ここから本文です。
40歳以上の方は年に一度は健康診査(特定健診)を受けましょう。
受診が面倒だ、身体の調子が悪くないからなど、いろいろな理由で健診を受診していない方が多くいます。
受診を控えている間にも、生活習慣病などの病気は進行しているかもしれません。
年に一度の健康診査で病気の予防・早期発見に努め、健康寿命を延ばしましょう。
・生活保護・支援給付世帯(40歳以上)の方(PDF:719KB)
(対象者)
・札幌市国民健康保険にご加入の方(40歳以上)
・札幌市にお住まいの後期高齢者医療制度にご加入の方
(札幌市発行の受診券をお持ちの方)
・生活保護・支援給付世帯(40歳以上)
※その他の健康保険にご加入の方も受診できる場合があります。
受診前にご加入の健康保険者(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合等の保険証などの発行元)にご確認ください。
【受診の流れ】
Step1 準備するもの
□受診券※1 □健康保険証※2 □前年度の健診結果(お持ちの方)
※1 受診券は再発行が可能です。豊平区保険年金課(822-2505)へご相談ください。
生活保護世帯の方は、担当のケースワーカーにご相談ください。
保護課で「生活保護世帯健康診査受診券」を発行いたします。(PDF:719KB)
※2 マイナ保険証、紙の保険証(有効期限内のものに限る)、資格確認書など
Step2 受診場所を決める
①実施医療機関もしくは、②身近な会館等で受診できます。
※定期的に通院し、かかりつけ医がいる方も受診できます。かかりつけ医へご相談ください。
※医療機関によって事前予約が必要な場合がありますので、ご確認ください。
【こんな方におススメ】
・いつもの医療機関で受けたい ・治療が必要になったときにスムーズに治療を受けたい
※住民集団健診のみ受診の場合は、予約は必要ありません。
【こんな方におススメ】
・気軽に受診したい ・身近な会館までなら行けそう ・友人と誘い合って受診したい
Step3 受診費用・検査項目等の詳細について
○特定健診の所要時間は約1時間。1万円程度の内容の健診をお得に受けることができます。
Step4 受診する
○受診にあたっての注意事項
・健診の前日は、アルコールの摂取や激しい運動は控えましょう。
・午前中に受診する場合は、できるだけ朝食をとらないでください。
・午後に受診する場合は、軽めの朝食をとり、健診まで飲食は控えましょう(水は摂取可)。
○健診結果を参考に健康づくりに取り組みましょう。
特定健診の結果から、生活習慣病発症の可能性が高いと判断された方には、特定保健指導のご案内があります。重症化する前に、生活習慣の改善に取り組みましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.