• ホーム
  • 手続き・サービス
  • お知らせ
  • 北区の紹介
  • まちづくり・地域の活動
  • 施設案内

ホーム > まちづくり・地域の活動 > 拓北・あいの里まちづくりセンター

ここから本文です。

更新日:2025年5月22日

拓北・あいの里まちづくりセンター

施設概要

所在地

〒002-8071

札幌市北区あいの里1条6丁目1-1(拓北・あいの里地区センター内)

電話 011-778-2355
業務時間

8時45分~17時15分(受付は16時45分まで)

休み

土・日・祝・年末年始

交通機関

JR「あいの里教育大駅」徒歩1分
中央バス「あいの里教育大駅前」徒歩1分

業務内容

地域のまちづくり活動の支援
戸籍証明・住民票・印鑑証明などの発行(即日交付)

※マイナンバー入りの証明書はお取扱いできません。

 

 

拓北あいの里まちづくりセンターの外観写真拓北あいの里まちづくりセンター地図北区あいの里1条6丁目1番1号

地図詳細

地区ニュース

拓北・あいの里地区の各種行事を、写真と合わせて紹介しています。

新着情報

 

戸籍証明、住民票、印鑑証明の取り次ぎ

まちづくりセンターでは、戸籍謄(抄)本、住民票、印鑑証明等の証明書発行の取り次ぎ業務を行っています。(一部取り扱っていない証明もあります。)

  • 拓北・あいの里まちづくりセンターでは即日交付を行っております。
  • 申し込まれる方の本人確認が必要となります。詳しくは「証明発行」(戸籍住民課)をご覧ください。
  • 申込時間は、まちづくりセンター開所日の8時45分~16時45分です。
  • 詳しくは、下記のページをご覧ください。

 「連町・単町」「社協」「民児協」による三位一体の福祉のまちづくり

拓北・あいの里地区では、連合町内会単位町内会地区社会福祉協議会民生委員児童委員協議会が互いに連携し、三位一体で福祉のまちづくりを進めています。

 連合町内会

連合町内会は、地区内の単位町内会の連合体で、行政や各団体との調整や要望など、まちづくりの環境整備を行い、各町内会の活動を支援しています。

福祉に加え防災や防犯にも注力し、地区内を5つのブロックに分け、各ブロックで防災訓練を実施し多くの住民が参加しています。また、「防犯ひまわり隊」を組織し、拓北、あいの里それぞれで隊員がパトロール活動をしています。

このほか、地区住民の健康増進のため、毎年秋に「みんなで歩こう会」を主催しています。

さらに、地区交流会や新年交礼会を主催して他団体との情報共有と連携を大切にし、地域一丸ですみよいまちづくりの推進に努めています。

 連合町内会広報紙「拓北・あいの里」

第83号(令和7年3月発行)(PDF:2,134KB)

第82号(令和6年9月発行)(PDF:1,596KB)

第81号(令和6年3月発行)(PDF:1,969KB)

 

 単位町内会

地域のまちづくり活動の中核となる存在で、地区内には51の単位町内会があります(令和3年12月現在)。

ごみステーションの管理や町内の清掃、防犯などの活動のほか、会員相互の親睦を深める交流会や、町内会によっては盆踊りやお祭りを開催しています。

 地区社会福祉協議会(地区社協)

住民福祉活動の基盤となる組織で、連合町内会の区域ごとに組織されています。

市・区社協は社会福祉法人ですが、地区社協は任意団体で、活動者は皆ボランティアです。

各町内会や介護・福祉施設などの団体や地域住民が参加し、支え合いによる住みよい地域づくりを進めています。

 地区社協広報紙「福祉のまちづくり通信」

第58号(令和5年9月発行)(PDF:197KB)

第57号(令和4年9月発行)(PDF:835KB)

第56号(令和3年12月発行)(PDF:782KB)

 地区社協ミニ通信

第97号(令和7年5月発行)(PDF:398KB)

第96号(令和7年4月発行)(PDF:406KB)

第95号(令和7年3月発行)(PDF:390KB)

第94号(令和7年2月発行)(PDF:395KB)

第93号(令和7年1月発行)(PDF:365KB)

第92号(令和6年12月発行)(PDF:417KB)

ボランティア特別号(令和6年11月発行)(PDF:329KB)

第91号(令和6年11月発行)(PDF:382KB)

第90号(令和6年10月発行)(PDF:415KB)

第89号(令和6年9月発行)(PDF:403KB)

第88号(令和6年8月発行)(PDF:432KB)

ボランティア特別号(令和6年8月発行)(PDF:396KB)

第87号(令和6年7月発行)(PDF:436KB)

第86号(令和6年6月発行)(PDF:531KB)

第85号(令和6年5月発行)(PDF:436KB)

第84号(令和6年4月発行)(PDF:384KB)

 

 民生委員児童委員協議会(民児協)

民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員ですが、給与の支給はなく、ボランティアとして活動しています。

拓北・あいの里地区では、41名の地域住民の方が委嘱されています。うち2名は、子どもや子育てに関する支援活動を行う主任児童委員です。

民児協では、毎月定例会を開催し、民生委員・児童委員間の連絡調整、情報共有、研修などを行っています。

民生委員・児童委員の主な活動は以下のとおりです。

ひとり暮らし高齢者等巡回相談

ひとり暮らしの高齢者の安否確認のため、定期的に訪問して体調に変わりはないか、困りごとがないかなどをお聞きしています。

困りごとや心配ごとがある場合には、関係機関につないでいます。

65歳以上名簿の調査

65歳(令和2年からは70歳)を超えた方に対して、今度の保健福祉を進めるうえで必要な情報(世帯、身体状況、緊急連絡先など)を把握するための調査を行っています。

 

所長から

拓北・あいの里地区は、平成8年(1996年)4月に篠路地区から分離独立する形で誕生した北区で一番新しい地区ですが、地域の開拓の歴史は古く、明治13年(1880年)に、山田開墾地として拓かれた由緒ある地域であるとお聞きしました。明治時代の中ごろは、地名の由来ともなった、藍(あい)畑が広がっていたそうです。

昭和30年(1955年)3月、篠路村が札幌市と合併してからは、宅地開発が急速に進み、良好な住宅地と恵まれた文教環境が調和した学園都市としてめざましい発展をとげています。今では、約15,000世帯、34,000人の方々が暮らし、『人と緑が調和するやさしく支え合うまち拓北・あいの里』をまちづくりのイメージフレーズとして、福祉のまちづくりや防災活動など、住民が主体となったさまざまな地域活動が活発に展開されています。

まちづくりセンターは、この拓北・あいの里地区がより一層住みよいまちになるよう、地域の皆さんとともに考え、行動し、少しでも皆さんのお役に立つことができればと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年4月

拓北・あいの里まちづくりセンター所長
佐々木俊晃

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市北区市民部拓北・あいの里まちづくりセンター

〒002-8071 札幌市北区あいの里1条6丁目1-1(拓北・あいの里地区センター内)

電話番号:011-778-2355