住民基本台帳カードによるコンビニ交付の終了について
・住基カードによる各種証明書のコンビニ交付サービスは、2025年12月24日(水)をもって終了とな
ります。
・2025年12月25日以降、住基カードでご利用された場合、キオスク端末等の画面に「ご利用いただけ
ないカードです。市区町村へお問い合わせください。」とメッセージが表示されます。
※2025年12月末で全ての住基カードが有効期限を迎えます。
スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービスについて
目次
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカード(個人番号カード)またはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを使用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)で住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、戸籍全部事項証明(戸籍謄本)及び戸籍個人事項証明(戸籍抄本)を取得することができるサービスです。(市税証明のコンビニ交付サービスはこちらをご覧ください。)
利用できる方
以下の条件を全て満たす方
- 札幌市に住民登録がある15歳以上の方
(戸籍証明書・戸籍の附票の写しが必要な場合は)現在札幌市に本籍をおいている15歳以上の方
- マイナンバーカード(個人番号カード)またはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを持っている方
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号の照合ができる方
※1 成年被後見人を除く
※2 戸籍証明書・戸籍の附票の写しが必要な場合で、札幌市に本籍をおき、住民登録が札幌市外の方については、利用登録申請をマルチコピー機(キオスク端末)等から行うことで利用することができます。
詳しくは本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)をご覧ください。
取得できる証明書
住民票の写し(本人及び同一世帯員のみ)
- マイナンバー(個人番号)及び住民票コードは記載できません。全て「謄写省略」と記載されます。
- 住民票の備考欄に記載されている変更事項は記載できません。全て「謄写省略」と記載されます。
- 除かれた住民票(除票)は交付できません。
- 「世帯主氏名・続柄」「本籍・筆頭者」の記載の有無はご自身で選択できます。
事前に提出先に確認してから取得してください。
- 世帯の中に転出予定の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。
印鑑登録証明書(本人のみ)
- 事前に印鑑登録手続きが必要です。
- 転出予定の方は、証明書の発行はできません。
戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本)
- 請求者本人の現在戸籍のみ(除籍・改製原戸籍は対象外)
- 本人又は本人と同一戸籍の方の分が対象
- 同一戸籍の中に戸籍届出直後の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。
戸籍の附票の写し
- 住民票コードは記載できません。全て「******」と記載されます。
- 請求者本人の現在附票のみ(除票・改製原附票は対象外)
- 本人又は本人と同一戸籍の方の分が対象
- 「本籍地・筆頭者」の記載の有無はご自身で選択できます。
事前に提出先に確認してから取得してください。
- 同一戸籍内に除籍者がいる場合、画面上で「全員」を選択しても除籍者については印字されません。
- 同一戸籍の中に戸籍届出直後の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。
手数料
【住民票・印鑑登録証明書・戸籍の附票の写し】
一通200円
窓口や郵送等による場合は一通400円となります。
【戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本)】
一通250円
窓口や郵送等による場合は一通450円となります。
※コンビニ交付サービスでの電子マネーの利用可否につきましては、ご利用いただくコンビニエンスストアに直接お問い合わせください。
※無料になる事由で証明書を取得したい場合は、区役所等の窓口で申請してください。
※コンビニ交付サービスで取得された証明書の返金・交換はできません。内容をご確認のうえご利用ください。
※コンビニ事業者等の名前で領収書(レシート)が発行されます。なお、各種証明書の発行手数料は非課税取引にあたるため、インボイス対応は不要となっています。
証明書交付時間(年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス日を除く)
【住民票・印鑑登録証明書・戸籍証明書・戸籍の附票の写し】
6時30分~23時00分(土日祝を含む)(コンビニエンスストア等店舗営業時間内に限る。)
利用登録申請(年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス日を除く)
札幌市外にお住まいで、札幌市に本籍がある方が、戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本)又は戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。利用登録には5営業日ほどかかりますので、期限に余裕を持っての申請をお願いいたします。
※利用登録を一度行えば、ご利用の都度の申請は必要ありません。ただし、以下の場合は再度、利用登録が必要です。
- 市外への本籍の変更を行った場合
- 市外にて住所異動を行った場合
- 電子証明書の更新を行った場合
- マイナンバーカードの更新を行った場合
申請時間
6時30分~23時00分(土日祝を含む)(コンビニエンスストア等店舗営業時間内に限る。)
申請方法
次の2種類の方法いずれかで申請ができます。詳細は、本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(→STEP2申し込み)をご覧ください。
- コンビニのマルチコピー機(マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要)
- パソコン(マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁)、ICカードリーダーが必要)
※スマートフォンからは申請できません。
進捗状況の確認
次の2種類の方法いずれかで確認ができます。
利用登録状況確認ページ(地方公共団体情報システム機構ホームぺージ)より進捗状況をご確認いただけます。
※利用登録申請をした際に最後の画面に申請番号(16桁)が表示されますので、そちらの番号を入力ください(番号を控え忘れた等の理由により申請番号が不明な方は、本籍地の区役所戸籍住民課戸籍係にお電話にて進捗状況のご確認をお願いいたします)。
利用できる事業者店舗名
- セイコーマート
- ローソン
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- イオン北海道
- ラルズ
- コープさっぽろ
など
※一部対応していない店舗がありますので、
詳細は「利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構ホームぺージ)」をご覧ください。
利用方法
○マイナンバーカード
|
×通知カード
|
×住民基本台帳カード
|

