ここから本文です。
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
戸籍の死亡届 | 死亡診断書 届出人の印鑑 |
死亡した事実を知った日から7日以内に届け出してください。詳細は市役所のホームページ死亡届をご覧ください。 | 【1階左棟30・31番】 戸籍住民課戸籍係 |
▼下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。▼
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
印鑑登録の廃止 |
戸籍の死亡届で印鑑登録は自動的に廃止されます。 登録証は返却するか破棄してください。 |
【1階左棟23番~27番】 戸籍住民課住民記録係 |
|
住民基本台帳カードの返却 | 住民基本台帳カード | 戸籍の死亡届によりカードは廃止となり使えなくなりますので返却してください。 |
【1階左棟23番~27番】 |
マイナンバーカード(個人番号カード)・通知カードの返却 |
マイナンバーカード(個人番号カード) 通知カード |
死亡された方のマイナンバーカード・通知カードの返却は義務ではありません。 ※死亡後の様々な請求で個人番号が必要となる可能性があるため、返却される場合は各種手続きを終えてからの返却をお願いします。 |
【1階左棟23番~27番】 |
国民年金の手続き (加入されていた方) |
年金手帳またはマイナンバーカード 印鑑 ※上記以外に必要な書類がありますのでお問い合わせください |
死亡一時金裁定請求、遺族基礎年金裁定請求、寡婦年金裁定請求が必要になる方がいます(遺族厚生年金は年金事務所での手続きになります)。 詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
新さっぽろ年金事務所(電話011-892-9313) または 清田区役所 【1階右棟2番】 |
年金の手続き (受給されていた方) |
年金証書 印鑑 (死亡届以外はそれぞれ関係書類の添付の必要があります) |
死亡届のみで手続きが済む方と、未支給年金請求や遺族年金手続きが必要な方がいます。 年金の種類によって窓口が異なりますのでお問い合わせください。 |
新さっぽろ年金事務所(電話011-892-1631) または 清田区役所 【1階右棟2番】保険年金課年金係 |
国民健康保険の喪失手続き |
国民健康保険証 印鑑 代表相続人の預金(貯金)通帳 |
国民健康保険に加入していた方は、保険証を返還してください。なお、保険料の清算(月割額の支払いまたは還付)は相続人の代表者を指定していただきます。 | 【1階右棟1番】 保険年金課保険係 |
介護保険の喪失手続き |
介護保険証 印鑑 代表相続人の預金(貯金)通帳 |
65歳以上の方、または40歳以上で要介護認定を受けていた方は、保険証を返還してください。なお、保険料の清算(月割額の支払いまたは還付)は相続人の代表者を指定していただきます。 | 【1階右棟1番】 保険年金課保険係 |
後期高齢者医療の喪失手続き |
後期高齢者医療被保険者証 印鑑 代表相続人の預金(貯金)通帳 |
後期高齢者医療制度に加入していた方は、保険証を返還してください。なお、保険料の清算(月割額の支払いまたは還付)は相続人の代表者を指定していただきます。 | 【1階右棟1番】 保険年金課保険係 |
国民健康保険及び後期高齢者医療に係る葬祭費の申請手続き |
被保険者証 納付通知書 喪主または施主の氏名が確認できるもの(会葬はがき、葬儀会社の領収書など) 預金(貯金)口座番号がわかるもの(喪主または施主のもの) 印鑑 |
国民健康保険及び後期高齢者医療の加入者が死亡されたときは、葬祭を行った方(喪主または施主)が手続きしてください。 | 【1階右棟1番】 保険年金課保険係 |
保育所入所児童の手続き | 詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【2階左棟13番】 健康・子ども課 |
|
母子寡婦福祉資金の貸付停止手続き | 印鑑 |
資金の貸付を受けていた方 資金を償還中の方 |
【2階左棟13番】 健康・子ども課子ども家庭福祉担当 |
身体障害者手帳の返還 | 身体障害者手帳 | 手帳の交付を受けていた方 | 【1階右棟5番】 保健福祉課相談担当 |
療育手帳の返還 |
療育手帳 |
手帳の交付を受けていた方 | 【1階右棟5番】 保健福祉課相談担当 |
精神障害者保健福祉手帳の返還 | 精神障害者保健福祉手帳 | 手帳の交付を受けていた方 | 【1階右棟5番】 保健福祉課相談担当 |
障がい者交通費助成の福祉乗車証・福祉タクシー利用券・自動車燃料助成券・介護保険負担割合証の返還 |
福祉乗車証 自動車燃料助成券 介護保険負担割合証 |
福祉乗車証・福祉タクシー利用券・自動車燃料助成券・介護保険負担割合証の交付を受けていた方 | 【1階右棟6番】 保健福祉課給付事務係 |
手当の支給金を受けていた方が死亡した場合 喪失届のみで手続きが済む方と未払手当の請求が必要な方がいます。 詳しくは窓口にお問い合わせください。 |
【1階右棟5番】 保健福祉課福祉支援係 |
||
外国人高齢者福祉手当・外国人障害者福祉手当の喪失手続き |
手当の支給を受けていた方 | 【1階右棟5番】 保健福祉課福祉支援係 |
|
敬老優待乗車証(敬老パス)の返還 | 敬老優待乗車証 | 70歳以上の方 | 【1階右棟6番】 保健福祉課給付事務係 |
ひとり親家庭等医療費助成の喪失手続き | 受給者証 | 受給者証を返還してください。 | 【1階右棟7番】 保健福祉課福祉助成係 |
重度心身障がい者医療費助成の喪失手続き | 受給者証 | 受給者証を返還してください。 | 【1階右棟7番】 保健福祉課福祉助成係 |
子ども医療費助成の喪失手続き | 受給者証 | 受給者証を返還してください。 | 【1階右棟7番】 保健福祉課福祉助成係 |
児童手当の喪失手続き |
手当の支給を受けていた方 お子さまの死亡のときは、喪失等の手続きになりますが、受給者本人の死亡のときは受給者の変更が必要となります。 |
【1階右棟8番】 保健福祉課福祉助成係 |
|
児童扶養手当・特別児童扶養手当の喪失手続き | 印鑑 手当証書(お持ちの方) |
手当の資格が認定されていた方 |
【1階右棟8番】 保健福祉課福祉助成係 |
児童扶養手当の申請手続き | 父親または母親が死亡した場合、手当が支給される場合がありますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【1階右棟8番】 保健福祉課福祉助成係 |
|
災害遺児手当の手続き | 全部事項証明(戸籍謄本) 世帯全員の住民票 災害にあったことを明らかにする証明書等 |
児童を扶養していた父母等が交通災害、労働災害等特定の事由で亡くなった場合、その後児童を扶養している方に手当を支給します。 詳しくは窓口へご相談ください。 |
【1階右棟8番】 保健福祉課福祉助成係 |
心身障害者扶養共済年金・弔慰金の請求手続き | 持参するもの、手続き方法が異なりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 【1階右棟8番】 保健福祉課福祉助成係 |
|
市営墓地使用者の相続による権利移転手続き |
|
詳細は担当窓口へお問い合わせください。 | 保健所生活環境課(電話011-616-2855) |
土地・家屋の相続登記 |
不動産登記をしている土地・家屋の相続登記の手続きは、不動産の所在する区域を管轄する法務局へお問い合わせください(不動産が清田区に所在するときは、札幌法務局南出張所になります)。 なお、相続登記をされない方、未登記家屋を所有されていた方は、南部市税事務所固定資産税課土地担当(電話011-824-3917)、家屋担当(電話011-824-3918)にお問い合わせください。 |
札幌法務局南出張所(電話011-824-7411) |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.