ここから本文です。
東区における区民協議会は、まちづくりに関係する団体、学校、企業等が相互のつながりを強めて、地域における様々な課題に対し、連携して、協働で取り組んでいくために設置されたものです。
平成22年の設置から、「声かけあい、支えあう、安心安全なまちづくり区民協議会」として、「安全・安心」をテーマに活動していましたが、令和3年に、より幅広い関係者間の協働や横のつながりの強固な仕組みを再構築するため、テーマを限定しない総合型の協議会として、現在の「声かけあい、支えあう、ひがし区民協議会」(ひがし区民協議会)へ移行しています。
区民協議会は以下の団体により構成されています。
声かけあい、支えあう、ひがし区民協議会設置要領(PDF:169KB)
令和6年7月3日(水曜日)に、「まちづくり活動実践団体」による総会を開催しました。
総会では、ひがし区民協議会における令和6年度の重点テーマを、昨年度に引き続き「地域防災」及び「ウェルネス(健康)」とし、12月に交流会を開催することを決定しました。
声かけあい、支えあう、ひがし区民協議会の概要(PDF:273KB)
令和6年度「声かけあい、支えあう、ひがし区民協議会」について(PDF:584KB)
令和6年12月4日(水曜日)に、東区民センター(北11条東7丁目)大ホールにおいて、交流会を開催しました。令和5年度と同じく、「地域防災」と「ウェルネス(健康)」を重点テーマに、「発表」と「交流」の二部構成で実施しました。
以下2団体による日ごろの活動についての発表のほか、地域コミュニティに関する専門家による講話を行いました。参加者は今後の活動に役立てようと、真剣に耳を傾けていました。
栄西連合町内会・栄西地区福祉のまち推進センター 交流を通じて、楽しみながら取り組む栄西地区の健康づくり |
![]() |
元町まちづくり連合会 モルックと防災啓発で多世代のつながりづくり |
![]() ![]() |
※画像をクリックすると発表資料を見ることができます。なお、資料中には既に終了し、現在は実施していない取組が記載されている場合があります。
「みんなで東区のまちづくり」 講師:酒本宏氏 |
◆株式会社KITABA代表取締役 ◆まちづくりコーディネーター・プロデューサー ◆地域の方々とワークショップなどを行いながら、 地域コミュニティや町内会の活性化を支援 |
![]() |
![]() |
以下の8団体が日ごろの活動などを紹介するパネルを出展しました。参加者はパネルを見ながら質問や意見を交わしたり、連絡先を交換したりするなど、交流を深めていました。
栄西連合町内会・栄西地区福祉のまち推進センター 交流を通じて、楽しみながら取り組む栄西地区の健康づくり |
![]() ![]() |
元町まちづくり連合会 モルックと防災啓発で多世代のつながりづくり |
![]() ![]() |
札幌市東消防団 地域の守り手(プレイヤー)から指導者(マルチプレイヤー)へ |
![]() ![]() |
東区スポーツ推進委員会 「誰でもできるスポーツ」を通して、地域のスポーツ振興を図る |
![]() ![]() |
札幌保健医療大学 地域住民へ向けたエンパワメントを高めるためのアプローチ ~札幌保健医療大学での地域貢献活動 |
![]() ![]() |
イオン北海道(株)イオンモール札幌苗穂 今こそちゃんと備えよう!いざという時の「防災グッズ」 気軽にウェルネス体験してみよう!「イオンモールウォーキング」 |
![]() ![]() |
サツドラホールディングス(株)((株)サッポロドラッグストアー) 「ドラッグストアから始まる災害対策」~自助が重要!サツドラを利用した災害防衛活動~ |
![]() |
大塚製薬(株) 「災害非常食」と「認知症VR」のご紹介 |
![]() ![]() |
※画像をクリックするとパネル資料を見ることができます。なお、資料中には既に終了し、現在は実施していない取組が記載されている場合があります。
参加者同士、これからも繋がりを持てるよう、連絡先交換カードを参加者へ配布し、活用していただきました。裏面には、「いいね!」と思ったことなど、相手に伝えたいことを自由に書ける欄を設けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.