ここから本文です。
内容一覧
札幌市内に住民票がある方で妊娠したことがわかりましたら、病院から交付を受けた妊娠届出書を持参の上、保健センターにお届け下さい。
母子健康手帳と妊婦健康診査受診票をお渡しします。
妊娠中のこと、赤ちゃんが生まれてからのこと、役立つ情報がいっぱいです。
※令和3年度から母親教室と両親教室を統合し、マタニティ教室として新たに教室を開催することとなりました。新型コロナウイルス感染状況により、休止する場合がございます。予めご了承ください。
教室内容 |
担当者 |
講話「赤ちゃんの1日」 ・産後の1日の流れについて ・赤ちゃんの泣きについて ・産後うつについて |
保健師・助産師 |
講話「妊娠中の食生活」 |
管理栄養士 |
講話「妊娠中のデンタルケア」 |
歯科衛生士 |
PR「こそだてインフォメーションについて」 |
保育士 |
育児実習「沐浴の方法」 ・沐浴の方法 ・沐浴実習 ・赤ちゃん人形体験(着替え、おむつ替え、抱っこ) |
保健師・助産師 |
◎場所:札幌市豊平保健センター2階講堂・ロビー
◎対象者:豊平区内にお住いの初めてご出産を迎えられる妊婦さん。ご家族も1名まで可。
◎費用:無料
◎持ち物:母子健康手帳、筆記用具、当選者に送付された受講票、テキスト『わが家に赤ちゃんがやってくる』。必要な方は飲み物をご準備下さい。
◎定員:10組20名。事前に申込みが必要です。
○定員に満たない場合:皆様に受講票を送付させて頂きます。
○定員を超えた場合:抽選とし、当選者には受講票を送付させて頂きます。
※発送は当選者のみとさせて頂きます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により受講票の発送時期が前後する可能性があります。
◎令和5年度の日程
対象者目安 分娩予定日 |
案内月 |
日時(第2金曜日) ※8月は第2金曜日が祝日のため、第1金曜日
|
1.申し込み期間 (教室実施月の前月) 2.抽選後の郵送予定日 (第4火曜日) ※8月実施は第3火曜日 |
令和5年8月1日~
令和5年10月31日 |
5月 |
12日 13時30分~15時00分 |
1.4月11日~18日 2.4月25日頃 |
6月 |
9日 13時30分~15時00分 |
1.5月9日~16日 2.5月23日頃 |
|
令和5年11月1日~
令和5年12月31日 |
7月 |
14日 13時30分~15時00分 |
1.6月13日~20日 2.6月27日頃 |
8月 |
4日 13時30分~15時00分 |
1.7月4日~11日 2.7月18日頃 |
|
令和6年1月1日~
令和6年2月29日 |
9月 |
8日 13時30分~15時00分 |
1.8月8日~15日 2.8月22日頃 |
10月 |
13日 13時30分~15時00分 |
1.9月12日~19日 2.9月26日頃 |
|
令和6年3月1日~
令和6年4月30日 |
11月 |
10日 13時30分~15時00分 |
1.10月10日~17日 2.10月24日頃 |
12月 |
8日 13時30分~15時00分 |
1.11月14日~21日 2.11月28日頃 |
|
令和6年5月1日~
令和6年8月31日 |
1月 |
12日 13時30分~15時00分 |
1.12月12日~19日 2.12月26日頃 |
2月 |
9日 13時30分~15時00分 |
1.1月9日~16日 2.1月23日頃 |
|
3月 |
8日 13時30分~15時00分 |
1.2月13日~20日 2.2月27日頃 |
※体調がよろしければ、対象となるマタニティ教室実施月以外の受講も可能です。安定期に入ってからのご参加がお勧めです。
◎申し込み先
札幌市ホームページ(札幌市コールセンターで受付しているインターネットでお申し込み可能な事業)
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
※申込日になりましたら受付フォームが出てきます。
マタニティ教室の講話「赤ちゃんの1日」「沐浴の方法」資料(PDF:1,503KB)
