ホーム > 篠路出張所ホームページ > よくあるご質問
ここから本文です。
篠路出張所を利用される皆さまから頂くご質問と回答をまとめました。
ご質問の項目をクリックすると、回答が表示されます。
ご不明な点がありましたら、お気軽に篠路出張所までお問い合せください。
Q1.篠路出張所の場所がわかりません。どのように行ったら良いですか?
Q7.篠路出張所ではどんな窓口サービスを行っているのですか?
Q10.国民健康保険の高額療養費や限度額適用認定証の手続きはできますか?
Q13.介護保険の認定申請(新規・更新・区分変更)はできますか?
Q14.老人ホームなどの施設への入所に関する相談や申請はできますか?
Q16.敬老優待乗車証(敬老ICカード)に関する手続きはできますか?
Q17.障がい者手帳など障がい者の福祉サービスに関することは取り扱っていますか?
Q18.子どもが生まれました。児童手当の手続きはできますか?
A1.
A3.
8時45分~17時15分までです。
なお、手続きに時間を要する場合がありますので、16時45分頃までに受付をお済ませ下さいますようご協力をお願いします。
A4.
職員が交代で勤務しておりますので、お昼の時間帯もご利用いただけます。
A5.
月曜日など休日明けや、10時から14時の時間帯が比較的混み合います。
A6.
区役所と同様です。土・日曜日、祝・休日及び12月29日~1月3日は閉庁日となります。
A8.
可能です。
ただし、現年度の証明の交付を開始する時期は、6月中旬(給与からの特別徴収の方は5月下旬)となりますのでご注意ください。詳細については、札幌市役所ホームページ「市税の証明と閲覧」をご覧ください。
A9.
個人の市・道民税、固定資産税及び都市計画税の課税証明・納税証明の発行が可能です。
詳細については、札幌市役所ホームページ「市税の証明と閲覧」をご覧ください。
固定資産評価証明及び軽自動車税については、出張所や区役所での発行はできません。最寄りの市税事務所または市役所2階税の証明窓口でご請求ください。
納税証明(その1・2・3・4)については、国税のため税務署の取扱いとなりますのでご注意ください。
A10.
できません。北区所保険年金課給付係(1階10番)で手続きをお願いします。
詳細については、札幌市役所ホームページ「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」や「限度額適用認定証について」をご覧ください。
A13.
可能です。初めての要介護認定申請(新規)の他、更新申請や区分変更申請の手続きができます。ただし、ご本人自身やご家族の分の手続きに限ります。
A14.
特別養護老人ホームなどの介護保険施設、有料老人ホームなどについては、直接各施設にお問い合わせください。
なお、養護老人ホーム及び生活支援ハウスについては、北区役所保健福祉課相談担当係(2階21番)へご相談ください。
詳細については北区役所ホームページ「養護老人ホーム・生活支援ハウスの入所」をご覧ください。
A18.
可能です。篠路出張所では、新規(第1子の出生・市外からの転入)、手当増額(既に受給しており第2子以降の出生)・その他申請(金融機関・口座の変更)の手続きができます。その他の申請は、北区役所保健福祉課福祉助成係(2階24番)で手続きをお願いします。
詳細については、北区役所ホームページ「児童手当」をご覧ください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.