ここから本文です。

更新日:2024年12月23日

糖尿病のクロザルに関する論文が日本野生動物医学会誌に掲載されました!

札幌市円山動物園基本方針「ビジョン2050」では、動物に対する科学的な視点に基づく調査や野生動物種の生理・生態の研究は欠かせない取組であり、大学などの研究機関や民間団体と協力して、動物に関する様々な調査・研究に取り組むこととしています。

このたび、当園で飼育している糖尿病のクロザルに関する論文が、日本野生動物医学会誌に掲載されましたので、ご報告します。

<今回の論文掲載及び投稿のポイント>

・当園で飼育しているクロザル「アサギ」の診断と治療の経過をまとめて学術論文として発表。
・動物園の動物において、インスリン投与によって長期間糖尿病をコントロールした報告は少なく、本論文はマカク属の糖尿病治療において貴重な情報となり得る。
・一人の動物園獣医師が診察できる症例数には限りがあるため、症例から得た学びを社会に還元することで多くの動物園における、より良い動物医学を発展させていきたい。

論文概要

持効型インスリンで治療した飼育下の糖尿病のクロザル (Macaca nigra) の 1 例

柿阪圭太1),境秀文1),林紘太郎1),佐渡晃弘1),光崎昌輝1),五島渉1),大澤夏生1),柏渕幸治1),塚田光司1),前野良史1),黒川明美1),植田薫1),滝口満喜2),柴田千賀子1)

1)札幌市円山動物園、〒064-0959北海道札幌市中央区宮ヶ丘3-1
2)北海道大学大学院獣医学研究院獣医内科学教室、〒060-0818北海道札幌市北区北18条西9丁目

要旨(日本語)

クロザルはインドネシアに生息するマカク属のサルで,絶滅危惧種に指定されている。14 歳のオスのクロザルに飲水量の増加,視覚の喪失,削痩が認められた。検査では,高血糖,尿糖が認められ,糖尿病と診断した。持効型インスリンであるグラルギンの投与により,血液生化学検査の数値と栄養状態に改善が認められた。グリコアルブミン(GA)と平均血糖値には中程度の相関が認められ,グラルギン投与と GA の評価はマカク属のサルの糖尿病治療で有用である可能性が示唆された。(キーワード:インスリングラルギン,クロザル,糖尿病)

Abstract

The black macaque (Macaca nigra) is a threatened macaque monkey species found in Indonesia. We present a case of a 14-year-old male black macaque that presented with symptoms of increased water intake, vision impairment, and emaciation. Examinations found high blood/urine glucose levels, and the patient was diagnosed with diabetes mellitus (DM). Long-acting insulin and glargine administration improved blood chemistry parameters and nutritional status. There was moderate correlation coefficient between glycoalbumin (GA) and average blood glucose levels. The administration of glargine and evaluation of GA levels can be used for the management of DM in macaque monkeys.
-Key words: black macaque, diabetes mellitus, insulin glargine

掲載誌

日本野生動物医学会誌 29(2):87-91, 2024(論文のPDFデータは関連リンクをご覧ください)

このページについてのお問い合わせ

札幌市円山動物園

〒064-0959 札幌市中央区宮ケ丘3番地1

電話番号:011-621-1426

ファクス番号:011-621-1428