◎以下のリンク先にて、育児に関する動画を配信しています(公益財団法人母子衛生研究会)。
ぜひご参考にしてみてください。
URL:http://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/kenko/hokenjo/9982.html
◎札幌市では、オンライン母親教室を実施いたします。詳細はさっぽろ子育て情報サイトをご覧ください。
妊娠中期・後期に必要な栄養素に配慮した献立をご紹介します。
妊婦・産婦を含む、思春期から更年期に至る女性の心身に関する相談を行っています。
※新型コロナウイルス感染状況により、休止する場合がございます。予めご了承ください。
開催日時 | 毎月第3月曜日(ただし7月9月は第4月曜日)10時~11時 |
受付時間 | 10時~11時※事前予約制です。 |
持ち物 | 母子健康手帳(妊娠されている方、お子さんの測定を希望される方) |
【電話予約】011-822-2472健やか推進係まで
感染予防に配慮して行うため、日時を予め指定してご案内しておりますので、日程変更をご希望の場合は、お問い合わせください。
また、お子さまのこと等でご相談がありましたら、電話(011-822-2472)または窓口でお気軽にお問い合わせください。
※詳しくは、さっぽろ子育て情報サイトをご確認ください。
4か月児・1歳6か月児・3歳児健診については、郵送でご案内をしています(最近転居した場合などは案内が届かないこともありますのでお問合せ下さい)。
10か月児健診は、当面の間、集団形式での実施を休止することといたしました。それに伴い、10か月児セルフチェック表を送付します。お子さまの発達をご確認の上、発育・発達に心配のある方、健診の希望がある方は、個別に対応いたしますので、保健センターまでご連絡下さい。
4か月児健診/毎月金曜日午前
1歳6か月児健診/毎月水曜日午前
3歳児健診/毎月木曜日午後
いずれも祝日・年末年始を除く
受付時間等の詳細につきましては、郵送したご案内を確認していただくか、お電話にてお問い合わせ下さい。
5歳児健診・5歳児発達相談を平成26年10月から実施しています。
5歳を迎える誕生月の1ヶ月前に「5歳児セルフチェック表」が送付され、ご家庭で発達状況を確認することができます。セルフチェックの結果から、発育・発達に心配のある方、相談の希望がある方は、ご予約の上、健診や発達相談を受けることができます。
5歳児健診/幼児健診(1歳6か月児健診・3歳児健診)時に実施します。
【電話予約】011-822-2472健やか推進係まで
5歳児発達相談/毎月第1・第2・第3月曜日(午後。変更となる場合があります。電話でご確認ください。)
【電話予約】011-822-2472健やか推進係まで
いずれも祝日・年末年始を除く
胆道閉鎖症を早期に発見するためのスクリーニングを実施しています。
検査用紙を母子健康手帳交付時に配付しています。
1か月健診時に医療機関に提出するか、直接札幌市衛生研究所(〒003-8505札幌市白石区菊水9条1丁目5-22)へ郵送してください。
関連リンク:胆道閉鎖症マス・スクリーニング(検査について)(札幌市衛生研究所のホームページ)
対象の方には、接種日を郵送でご案内します。
案内日とは別の日を希望される際は、事前にご連絡ください。
実施日 | 受付時間 |
---|---|
毎月第1~第3火曜日 (祝日を除く。奇数月は第4火曜日も実施) |
1.13時00分~13時30分 2.14時00分~14時30分 |
札幌市では、個別にご案内をしておりません。
母子手帳と共に「予防接種のしおり」をお渡ししていますので、接種時期になりましたら、早めに受けるようにしてください。
関連リンク:予防接種について(札幌市保健所ホームページ)
離乳食のすすめ方についてのご相談は、電話(011-822-2472)又は窓口でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、ページ下の「離乳食お役立ち資料」もご活用ください。