|

|

|
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要です。(数字4桁)
暗証番号がわからないまたは3回以上間違えてロックがかかった場合、住民登録のある区役所戸籍住民課又は札幌市マイナンバーカードセンターでお手続きください。
- 操作の流れ(店舗により順番が異なることがあります。)
- 各コンビニのマルチコピー機(キオスク端末)から「行政サービス」を選択する
- 「証明書交付サービス」を選択する
- マイナンバーカードをマルチコピー機(キオスク端末)にセットする
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する
- 取得したい証明書を選択する(※)
- 必要枚数等を入力する
- 内容の確認をして手数料を入金する
- 証明書が発行される
※スマホ用電子証明書搭載のスマートフォン及びiPhoneをご利用の場合は、証明書選択の前に「お住まいの地域、都道府県、市区町村」を選択。
主なコンビニの詳しい操作の流れ
証明書の偽造・改ざん防止対策
証明書は、コピーすると「複写」というけん制文字が浮びあがるなどの不正防止処理を施してあります。その他改ざん防止対策についての詳細は下記のJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)によるコンビニ交付ホームページをご覧ください。
コンビニ交付ホームページ(受け取った証明書の確認)
スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービスについて
令和5年12月20日(水曜日)からスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンにてコンビニ交付をご利用いただけるようになりました。
スマホ用電子証明書の申し込み方法は「スマホ用電子証明書の利用申請(マイナポータル)」をご覧ください。
※スマホ用電子証明書の利用申請は区役所等の窓口では行えません。また、操作方法についても窓口ではご案内しておりません。
※スマホ用電子証明書についてのご不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤル(TEL:0120-95-0178)へお問い合わせください。
対象店舗
主な事業者名 |
株式会社ローソン |
株式会社ファミリーマート |
株式会社セブンイレブン・ジャパン |
対応機種
・Android端末の一部の機種(の対応時期は未定)
対応機種は「スマホ用電子証明書の対応機種(マイナポータル)」をご覧ください。
・iPhone(令和7年6月24日より対応)
詳細は「iPhoneのマイナンバーカード(デジタル庁ホームページ)」をご確認ください。
注意事項
- スマホ用電子証明書では戸籍証明書の利用登録申請は行えません。マイナンバーカードを使用して利用登録申請を行ってください。
コンビニ交付サービスのよくある質問
Q1.本籍は【札幌市】にありますが、住民登録は【札幌市外】です。コンビニで戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本)は取得できますか?
A1.取得できます。ただし、事前に【利用登録申請】が必要です。利用登録は5営業日ほどかかりますので、期限に余裕を持っての申請をお願いいたします。
Q2.戸籍の利用登録申請が完了したら、連絡は来ますか?
A2.ご連絡は差し上げておりません。
【進捗状況の確認】のとおり、ご自身での確認をお願いいたします。
Q3.利用登録申請を行いましたが、最後まで完了できずエラーとなりました。何が考えられますか?
A3.申請時に本籍を入力する必要がございますが、「北海道札幌市」までは画面上で選択可能です。区名から手入力が必要となりますが、「漢字で正しく入力出来ているか」「誤って北海道札幌市を再度入力してしまっていないか」をご確認ください。
Q4.札幌市に住民登録があれば、本籍が札幌市でなくてもコンビニで戸籍の証明書は取得できますか?
A4.本籍のある市区町村のコンビニ交付対応状況により異なります。本籍のある市区町村にご確認ください。
【ウェブサイトから確認する方法】利用できる市区町村(地方公共団体情報システム機構ホームぺージ)からご確認ください。
Q5.本籍が市外にありますが、札幌市のコンビニで戸籍の証明書を取得した場合、手数料は令和7年9月1日(月曜日)以降、200円減額になりますか?
A5.本籍のある市区町村のコンビニ交付手数料での取得となりますので、本籍のある市区町村に手数料をご確認ください。令和7年9月1日(月曜日)以降200円減額となるのは、札幌市に住民票がある場合の住民票の写し及び印鑑登録証明書、札幌市に本籍がある場合の戸籍証明書(戸籍謄本、戸籍抄本)及び戸籍の附票の写しとなります。
Q6.証明書を取得したら、ホチキス留めがされていませんでしたが不具合でしょうか?
A6.コンビニ交付の場合、ホチキス留めはされません。証明書の左下に表示されている固有の番号でひとつづりの証明書と判断できるようになっています。また、複数枚になる場合は証明書の右上にページ番号が記載されています。枚数を確認の上、お取り忘れのないようにご注意ください。
Q7.証明書を取得したら、印刷不良がありました。どうしたらいいでしょうか?
A7.印刷不良を発覚した時点で対応が異なります。
①コンビニ等店舗で印刷された証明書をその場で印刷不良を確認した場合
⇒証明書を持ち帰らず、直ちにコンビニ等店舗の店員に返金対応をご相談ください。
②コンビニ等店舗で印刷された証明書を持ち帰った後、印刷不良を確認した場合
⇒コンビニ等店舗で取得した証明書を持参の上、発行元の市区町村窓口(札幌市に住民票がある方は区役所戸籍住民課)までお問合せください。※証明書を取得したコンビニ等の店舗では、対応できません。
注意事項
- 戸籍届出後、新しい内容の証明書が取得できるようになるまでには日数がかかります。お急ぎの際は届出を行った窓口までお問い合わせください。
- 「マイナンバーカード(個人番号カード)を取得した日」または「新たに札幌市民になった方は転入届をした日」から、2営業日後にサービスの利用ができます。
- 区役所等の窓口での取扱いに変更はありませんので、窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、印鑑登録証(カード)が必要です(マイナンバーカードでは取得できません)。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.