ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・若者支援 > 学校・家庭・地域の連携 > 家庭教育学級
ここから本文です。
親の育ちや家庭教育について、一層わかりやすく多くの皆様へお伝えするための特設ウェブサイト「さっぽろ家庭教育ナビ」を公開しています。
家庭における教育力向上のため、保護者や地域住民らが集まり、子どもの心や成長過程への理解、親の役割、接し方・言葉がけの方法など、家庭教育に関する学習や意見交換を自主的・継続的に行います。
学級生が概ね15名以上であることと、学習会を原則4回以上開催いただくことを学級の開設条件とし、市内の幼稚園・認定こども園・小学校・中学校のPTAに事業を委託しています。
市内で全78学級(幼稚園5園、小学校67校、中学校4校、特別支援学校2校)が活動しています(令和7年6月23日現在)
他の家庭教育学級の活動内容や講座情報など、貴重な情報を持ち寄って学級生同士の意見交換や交流を行う場として、情報交換会を開催しています。
令和7年度は、下記のとおり、計2回開催します。
【開催概要】
| 
			 日時  | 
			
			 場所  | 
			
			 ミニ講座テーマ  | 
			
			 講師  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 令和7年 11月20日(木曜日)  | 
			
			 教育委員会会議室 (中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル)  | 
			
			 片付けを通して、子どもに「自立力」を!~子育て中のおうちの片付け~  | 
			整理収納教育士 笹子 展子 氏  | 
		
| 
			 令和7年 11月25日(火曜日)  | 
			
			 教育委員会会議室 (中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル)  | 
			親子で育てる自己肯定感~アドラー心理学の勇気づけに学ぶ~ | 
			 アドラー心理学認定講師 佐高 葵月代 氏  | 
		
【当日の流れ】
| 
			 令和7年度の家庭教育学級開設運営に関する説明会を下記の日程で開催します。 ※会場参加とZoom参加を併用したハイブリッド開催とします。出席を希望される方は、各園・学校又は各学級長へ送付した「申込用紙」をご提出ください。  | 
			
		
| No. | 開催日 | 会場 | 
|---|---|---|
| 
			 1  | 
			
			 令和7年4月9日(水曜日) 10時00分~11時00分  | 
			
			 教育委員会会議室(STV北2条ビル:中央区北2条西2丁目)  | 
		
| 2 | 
			 令和7年4月11日(金曜日) 10時00分~11時00分  | 
			
			 教育委員会会議室(STV北2条ビル:中央区北2条西2丁目)  | 
		
市教委が主催する以上のような取組に加えて、各学級で自主的に企画・開催する学習会の様子などを紹介するため、連絡広報紙「家庭教育学級だより」を発行しています。
以下で、過去に発行した学級だよりをご覧いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.