ホーム > 組織案内 > 組織別業務案内 > 手稲区土木部トップページ > ミズバショウ・スズラン・カタクリの保全活動に参加してみませんか? > 星置緑地 > 平成27年度の取り組み(星置緑地)
ここから本文です。
今年の保全作業も遂に最終日となりました。
昨年と同じ14名の参加者で、ササ狩りを行いました。
ササの下にはミズバショウの芽があり、来年の春が待ち遠しくなります。
これまで毎年行われてきた星置緑地のササ狩りは今年でひと段落ということで、まさに節目の回です。
星置緑地の保全作業は次年度も続きますが、これまで続けてこられたのは、本当に参加者の皆様のおかげです。
今年の保全作業も本当にありがとうございました

ミズバショウを踏まないように、気を付けて作業します。


マムシグサの実が真っ赤です。

大量のササをワラナワで縛ります。

作業後です!スッキリしました。

今年も参加していただきました皆様、本当にありがとうございました!!
前日の集中豪雨に続き、当日は強風の悪天候となりましたが、6回目の保全作業は計15名により実施されました。
今回は、インターンシップで土木センターに来ていた高校生2名も加えての実施となり、風にも負けず、作業も順調に進みました。
枯枝落下の可能性があったため、市営住宅側と歩専道側にて作業を行いました。
前回に続いてヒロハヒルガオの抜き取り、そして、法面部で勢いが復活していたササの刈り取りを進め、作業終了後にはとてもきれいになりました。

インターンシップの中でお手伝いいただきました。


ササを刈り取っています。



作業終了後の様子です。
お盆の時期にも関わらず集まってくださった参加者の皆様と共に、5回目の保全作業を実施しました。
今回の作業は、アシ(ヨシ)の高刈りとヒロハヒルガオの駆除です。
衰退してきたアシに比べ、ヒロハヒルガオはかなり広がっており、参加者の皆さんで丁寧に抜き取っていきました。

ヒロハヒルガオの抜き取りです。


歩道際もきれいにしました。

作業後は、見違えるようです!!
前回は歩道脇の草刈りを実施しており、本日は日差しがとても強かったため、今回は木道脇での作業となりました。
木道際にあるツタウルシやエゾイラクサなどは、通行人に葉が触らないように抜き取り、また、前回に引き続きクサヨシの抜き取りも行いました。
緑地内ではオニシモツケやタチギボウシ、キツリフネ、エゾアジサイ、ツルアジサイといった夏の花が見られ、開花まで7~8年必要なオオウバユリの花や、散布されたミズバショウのタネなどなど、見どころが沢山ありました。
保全作業と観察会を同時に体験しているような4回目でした。

木道際での作業です。



オオウバユリが沢山見られます。

保全作業+夏の自然観察会です。

ミズバショウの種子散布も見られました。
今年3回目の保全作業は16名で実施しました。
今回の作業内容は、クサヨシの抜き取りと、歩道側の草刈です。
濡れたクサヨシはとても重く、大変な作業である上、入口からトイレ寄りの部分はクサヨシが大量に残っておりましたが、参加者の皆様のおかげで、作業が終了する頃にはとてもきれいになりました。
作業中は、ベテランの参加者の方が他の方に作業の仕方をアドバイスするなど、皆で助け合いながら作業を進めました。



大量のクサヨシです!

ヤナギトラノオが花をさかせていました。
平成27年5月14日(木曜日)12名のボランティアの方が参加し、今年2度目の保全作業を行いました。
スタート前は霧雨が降っておりましたが、本日も変わらず、保全作業のため集合いたしました。
今回の作業は、クサヨシの抜き取りです。
他の草本との見分け方を確認しながら、湿地部分の中も負けずに進み、積極的に作業に取りかかっていました。

作業の説明です。
クサヨシや、その他の草本も確認します。

水の中にも手を入れて、クサヨシを抜き取ります。
星置緑地にて、自然観察会を実施しました!
この日は、地域の方々を中心に市内各地から70名ほどの方にお集まりいただき、緑の専門家の案内のもと、約1時間かけて緑地内の貴重な植物を見て回りました。

こちらの自然観察会は、今年でなんと11回目になります!


(有)緑花計画の笠康三郎先生による解説の様子です。

北海道大学大学院農学研究院の近藤哲也先生による解説の様子です。
樹木や野草の貴重なお話を楽しみながら、沢山メモを取るなど真剣な様子も見られ、参加者の皆様はとても熱心に参加されていました。
平成27年度の保全作業が始まりました!
今冬はとても雪が少なく、例年にない雪解けの速さで、保全作業も予定から1週間ほど早いスタートとなりました。
ミズバショウも既に咲き始めています。
カエルも元気です。


専門家の笠さんによる御指導のもと、集まったみどりのサポーターの皆様とともに、ごみ拾いのほか、園路の清掃を行いました。
今年も、園路はカラスの糞だらけ!!
上の写真は、左が作業前、右が作業後のものです。
昨年度に引き続き、ボランティアの皆様のご協力によって、とても綺麗になりました!

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
これからの観察シーズンが楽しみですね。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.