• ホーム
  • 手続き・サービス
  • お知らせ
  • 北区の紹介
  • まちづくり・地域の活動
  • 施設案内

ホーム > まちづくり・地域の活動 > 新琴似まちづくりセンター

ここから本文です。

更新日:2023年11月16日

新琴似まちづくりセンター

施設概要

所在地

〒001-0907

札幌市北区新琴似7条4丁目1-3(プラザ新琴似内)

電話 011-761-4205
業務時間

8時45分~17時15分(受付は16時45分まで)

休み

土・日・祝・年末年始

交通機関

地下鉄南北線「麻生駅」徒歩10分
中央バス「新琴似8条3丁目」徒歩2分
JR「新琴似駅」徒歩8分

業務内容

地域のまちづくり活動の支援
戸籍証明・住民票・印鑑証明などの発行(翌日交付)

※マイナンバー入りの証明書はお取扱いできません。

 

 

プラザ新琴似の外観写真北区新琴似7条4丁目1-3地図

地図詳細

地区ニュース

新琴似地区の各種行事を、写真と合わせて紹介しています。

 

新着情報

 


新着情報一覧を見る

所長から

 

令和4年4月1日に着任いたしました所長の柳原と申します。市役所に奉職して40年近くとなり、その半分は北区でお仕事をさせていただきました。またよろしくお願いいたします。

新琴似地区は明治20年の屯田兵の入植から始まり、当時の暮らしぶりは、新琴似神社境内にある新琴似屯田兵中隊本部の郷土資料館で、ジオラマで見ることができるほか、開拓時の屯田兵に関する貴重な資料が数多く展示されています。この中隊本部は、札幌に唯一残る創建時の姿のまま復元されたツーバイフォーの原型でもあるバルーンフレーム工法の建物で、市の有形文化財として指定を受けております。
また、新琴似史で代表される文化として伝承されている新琴似歌舞伎や新琴似太鼓保存会、新琴似文化振興会などの文化活動も盛んです。ヨサコイソーラン祭りで有名な“新琴似天舞龍神”も屯田兵の開拓の歴史を舞で表現しています。他に屯田兵により開削され、野生のマガモが多く生息する安春川があり、地域住民の憩いの場となっているほか、地域の宝である屯田防風林もあります。
屯田兵が発展の礎を築いたこの歴史と伝統文化が共存し、自然豊かな新琴似のまちが、さらに安全で安心した住みよいまちになるように、地域住民の方と一緒に取り組んでいきたいと思っています。

新琴似まちづくりセンターはプラザ新琴似に併設されておりますので、機会がありましたら、お気軽にまちづくりセンターにも足を運んでください。

新琴似まちづくりセンター所長柳原輝樹

新琴似屯田中隊本部の外観写真新琴似歌舞伎公演のようす春の安春川のようす

新琴似屯田中隊本部新琴似歌舞伎安春川の桜

 

戸籍証明、住民票、印鑑証明の取り次ぎ

まちづくりセンターでは、戸籍謄(抄)本、住民票、印鑑証明等の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。(一部取り扱っていない証明もあります。)※マイナンバー付き住民票は取り扱っておりません。

  • 住民票・印鑑証明の請求は電話での申し込みもできます。電話での申し込みは証明書の受け取りの際に請求書を記載していただきます。
  • 戸籍証明の請求の申し込みは来所のみ可能です。
  • 申込時間は、まちづくりセンター開所日の8時45分~16時45分です。
  • 証明書のお渡しは、申し込みの翌開所日以降の受け取りとなります
  • 詳しくは、下記のページをご覧ください。

 

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市北区市民部新琴似まちづくりセンター

〒001-0907 札幌市北区新琴似7条4丁目1-3(プラザ新琴似内)

電話番号:011-761-4205