なお、再度新型コロナウイルス感染症拡大の可能性があると判断された場合には、中止となる可能性があります。
実施日程 | 毎月第3月曜日(ただし、8月休講、7月と9月は第4月曜日)10時~11時 |
---|---|
受付時間 | 9時45分~10時※事前電話予約制です。各回の申込み開始日はチラシをご覧ください。 |
持ち物 |
筆記用具、お子さま用のバスタオル ※お子さまと一緒に参加する場合は、お子さまに必要なものをお持ちください。 |
参考資料 | |
その他 |
・お子さま1人につき保護者様1人の参加といたします。 ・来所前にお子さまと保護者様の検温をお願いします。 ・当日は、保護者様のマスク着用、受付時の検温、体温チェック及び手指消毒にご協力ください。 ・換気を行いますので、会場の冷暖房の調整が難しくなる場合があります。服装にご注意ください。 |
実施日程 | 第3月曜日(ただし、8月休講、7月と9月は第4月曜日)13時30分~14時30分 |
受付時間 | 13時15分~13時30分※事前電話予約制です。各回の申込み開始日はチラシをご覧ください。 |
持ち物 |
筆記用具、お子さま用のバスタオル ※お子さまと一緒に参加する場合は、お子さまに必要なものをお持ちください。 |
参考資料 | |
その他 |
・お子さま1人につき保護者様1人の参加といたします。 ・来所前にお子さまと保護者様の検温をお願いします。 ・当日は、保護者様のマスク着用、受付時の検温、体温チェック及び手指消毒にご協力ください。 ・換気を行いますので、会場の冷暖房の調整が難しくなる場合があります服装にご注意ください。 |
離乳初期の離乳食の作り方や離乳中期以降の取り分けメニューなどのお役立ち資料を作成しました。月齢に合わせてご覧ください。
また、離乳食について、疑問や心配事などがありましたら、保健センター管理栄養士にお気軽にご相談ください。
お子さんと保護者の方を対象に、むし歯予防について講習を行っております。
また、歯みがきのことなど、個別にご相談を行っております。お気軽に下記までお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染状況によっては、休止する場合がございます。予め、ご了承ください。
【電話番号】011-822-2472(平日8時45分~17時15分)
実施日程 |
毎月第1木曜日(ただしは5月は第2木曜日、4月8月1月は休講です。) 10時00分~11時00分 |
---|---|
受付時間 |
9時30分~10時00分※事前予約制です。 |
持ち物 |
筆記用具※お子様と参加される場合は、お子様に必要な物をお持ちください。 |
その他 |
・お子様1人につき保護者様1人の参加をお願いしております。 ・来所前に、お子様と保護者様の検温と体調チェックをお願いします。 ・当日は、保護者様のマスクの着用、受付時の検温、体調チェック、手指消毒にご協力ください。 ・換気を行いますので、会場の温度調整が難しくなる場合があります。服装にご注意ください。 |
妊産婦を対象に歯科健診、相談を行っています。
※新型コロナウイルス感染状況により、休止する場合がございます。予めご了承ください。
実施日程 |
毎月第3月曜日(ただし7月9月は第4月曜日)10時00分~11時00分 |
---|---|
受付時間 | 10時00分~11時00分※事前予約制です。 |
持ち物 | 普段使用している歯ブラシ・母子健康手帳 |
【電話予約】011-822-2472健やか推進係まで
言葉の遅れ、他の子と遊べない、おちつきがないなど、精神発達や心理面で心配のあるお子さんの相談を予約制で行っています。
【電話予約】011-822-2472健やか推進係まで
初めてお子さんを迎えられるご家庭や乳幼児のいるご家庭に保健師・助産師が訪問し育児相談などを行っています。
お母さん同士の情報交換や育児の相談など、地域ぐるみで子育てするためのお手伝いなどを行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.