ホーム > 篠路出張所ホームページ > 窓口サービスのご案内
ここから本文です。
篠路出張所では、下記の手続きを行うことができますので、どうぞご利用ください。
手続き名をクリックすると、詳細が表示されます。
※窓口サービスについては、北区役所での手続きと所要日数等が異なる場合があります。各手続きの詳細につきましては、札幌市役所ホームページまたは、北区役所ホームページ「手続き・サービス」からご覧いただくか篠路出張所までお問い合わせください。
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明(戸籍抄本)・除籍・改製原戸籍・戸籍の附票などをお取りいただけます。
必要なものなど、詳細については、「戸籍謄本、戸籍の附票など」をご覧ください。
なお、札幌市外の本籍地の場合は、「戸籍証明の広域交付」をご確認ください。
住民票・住民票記載事項証明・住民票の除票をお取りいただけます。
必要なものなど、詳細については、「住民票・住民票記載事項証明」をご覧ください。
なお、他市町村の住民票の場合は、「住民票の広域交付」をご確認ください。
※個人番号(マイナンバー)入り住民票を代理で請求された場合は、窓口で直接交付することはせず、郵送で本人宛に送付します。
札幌市に印鑑登録がお済みの方は、印鑑証明書をお取りいただけます。
必要なものなど、詳細については、「印鑑登録証明書」をご覧ください。
詳細については、「臨時運行許可」をご覧ください。
出生届、死亡届、婚姻届、離婚届、転籍届などの届出をお受けします。
詳細については、「戸籍関係の届出をする」をご覧ください。
他市町村や他区から北区への転入、北区内の転居、北区から他市町村への転出の届出をお受けします。
詳細については、「住所異動の手続き」をご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、カードの追記欄に住所変更の記載をいたします。ICチップ内部の情報更新のために、カードを作成したときに設定した暗証番号が必要となります。
詳細については、札幌市役所公式ホームページの「よくある質問」の「マイナンバーカードの記載内容変更手続きについて知りたい」をご覧ください。
必要なものなど、詳細については、「印鑑登録」をご覧ください。
詳細については、電子証明書(公的個人認証サービス)の「電子証明書の更新手続き」をご覧ください。
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を間違えてロックがかかってしまった場合、暗証番号の再設定をお受けします。
詳細については、「マイナンバーカードの暗証番号再設定について」をご覧ください。
所得証明(所得額、市・道民税の額、控除の内訳)、課税証明、納税証明をお取りいただけます。
出張所では発行できない証明もありますので、詳細については、「市税証明の窓口での請求」をご覧ください。
届出の一部を受け付けています。できる手続きに限りがあるため、届出可能かどうかはお問い合わせください。
※加入の際に、区役所では発行可能な給付証明書は発行できませんのでご注意ください。
詳細については、札幌市役所公式ホームページの「よくある質問」の「国民健康保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)を紛失したので再交付して欲しい」をご覧ください。
高額療養費の手続きを受け付けています。できる手続きに限りがあるため、出張所で申請可能かどうかはお問い合わせください。
詳細については、「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」をご覧いただくか、北区役所保険年金課給付係にお問い合わせください。
限度額適用認定証の手続きを受け付けています。できる手続きに限りがあるため、出張所で申請可能かどうかはお問い合わせください。
詳細については、「限度額適用認定証について」をご覧いただくか、北区役所保険年金課給付係にお問い合わせください。
療養費(補装具)の手続きを受け付けています。できる手続きに限りがあるため、出張所で申請可能かどうかはお問い合わせください。
詳細については、「保険証を持たないで医療機関にかかったとき等(療養費)」をご覧いただくか、北区役所保険年金課給付係にお問い合わせください。
葬祭費の手続きを受け付けています。ただし、資格喪失の手続きはできませんので、ご注意ください。
詳細については、「死亡したとき(葬祭費)」をご覧いただくか、北区役所保険年金課給付係にお問い合わせください。
