくりセンター所長
上野 信人
八軒地区にお住いの方から、まちづくりセンターに手作りの「孔雀」をご寄贈いただきました。
実ははこの「孔雀」、全て余ったカレンダーなどの厚紙で作られたものなのです。
作り方は、まず厚紙を約2cm×4.5cmの長方形に切り、それを折って小さなパーツを作ります。そのパーツをなんと約1,300個も組み合わせて作り上げています。
パーツを組み合わせる際には、もとの紙の色を生かし、全体の色彩を考えながら組み込んでいくのがきれいな作品に仕上げるポイントとのこと。とても細かい作業なので、完成までには約1カ月かかったそうです。
どうもありがとうございました!!
平成26年4月
八軒地区にある農試公園は、各種スポーツ、防災訓練などの町内会単位の各種行事や散歩、ラジオ体操、子どもの遊び等地域に親しまれながら、多くの皆さんに利用されています。
農試公園が特に子どもたちにとって、より安全で安心な公園として活発に利活用されることを願い、八軒まちづくり協議会に所属する八軒サポート隊(八軒地区青少年育成委員会の青パト隊員)が中心となって公園パトロールを実施するとともに公園で現地調査したヒヤリ情報を集約整理し、「農試公園気をつけようマップ」を作成しました。
このマップは、子どもたちが農試公園で遊ぶ時の注意喚起となるよう、公園内各所や関係機関に貼出し掲示しています。
八軒まちづくり情報交流センターだより
西区では平成18年度より、区内8箇所のまちづくりセンターが、各地域の魅力や課題を踏まえ、地域のまちづくり活動の活性化を図る事業「まちセン地域サポート事業」を実施しています。
まちづくりセンターでは、住民票・印鑑登録・戸籍の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.