ホーム > 総合案内 > 動物園の取組 > 市民動物園会議 > 動物園条例の検討について > 動物福祉(アニマルウェルフェア/Animal Welfare)とは
ここから本文です。
上記の図で正の経験が増え、負の経験ができるだけない状態のことをいいます。例えば、栄養の過不足がなく、環境が最適で変化に富んでいて病気やケガがなく、本来の行動を表現することができ、痛みや恐怖などのない満足している状態のことです。
動物の種類や個体ごとに適した栄養管理や生活環境を整えるとともに、病気の予防と適切な治療を実施する高度な獣医療体制が必要です。
それぞれの種に適した生息環境を提供するため、温度や湿度、地理的条件を整えている。その際、植物が自生できるかどうかを環境の指標の一つとしている。
モエギハコガメ:陸生のカメで森林や山地の湿ったところに生息する。
ホウシャガメ:陸生のカメで半砂漠にある乾燥した林や岩場に生息する。
ハミルトンガメ:河川や小沼などに生息する水棲のカメで、水深の浅い止水域
自然保育による親から子どもへの適切な栄養の提供、繁殖・子育てという動物本来の行動を自然に行うことによって、満足感・安心・活力・自信につながっている。
床の緑化は、夏の暑い日差しの中でも環境が高温になることを防ぎ、餌の探索時間を増加する効果が得られている。
本来の生態に基づき群れで飼育することにより、グルーミング※などの個体同士の関係性の発現、社会性の構築、安心、満足感につながっている。
サーモカメラによるニホンザル展示場の温度
(擬岩や木の一部は高温となっているが、芝生部分は高温になっていない。)
植栽にまかれた穀類を探索する様子
グルーミングの様子
※グルーミング:皮膚、毛、羽毛などをきれいにしたり、整えたりする行動のこと。社会性のある動物では個体間同士で行い、群れの社会構造や家族の絆を補強するなどの役割を果たすと言われており、一部の種では和解の手段としても用いられる。
定期的な血液検査や治療薬の投与は健康管理に欠かせないが、そのために行う麻酔や物理的な保定※2は身体的負担や不安・痛み・怒りといった精神的負担が大きい。ハズバンダリートレーニングによって動物への負の経験を無くすことができる。
シマウマの尾からの採血
クロザルの糖尿病治療のためのインスリン注射
※1ハズバンダリートレーニング:笛などの合図や餌などにより、日常の管理や健康管理のために必要な姿勢や行動を動物が自主的に行うように訓練すること。
※2保定:診察や治療をする際に、暴れたり動いたりしないように体をおさえておくこと。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.