申請受付後、資格確認書等は1週間~10日程度で区役所から郵送されます。
詳細については、「保険証または資格確認書を失くした・汚したとき」をご覧ください。
マイナ保険証による受付ができない医療機関・薬局にかかる場合で、資格確認書に自己負担限度額区分の記載を希望する場合の申請を受け付けています。できる手続きに限りがあるため、出張所で申請可能かどうかはお問い合わせください。
詳細については、「高額な医療を受ける皆さまへ」をご覧いただくか、北区役所保険年金課保険係にお問い合わせください。
療養費(補装具)の手続きを受け付けています。できる手続きに限りがあるため、出張所で申請可能かどうかはお問い合わせください。
詳細については、北区役所保険年金課給付係にお問い合わせください。
葬祭費の手続きを受け付けています。ただし、資格喪失の手続きはできませんので、ご注意ください。
詳細については、「被保険者が死亡した時(葬祭費)」をご覧いただくか、北区役所保険年金課給付係にお問い合わせください。
国民年金の加入(厚生年金からの切替え等)の手続きを受け付けています。
札幌市内に住民登録のある方の母子健康手帳の交付を行っています。医療機関から交付される「妊娠届出書」をお持ちください。
詳細については、札幌市子育て情報サイトの「妊娠したときの届出など」をご覧いただくか、お住まいの区の健康・子ども課健やか推進係にお問い合わせください。
児童手当の新規申請、増額申請、金融機関変更届を受け付けています。
詳細については、札幌市役所公式ホームページの「よくある質問」の「児童手当について知りたい(概要)」をご覧いただくか、北区役所保健福祉課福祉助成係にお問い合わせください。
子ども医療費助成(所得制限あり)の新規申請(出生・市外転入分)を受け付けています。
詳細については、「子ども医療費助成」をご覧いただくか、北区役所保健福祉課福祉助成係にお問い合わせください。
※受給者証は、後日区役所から郵送されます。お急ぎの場合は、区役所でお手続きください。また、償還払い等の新規申請以外の手続きは受け付けできませんので、ご注意ください。
北海道外の産科婦人科医療機関・助産所をご利用の方に対する妊婦一般健康診査の費用の一部の償還払いの申請を受け付けています。
詳細については、北区健康・子ども課健やか推進係にお問合せください。
申出による認可保育所の申込に関連する書類のお渡し、現在の空き状況の情報提供を行っております。
※認可保育所の入所相談・申し込み、希望園の変更や待機順位の確認などは行っておりません。お住まいの区の健康・子ども課子ども家庭福祉係にご相談、お申込みください。
在宅福祉サービス(※)の利用に関する相談・利用申請ができます。
※おむつサービス、配食サービス、理美容サービス、あんしんコール、生活支援型ショートステイ
介護サービスの利用に必要な要介護認定の申請ができます。
詳細については、「介護サービスの利用申請手続きについて」をご覧いただくか、北区役所保健福祉課相談担当係にお問い合わせください。
※介護事業者による申請については北区役所保健福祉課相談担当係へご提出ください。
介護被保険者証、介護負担割合証の再交付申請を受け付けています。
出張所で受け付けると、保険証等は区役所から郵送されます。お急ぎの場合は、区役所でのお手続きをお願いいたします。
詳細については、「保険料の減免について」をご覧いただくか、北区役所保険年金課保険係にお問い合わせください。
敬老優待乗車証(敬老パス)の申請(新規・返還・再交付登録)を受け付けています。
詳細については、「敬老優待乗車証(敬老パス)」をご覧いただくか、北区役所保健福祉課給付事務係にお問い合わせください。
市内に住民登録のある方の障がい者交通費助成の更新申請を受け付けています。
詳細については、「障がい者交通費助成」をご覧いただくか、お住まいの区の保健福祉課給付事務係にお問い合わせください。
詳細については、よくある質問「身体・知的・精神に障がいのある方のNHK受信料減免制度について」をご覧いただくか、北区役所保健福祉課給付事務係にお問い合わせください。
詳細については、「有料道路障害者割引」をご覧いただくか、お住まいの区の保健福祉課給付事務係にお問い合わせください。
下記の手続きを受け付けています。
など
詳細については、「難病への対策や取組について」をご覧いただくか、北区健康・子ども課保健予防係へお問い合わせください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.