ここから本文です。
所在地 | 札幌市西区西野6条3丁目14-16 |
---|---|
電話/FAX | 電話:011-663-0360/FAX:011-664-4107 |
開所日時 | 月曜日~金曜日(年末年始、祝祭日を除く) 8時45分~17時15分 |
交通機関 | JRバス:西野まちづくりセンター前下車、西野7条3丁目下車 |
地図 |
|
(写真:五天山から見た西野地区)
西野地区は琴似発寒川や左股川など水流に恵まれ、背後に手稲山や三角山などの山並みを連ねた自然環境に恵まれた地域です。
春、夏、秋、冬の四季折々に自然の恩恵を受けるこの地域は、昭和20年代まで140基の水車が稼働する水田地帯で、ここで生産されたお米は「西野米」と呼ばれ、大変おいしいと評判でした。
いまでは、約1万6千世帯、約3万5千人の方々が暮らす市内でも有数の住宅地となり、当時の風情をしのぶものはほとんどなくなりました。
(写真:五天山から見た平和地区と手稲山)
この西野地区にお住まいの皆様は、自分たちが住んでいるまちを自分たちの手で良くしていこうと、町内会活動をはじめ各団体の活動に熱心に取り組んでいます。
まちづくりセンターでも、歴史・風土を含めた中で、安全・安心で快適なまちづくりが円滑に進むよう、サポートできればと考えております。
また、まちづくりセンターは、地域の皆さまのまちづくり活動の拠点です。情報収集や活動交流の場として、お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
西野まちづくりセンター所長
本間啓司
西区では平成18年度より、区内8箇所のまちづくりセンターが、各地域の魅力や課題を踏まえ、地域のまちづくり活動の活性化を図る事業「まちセン地域サポート事業」を実施しています。
マンガ西野の歴史「わたしたちのまち西野」
西野地区は、明治の初めより開拓が行われ、昭和の初期には140基もの水車がある有数の水田地帯でした。
こういった歴史を分かりやすく伝えたいと作られたのが、『マンガ西野の歴史「わたしたちのまち西野」』です。
マンガ西野の歴史「わたしたちのまち西野」を見る
まちづくりセンターでは、住民票・印鑑登録・戸籍の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.